不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
-
- 更新日
- 2024/07/27
- [5回答]
964 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。
任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。
その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。
妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが…
自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。
・勤続10年
・ローン無し
・年収550万円
・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定
借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。
審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか?
直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
-
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/27
-
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
過去に任意整理をされたとのことですが、
3年前に借金を完済されたとのことで、心を入れ替えて生活されていることに敬意を表します。
また、これからお子さんが生まれるとのことで、おめでとうございます。
私からは、「住宅ローンの審査についての考慮事項」と
「具体的な行動」についてお伝えさせて頂きます。
【住宅ローン審査についての考慮事項】
①信用情報
任意整理の情報は、信用情報機関に5〜7年間記録されることが一般的です。
つまり、任意整理をしてから6年が経過している場合、
既に信用情報から削除されている可能性があります。
しかし、具体的な期間は信用情報機関によって異なるため、
ご自身の信用情報を確認することをお勧めします。
②審査基準
銀行ごとに審査基準は異なります。
大手銀行は審査が厳しいことが多いですが、
地方銀行や信用金庫等は比較的柔軟な審査を行うことがあります。
過去の信用情報に不安がある場合、
適切な金融機関を紹介してもらえる可能性があります。
③収入と勤続年数
年収550万円で勤続10年という実績は、
金融機関にとってプラスの評価となります。
また、現在他にローンがないことも良いポイントです。
購入予定の物件が4,000万円ということで、
返済比率(年収に対するローンの返済額の割合)も考慮されますが、
この点でも問題ない範囲と思われます。
④住宅ローンの事前審査
まずは事前審査(仮審査)を受けることをお勧めします。
仮審査は正式な審査よりも簡易です。
複数の金融機関に仮審査を申し込むことで、
自身の状況に最も適した金融機関を見つけることができます。
【具体的な行動】
①信用情報の確認
日本信用情報機構(JICC)やCICなどの信用情報機関に
自身の信用情報を開示請求し、任意整理の情報が消えているか確認します。
こちらが消えている場合には、下記へと進んで下さい。
②金融機関の選定
地方銀行や信用金庫に目を向けると良いでしょう。
また、口コミや評判を調べることも有益です。
③事前審査(仮審査)の申し込み
いくつかの金融機関に仮審査を申し込み、自身の審査通過の可能性を確認します。
仮審査が通れば、正式な申し込みを行う準備が整います。
これらのステップを踏むことで、
任意整理の過去がローン審査に与える影響を最小限に抑え、
安心して住宅購入の準備を進めることができるでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。 -
ご相談、拝見しました。
任意整理の履歴が残されている時点で、金融機関によらず住宅ローンの審査が承認されることはありません。
したがって不動産業者に相談等を行う前に、個人信用情報を取得して履歴を確認することが優先です。
まず全国銀行個人信用情報センターで本人開示手続きを行い、登録情報開示報告書を入手されることをお勧めいたします。
事前に本人確認を含む登録は必要ですが、スマートフォンやPCからインターネット経由で登録情報開示報告書(手数料1,000円/回)を入手できます。
過去に任意整理しているなら、履歴としては官報によって一般に公開された破産情報として記録されます。掲載期間は、通常の取引情報(延滞履歴等)は発生から5年間を超えない期間であるのにたいし、破産・民事再生については手続開始決定の日から7年を超えない期間とされています。
スマホの分割払いの審査に通ったとのことですが、携帯電話の分割払審査は住宅ローンの審査と比較すれば極めて緩く、破産してわずか数年で審査をクリアした例も確認されています。したがって安易に判断基準とすることはできません。
まずは確実な情報として、個人信用情報の記載内容を確認しましょう。 -
こんにちは。
住宅専門ファイナンシャルプランナーの長岡と申します。
回答を拝見しました。
結論から申しますと、審査はNGになる可能性が非常に高いと思います。任意整理をした場合、その事故歴は完済時から5年から7年の間、信用情報機関に登録されています。その間は住宅ローンの借入は不可能なのが現実です。
最低でも5年が経過すると参加に通過する可能性がありますが、その場合でも債務整理をした信用機関、およびその関連企業からの借入は不可能です。(おそらく一生にわたり不可能です)
完済から5年から7年が経過したのちに、取引履歴のない金融機関に審査を試してください。
自身の信用情報の履歴は各信用情報機関に開示請求和することができます。信用情報機関は複数ありますので、なるべく全ての機関の開示を受けて、事故履歴の記載が消えてから審査を申し込んでください。
現時点でもクレジットカードや携帯端末購入の審査は通過する方は思いますが、住宅ローンは最難関です。
弊社にご相談された方で、債務整理後に審査が通った方がいましたが、年齢が進んでしまい満額の融資額とはなりませんでした。フルローンは難しくなる可能性が高いので、自己資金の貯蓄に励むことをお勧めします。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
信用情報はご相談者様ご自身で確認する事が出来ます。
確認しておくと良い信用情報機関はCIC(クレジットカード関連)とJICC(消費者金融関連)KSC(銀行ローン全般)の3社です。
信用情報機関への開示請求方法はインターネット、郵送、窓口で申請できます。
※インターネットでの申請が楽で簡単です。
開示請求時に運転免許証やマイナンバーカードといった本人確認の提示が求められ、開示手数料が500〜1,000円程度がかかります。
信用情報の開示請求をすると、それ自体の記録も残ります。
何度も開示請求を行うと、住宅ローンの審査に影響を与える場合もあるので注意が必要です。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/04/03
- [1回答]
333 view
契約前の行動で、購入の話が白紙になってしまった
夫婦2人+子供1人(未就学児)の家族です。 主人の転職で家賃補助がなくなり、賃貸での生活が厳しくなってきたため マンションを購入する予定でした。 現在の所有者さんとは購入の話が終わり、私の中で 「買うのは決まったし、水道などの契約など進めちゃおう」と 勝手に思い、行動していました。 それが相手方の耳に入り「契約前に勝手なことをしないでくれ」と 怒られてしまい、この話はなくなってしまいました。 こうなってしまい、驚きと、自分には知識がなく、 勝手に行動したことへ後悔しています。 細かい流れや購入までのサポートについては、誰も教えてくれないのでしょうか。 不動産会社の担当者さんが教えてくれるものなんですか… (現在は別の賃貸物件に引っ越す予定となっております…)
333 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [2回答]
816 view
マンション購入後の、税務署からのお尋ねについて
マンションを購入後、税務署から「お尋ね」が届きました。 親から頭金として600万を援助してもらったのですが、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 贈与と見なされているのでしょうか… 友人に聞いてみたところ、友人も両親から援助があったがお尋ねは来なかったとのこと。 何を基準にお尋ねが送られてくるのでしょうか。
816 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1956 view
夫婦共同の名義で購入するメリットデメリット
30代女性、既婚です。共働きで子供はおりません。 結婚前から今まで、私の勤め先の社宅に住んでおりましたが、色々と制限が多く住みづらいため不動産の購入を検討しています。近くの不動産会社に相談をしているのですが、そこで夫婦共同で住宅ローンを組むように勧められました。 そこで質問ですが、夫婦共同の名義で自宅を購入することのメリットはあるのでしょうか?また、そのデメリットもあるのであれば知りたいです。 不動産会社はとにかく高い物件を買わせようという姿勢が見え隠れするので、この提案に素直に乗るのは抵抗があります。 こちらも予算がありますし、それぞれの名義でも十分ローンの組めるだけの収入もあります。 同じ金額借り入れるとするならば、主人だけの名義で購入するべきなのか、夫婦共同で購入するべきなのか、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。
1956 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [3回答]
369 view
マイホーム購入予定です。頭金はいくら用意すべきかアドバイスをお願いいたします。
夫婦共働きで世帯年収はおよそ750万円。 都内近郊でマイホーム購入を検討しており、 4,500万円前後を中心に探しています。 住宅ローンの事前審査は通ったものの、頭金について悩んでいます。 自己資金としては約700万円ありますが、金融機関や不動産会社の営業担当によって意見が違い、 「最低限でいい」という人もいれば、「2割は出すべき」と言う人もいて、 正直判断に困っています。 今後のライフプランも考慮した場合、どの程度の頭金が適切なのかアドバイスいただけませんか?
369 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [1回答]
46 view
敷地内通路の共有持分について
中古戸建ての購入を検討していますが、前面道路が「通路」で、4軒の共有名義になっています。 現時点で通行は問題なくても、将来、他の共有者が売却したり建て替えたりした際に通行権を制限されるようなことがないか懸念しています。 このような敷地条件の家、購入してよいものでしょうか?
46 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
572 view
マンションの購入時期について
マンションを購入したいと思っているのですが、近年の高騰により手を出せずにいます。 また頑張って購入できたとしても価格の下落がおきた場合、将来負の資産にならないか心配しています。 しかし今後もインフレにより物価の高騰や人材の不足により更に不動産の価格があがっていくのでは、とも思い、購入に踏み出せずにいます。 具体的には都内で購入を考えていますが、良いタイミングはありますでしょうか。
572 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2025/04/23
- [2回答]
695 view
40代・子どもなし共働き夫婦です。マンション購入を迷っています
40代共働き夫婦です。子どもはおらず、世帯年収はおおよそ1,000万円程です。 これまでずっと賃貸暮らしでしたが、将来のことを考えて持ち家を持つべきかどうか、最近真剣に悩むようになりました。 物件を探してみると、駅近や築浅など条件が良い中古マンションはそれなりの価格がしますし、新築になるとかなり予算を超えてきます。 子どもがいないため、広さよりも管理のしやすさや立地を重視したいと思ってはいるのですが、いざというときに本当に売れるのか、貸せるのかなど、出口の見えにくさも感じています。 基本的に老後も住める家で探していますが、施設に入る可能性もある為踏ん切りがつきません。 とは言え、老後に賃貸を貸してくれるところはほぼないと思うので購入するなら早い内が良いか、、と堂々巡りです。賃貸のままの方が良いでしょうか。
695 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [3回答]
793 view
初めての中古物件購入。注意点は?
先月、中古マンションを購入し、来週いよいよ引き渡しの日を迎えます。 しかし、最近になって不安が募ってきました。 内見時には気づかなかった細かな傷や汚れが、実際に住み始めてから見つかるのではないかと心配です。 また、前所有者が残していった家具や家電の処分について、どこまでが売主の責任で、どこからが私の責任になるのか曖昧で困っています。 契約書には「現状有姿」とだけ記載されており、具体的な取り決めがありません。 さらに、管理会社から突然、エレベーターの大規模修繕が予定されているとの連絡がありました。 引き渡し後すぐの工事で、騒音や使用制限が心配です。 これは事前に説明されるべき事項だったのではないでしょうか。 鍵の受け渡しや、各種設備の使用方法の説明は誰がしてくれるのかも不明確です。 仲介業者に確認しても、「当日わかります」と曖昧な返事ばかり。 初めての中古物件購入で、引き渡し時に何を確認すべきか、どんな点に注意すべきか、アドバイスいただけますでしょうか。
793 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [2回答]
529 view
マンションの建て替えのメリットは?
30代サラリーマンです。 マンション購入したいけど資金がなく、新しいマンションは無理そう、 古すぎるマンションは怖いです。 築40年くらいののマンションを購入して、近いうちに建て替えが入ったとしたら こちら側のメリットとしては、何がありますか?
529 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
245 view
購入検討中、ペット可ルールが今後変わることもあるんですか?
マンション購入を検討しており、 板橋区で「ペット可」と明記された物件に興味があります。 ただ、内見時に近隣住民の方から 「昔はペット禁止だったけど、最近緩くなった」と聞きました。 今は犬を飼っていますが、将来的にまたペット禁止に戻るようなことがあるのか… と思うと心配です。 そもそも管理規約って住人の多数決で変更できるのでしょうか? せっかくのマイホームで、 あとからペットを手放さなきゃいけないなんてことにならないか不安です。 教えてください。
245 view
個人情報は完済してからCICやJICCでは5~7年で消えるとはされてはおります。
ただ、その各会社ではそれ以上に残っている場合のあると聞きます。
また、信販系だけなのか銀行系のキャッシングングもなのかにより対応は変わってきます。
先ずはCICでの開示ならスマートホンで完結するのでお試しになられることをお勧めいたします。
参考になれば幸いです。