不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
-
- 更新日
- 2025/01/19
- [4回答]
3235 view
ペアローンの場合離婚後住み続けられますか?
離婚をすることにしましたが現在の住まいであるマンションをどうするかで悩んでいます。
このマンションは結婚後に購入し、ローンは夫婦共同、現在も約3800万円の残債があります。
離婚後、私がこのマンションに引き続き住みたいと考えていますが、夫の収入もローンの支払いに大きく貢献しているため、
どのような選択をすれば、私一人の収入で今の家に住み続けられるかアドバイスをいただきたいです。
-
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
離婚後にマンションに住み続けたい場合、以下のような選択肢があります。
①ローンの引き継ぎ(名義変更)
現在のローンをあなた一人の名義に変更する方法です。銀行と交渉して、ローンの名義をあなた一人に変更できるか確認する必要があります。ただし、銀行はあなたの収入や信用情報を元に再審査を行うため、あなた一人で残債を返済できるだけの収入が必要です。
②ローンの借り換え
現在のローンを一括返済し、新たにあなた一人の名義でローンを組み直す方法です。この場合も同様に、銀行はあなたの返済能力を審査します。現在の金利よりも低い金利で新しいローンを組むことができれば、月々の支払額が減る可能性があります。
③マンションの売却
残念ながら、あなた一人の収入ではローン返済が難しい場合、マンションを売却して、得た資金で新しい住まいを購入または賃貸する方法も検討すべきです。売却によって得られた資金で残債を一括返済し、余剰金があればそれを新しい住まいの費用に充てることができます。
最後に、重要なポイントとしましては、あなたの現在の収入と支出を見直し、月々のローン返済額を確実に支払えるかどうかを確認をすべきだと思います。また、銀行に相談して、名義変更や借り換えの可能性を探ります。離婚協議の際に、夫との間で金銭的補助やその他の取り決めを行います。必要に応じて、弁護士などに相談し、最適な選択肢を見つけます。どの選択肢が最適かは、あなたの具体的な状況や希望に依存しますので、慎重に検討して決定することをお勧めします。
以上、ご参考になれば幸いです。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
現在ご夫婦で返済されている住宅ローンを、ご質問者様おひとりでの返済へと切り替える場合、基本的には住宅ローンの借り替えが必要だと思います。
共同名義の住宅ローンは、審査時にご夫婦の収入や資産を合わせて融資条件を決めていますが、おひとりでの返済となると融資条件も異なります。つまり、ローンの名義だけを夫婦共同→夫婦のいずれか一方に変えることはできず、ご質問者様おひとりの内容での再審査が必要ということです。
住宅ローンを借り換える場合は、今のローンとは別の金融機関で審査を受ける必要がありますので、一度相談に行かれることをおすすめします。
-
ペアローンを組んで購入したマンションに離婚後も進み続ける方法としては「共有名義のままにしておき、元夫と協力して返済を続ける」という選択肢が考えられます。
共同名義のままであれば、離婚前と変わらない返済負担でマンションに住み続けることができます。住み続けない側が支払う養育費や慰謝料と住宅ローンの返済を相殺するというケースもあります。
ただし、金融機関によっては離婚後も共有名義のままにすることを認めてくれない可能性があります。また、離婚をしたあとも建物の管理や修繕などで元夫とのやりとりが必要になるかもしれません。
新たな金融機関で住宅ローンを借り換える方法もあります。マンションに住み続ける側が、他の金融機関で現在の残債分3,800万円の住宅ローンを組み、ペアローンを組んだ金融機関に一括返済をするという方法です。しかし、新たに金融機関で審査を受ける必要があるため、必ず借り換えができるとは限りません。
住宅ローンを一本化し、元夫の分も含めて返済をする方法もありますが実際には難しいケースがほとんどです。ローンを一本化するためには、夫婦間だけでなく借入先である金融機関の合意も必要です。ペアローンの場合、金融機関はもともと夫婦2人分の収入をもとに審査をしています。返済を続ける側の収入が借入当初よりも増えているなどの事情がない限り、金融機関はローンの一本化を認めてはくれないでしょう。
このように、ペアローンを組んで購入したマンションに離婚後も引き続き住み続けるのはハードルが高いのが実情です。住み続けるのが難しいようであれば、マンションを売却することが最善の策となる可能性があります。
いずれの選択肢にもリスクや注意点があるため、ペアローンで購入したマンションを離婚後にどうするかは、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [6回答]
938 view
離婚後の住宅ローンに関して
離婚をすることになりましたが、ローンの支払いの兼ね合いで売却することとなりそうです。 ローン残債の有無で売却方法はかわるのでしょうか?高く売れた場合、利益は分けられるのでしょうか?
938 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/05/18
- [1回答]
177 view
離婚協議中。マンションに住み続けたい私と売却したい夫
現在、夫と離婚協議中ですが、住んでいるマンションの事で話が平行線のまま進みません。 ローンは夫名義で、購入当時は夫婦共働きでしたが、現在私は専業主婦です。 小学生の子どもが1人おり、転校や生活環境の変化を避けたいこともあって、私はこのまま住み続けたいと思っています。 ただ夫は売却して財産分与したいと言っており、既に不動産会社に査定を依頼している様子です。 私は住宅ローンを引き継げるほどの経済力はないので、単独で名義変更することはできないですよね? 今のまま住み続けるのは、所有者である夫が動いてしまったらもう方法はないのでしょうか。 そもそも、所有者が売却希望場合、一緒に住んでいる家族が反対していた場合でも売却は進んでしまうのですか? 何か良い方法はないでしょうか。
177 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
2120 view
離婚、住宅ローンの相談
離婚をした場合、住宅ローンはどうなりますか? 分からないことが多く、恐縮です。 よろしくお願いします。
2120 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [1回答]
86 view
夫名義の家に住み続けたい
夫名義のマンションに、私と子ども2人で暮らしています。 離婚がほぼ決まり、夫は出ていく予定ですが、私はこの家にそのまま住み続けたいと思っています。 とはいえ、名義も住宅ローンも夫のもので、私には引き継げるだけの収入もありません。 子どもが小学校に通っているので、引っ越しはなるべく避けたいのですが、夫は「家は売る」と言い始めています。 私達が住み続ける方法はあるのでしょうか?名義の問題や居住権など、法的にどうなるのか教えていただきたいです。
86 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [3回答]
294 view
離婚する夫が、マンションの査定額に納得してくれません。
ペアローンで組んだマンションを、離婚するので売却します。 購入時は3900万でしたが、査定額は3200万でした。 不動産会社の担当者の方に、詳しい査定額を出してもらったのに 夫が「安すぎる」と売却に進んでくれません。 どうしたらいいですか。 あまり話す時間は作りたくなくて、一括査定を使い、その中でも 根拠がしっかりしている担当者にお願いしたのに… 担当者の方も一緒に説得してくれているのですが…
294 view
-
60代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/08/21
- [1回答]
1440 view
離婚に伴う家屋の名義変更
協議離婚 妻への金銭株等一切の財産分与ゼロ 成人子供3人 一戸建て住宅 現在の土地家屋の名義は100%夫 住宅ローン等の負債はゼロ 住居の売却は無し 離婚後、夫は引越し、妻は現住宅に住み続ける 土地家屋購入合計額=7500万 売却見積もり=4000万 以上を前提に、 ①住居の名義変更が先か ②家屋の名義を100%妻に変更 この場合、妻、夫に課税はあるか、また 登記諸々の費用 ③家屋の名義を夫と妻、半々に変更 この場合、夫、妻に課税はあるか、また 登記諸々の費用
1440 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府三島郡島本町
-
- 投稿日
- 2020/08/14
- [3回答]
3041 view
離婚後元旦那名義の住宅ローン
12年前くらいに離婚し、住宅名義は財産分与で自分名義になっていますが、住宅ローン名義が元旦那名義となっております。 ローン事態は自分が旦那の口座に入金しており支払いをしています。 そのマンションに自分はまだ住んでおり、そのまま住み続けたいと思っています。 ローン名義を変更したいと思っておりますが、旦那と連絡が取れない状況であり、どのようにすれば口座名義を変更できるのか、相談したい。
3041 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2020/04/01
- [3回答]
1956 view
離婚をして家の売却を考えています。
2年前に離婚をしました。元妻を連帯債務者としてローンを組んで購入し、まだローン残が3000万円ほどあります。 不動産屋さんに家の査定だけしてもらい、オーバーローンになりそうですが、親などに援助してもらい、全額返済はできそうです。 家を購入した際、わたしは山田太郎(仮名)で家の登記名義人名も山田太郎で、離婚後、親も離婚をしていたので、母親の姓に変更し、鈴木太郎(仮名)となりました。 そこで、家を売るために今の自分の名前と登記名義人名が異なるため、登記名義人名を今の名前に変更しました。印鑑証明書なども鈴木太郎に変更しているので売却時に登記名義人名が違うと本人確認の関係で問題があると思い変更しました。 登記名義人名を変更した後にネットで、住宅ローンが残っている場合は銀行に相談なしに変更すると契約違反で即一括返済を求められたりするというのをみて不安になっています。 売るのを前提にし、売却後一括返済が可能であれば何も問題はないのでしょうか? すでに登記名義人名を変更したことはいつ銀行に言えばいいのでしょうか?銀行に相談なしに先に名義人名を変更してしまったことは何かペナルティとかあるのでしょうか?買主の人が現れた段階で銀行に事情を説明したらいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございません。ご回答よろしくおねがいいたします。
1956 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2024/12/05
- [2回答]
540 view
不倫された場合マンションを慰謝料にできる?
旦那の不倫が原因で離婚することとなりました。 慰謝料としてマンションを貰いたいと考えています。 【状況】 ・旦那の単独ローン →残債あり(35年ローンのうち8年返済) ・子どもなし →養育費の代わりに、マンションに住み続ける記事などは読みましたが、私たちには子どもはおりません ・わたしは結婚の際仕事を辞めました →旦那にやめて欲しいといわれ辞めました。収入はないため、仕事も探さなければなりませんが、ブランクが8年ほどあるため、まともな職には就けないと思っています。 仕事を辞めて欲しいと言われたのも旦那の仕事が忙しく、生活費などの心配はいらないと言われたからです。 当時はこんなことになると思っていませんでしたし、きちんと考えた上で判断すべきだったと思いますが、不倫さえなければ円満に暮らしていたと思います。 上記のことを踏まえ、私がマンションをゲットする方法はないでしょうか? 可能であれば現金も請求したいです。
540 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2020/08/10
- [2回答]
1679 view
離婚後の住宅ローン
会社員の私、自営業の夫の共働き、婚姻後に一戸建てを購入し、名義、ローン共に私6割、夫4割です。 現在、離婚するために別居中ですが、それぞれ引っ越しをし、誰も住んでいない一戸建てのローンを、支払っています。 売却も考えていますが、オーバーローンになりそうです。 売却できたとしても、残債分をローンを組まなければ生活できそうにないです。 その場合の残債分のローン割合はどうなりますか? 婚姻期間中も夫はローンの支払いができない時があり私が支払ったことも何度もあります。私は何度か繰上げ返済をしています。 現在も自営業でコロナの影響を受けており支払いがギリギリだといってきます。
1679 view
ご相談内容を拝見しました。
離婚にあたり残債が3800万円ある共同ローンのマンションについて、離婚後も相談者様一人の収入で今の家に住み続けられるかどうかお悩みなのですね。
状況が詳しくは記載されていませんが、相談者様の収入、ローンの負担割、登記割合、夫との関係性、お子様の有無などでとれる選択肢が決まってくるように思います。離婚協議の中で、慰謝料、養育費(お子様がいらしゃれば)、財産分与の全体で検討する必要があります。マンションのローン負担、居住は財産分与の中で整理します。
選択肢としては
1.相談者様が全額ローンの借り換えをする。
2.夫との協議による共同所有の維持と双方ローン支払いの継続をする。
3.売却してローン負担割合で精算する。
1は、相談者様に夫分も含めてローン支払能力があるか、また、銀行が承諾する必要があります。
2は名義もローンの支払も現状のままで、居住だけ相談者様で夫が家を出ることにするということに夫の同意が必要です。だだし、夫の将来の支払能力や再婚、売却、相続の時に課題を先送りすることになります。また、税金面でも検討が必要です。
3は一番すっきりする方法です。近隣の同じような住環境で賃貸物件を探すことも一案です。
2について一般的には離婚に伴う財産分与は、原則として贈与税は課税されませんが、「相当な額」を超える部分については贈与税の対象となる可能性もあります。マンションの夫の名義分を分与することが「相当な額」かどうかは弁護士、税理士などの専門家に相談されるとよいです。
遺産分割協議はご自分たちで困難であればまず専門家に入ってもらうことや、離婚調停を申請することも可能です。離婚協議書なら公正証書にして実施の強制力があるようにしておきます。離婚調書は裁判所で作成するので強制力を持ちます。
夫側と誠実に協議し、お二人にとって最善の方法をお見つけになられるとよいですね。