不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
-
- 更新日
- 2025/03/18
- [3回答]
1070 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。
夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。
現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。
この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか?
特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。
頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
-
ご夫婦合わせて750万円の収入があるなら、5000万円のマンションは射程圏内です。ただし、自動車ローン等があると、年間収入に占める返済額の比率が大きくなりすぎる場合があり、借り入れができないことがあります。
頭金があると、一部の住宅ローンは金利が下がります。その場合借入額の1割程度を用意しないと金利下げ効果がない場合が多いです。今回の場合、あと200万円ほど用意されると、金利が下がる場合があります。
また、頭金なしでも問題ない銀行はかなりあります。まずは想定されている金融機関に、頭金の有無で融資金利に変更があるか聞いてみてください。
貯金はいざという場合を考えると、頭金や繰り上げ返済などに回さず、握っておいた方が安全です。天災や事故等はいつ降ってくるかわかりません。日本人の特性として借金を嫌う傾向がありますが、いざという場合は、商売で貸金を行っている銀行よりも、家族を優先してください。そのためにもある程度の現金は持っておいた方が安全だと思います。
外部環境の話をしますと、今の日本はインフレ期の走りです。政府が目標とする物価上昇率がおおむね2%ですので、現在のインフレ率は今後続くと考えたほうが良いでしょう。インフレとは貨幣価値が下がりモノの価値が上がる現象ですので、借り入れを起こし(マイナスの貨幣をもつ)モノを買うことになるので、経済原則に一致した行動となります。高度成長期のお父さんお母さんはこうして資産を築き上げてきたのです。
よって、政府と日銀がおかしな行動をとらない限り(政府は増税、日銀は利上げとおかしな行動をとっていますので心配ですが)、時間は味方してくれると思います。 -
新築マンション購入を検討される際、経済的な側面だけでなく、将来の生活設計や家族の幸福度も考慮されるべきです。まず、頭金に関してですが、300万円の頭金を用意されるとのことですが、これは立派な取り組みです。頭金を用意することで、月々のローン返済額が抑えられ、金利負担が軽減される可能性があります。
ただし、頭金を準備することが難しい場合でも、無理に捻出する必要はありません。住宅ローンの商品や金利条件をよく調査し、家計に負担のない返済プランを立てることが大切です。
次に、返済計画についてですが、夫婦共働きであり、年収650万円とパート収入があるとのことです。この安定した収入源から、負担可能なローン額を検討する必要があります。具体的な家計の収支を把握し、ローン返済額が収入の範囲内に収まるように計画を立てましょう。
また、子供がもう1人ほしいとのことですが、これも将来の支出を見据えた上で、返済計画を考慮する必要があります。子供の教育費や生活費を含めた将来の費用を見越して、返済期間やローンの金利条件を適切に設定することが重要です。
貯金が少なくなることを心配されているとのことですが、貯蓄は家計の安定や将来のリスクに備えるために欠かせません。緊急時の資金や将来の大きな出費に備えて、積極的な貯蓄を心がけましょう。貯蓄を通じて家計の安定を図ることで、将来の不安要素を軽減し、家族の安心感を高めることができます。
最終的には、家族のライフスタイルや将来のビジョンに基づいた計画を立てることが重要です。住宅購入は家族の生活を大きく左右する重要な決定ですので、専門家のアドバイスや複数の金融機関との相談を通じて、最適な選択を行いましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2020/06/19
- [1回答]
1776 view
接道と契約について
新築一戸建てを探しており、これはと思える物件が見つかり、真剣に検討しております。 二点質問させてください。 一つ目です。接道状況を懸念しています。 概要には私道(持分なし)車を含め、通行は可能。工事の際は所有者の掘削承諾が必要とありました。 担当者に確認したところ、所有者は東京都で掘削承諾は拒否されることはない。 現にこの物件の工事でライフラインは引けているから問題なしとの回答でした。 確かにその通りなのかもしれませんが、 接道は大変重要だと考えます。 当該私道は位置指定道路です。 見た感じでは都営住宅の敷地内に通っている道に接しています。(道の端に簡易なフェンスを設置してある箇所あり) 接道に問題なかったとしても、将来都営住宅がなくなって道もなくなったとしたら、接道のない家となり、これは大きなリスクと考えます。 この私道が都営住宅の売却などによって、なくなってしまうことはあり得るでしょうか? 次です。契約書と重要事項説明書は契約前に事前に入手して読み込んでおき、当日に冷静に疑問点を聞けるよう準備しておいたほうが良いと聞いたことがあります。 確かにそのほうが安心ですが、不動産会社はそれに応じてくれるものなのでしょうか? また、そのことにより心証が悪くなるようなことはないですか。 以上、長文で恐縮ですが、中立的な専門家のご意見を承りたくご相談いたしました。 よろしくお願いします。
1776 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2156 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
2156 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [2回答]
1958 view
今月末の引き渡しを延期したいと言われた。どう対応したらいいか。
都内の中古マンションしました。 住宅ローンの本審査も通過し、引き渡し日は今月末と契約書に明記されています。 しかし、売主側から「引っ越しが間に合わないため、引き渡しを1か月延期したい」と突然連絡がありました。 すでに退去する手続きは済ませてしまっています。 契約書には「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」といった条項が記載されていますが、 今回は売主から「誠意を持って対応するので、できれば違約金は免除してほしい」と相談されました。 私も退去する予定で動いていますし、1カ月はさすがに長すぎて無理です。ありえないです。 そう伝えているのですが、売主がしつこく粘っています。 不動産会社の担当者もなんだか頼りなくて…どうしたらいいですか…
1958 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [1回答]
147 view
不動産会社を通して事前審査をしたのですが
中古マンション購入にあたり、不動産会社に勧められた大手銀行に事前審査を依頼したのですが 諸費用の明細に住宅ローン事務代行手数料とあり、友人からこれ自分でできるよ、と言われ一気に不動産会社に対する信頼が無くなりました。 自分で事前審査をしても、不動産会社を通しても、審査結果は変わらないですか?(不動産会社を通した方が有利等)
147 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [0回答]
145 view
投稿用メッセージ(日本語・18階・67㎡入り)
現在、シティテラス南千住(または「シティテラス三ノ輪」)の18階、約67㎡の住戸の購入を検討しています。価格は約7,900万円です。 自己居住も視野に入っていますが、将来的には投資目的(10年後の売却)も検討しており、資産価値や将来の価格推移についてアドバイスをいただきたくご連絡しました。 以下の点についてご意見を伺えますでしょうか: 今後10年間で売却した場合、価格の上昇・下落の可能性 購入価格(7,900万円)は現在の相場として妥当かどうか 建物および18階住戸(67㎡)としての資産価値や管理状態についての評価 投資目的として見た場合のメリット・リスク 長期的な資産形成の観点から、専門的なご意見をいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
145 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1668 view
2階建てと平屋の金額の違いについて
現在夫婦ともに30代で、子供一人と主人と三人で暮らしています。 富山県では2階建の家が主流ですが、老後のことを考えると2階建てだと不便に思えます。しかも今のアパートの広さで十分すぎるので、2階建てだと広すぎるかなと思い平屋を検討しています。 ただ、住宅展示場へ行き相談したところ平屋だと2階建よりもお金がかかると言われました。単純に敷地面積が広くなるからでしょうか?でもそもそも小さい家でいいので、その場合は安く済むのでしょうか。 実際のところ、平屋は2階建の一軒家に比べてどれほどの価格になるのか教えていただきたいです。
1668 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/01/18
- [2回答]
1991 view
今のまま市営で暮らすか、新しく中古住宅を買うか
今までは何事もなく市営で暮らしていましたが、ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、3~4軒の内覧に行きました。 1ヶ月程前に不動産屋に紹介された物件が気に入り、3回ほど中を見せてもらい、自分で朝・昼・晩と足を運び周辺の環境も見ました。 ここで家族で暮らせたらと思う反面いろんなことが気になり、購入まで進んでいません。 毎日毎日、その家のことで頭がいっぱいです。いい加減、不動産屋にも返事しないと…。下記に悩んでいる点を書きました。 アドバイスをお願いします。 今の市営 ・スーパーや銀行、病院などが徒歩圏内。 ・家賃も高くなく気がラク。 ・家賃、間取り、日当たりに文句はないが、人間関係でトラブルがありそれが引っ越ししたいと思うきっかけに。今のところは落ち着いている。。 ・子供が2人いるのでそれぞれに部屋を作ってあげるのが難しい。 ・子供が仲いい友達と一緒に帰れなくなるのがイヤ(校区は同じです) 中古物件 ・築15年の3階建て4LDK。 ・物件価格は1,600万円(リフォーム代別途必要)←値引き交渉予定。 ・月々の支払いは35年ローンで約5万円(市営と変わらない) ・子供部屋が作れる。 ・何度も足を運び、そこに住むイメージが出来ている。 ・今よりはスーパーから離れる(自転車で5分ほど) ・カーテン・クーラー・ソファ・ベット・防犯グッズなどリフォーム代以外に色々揃えたら100万以上かかりそう…。 ・ダンナ40才からの35年ローン…気が重い。 大きく書けばこんな感じです。 銀行の事前審査も通っております。 ただ、これといって決め手がありません。 家賃が安くなるわけではなく、他にも必要経費がいっぱいかかるし、今よりはちょっと不便になるし…。子供も嫌がっているし…。 でもいつか「自分の家」になるし、子供部屋も出来るし、済んでみたいという気持ちもあるし。ダンナは家に特に興味もなく「どっちでも~~」といった感じです>< 家を買って良かった点。後悔した点。 賃貸で良かった点。後悔した点。 何でもいいです。アドバイスをください。本当に胃が痛いです…。
1991 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1872 view
不動産購入における代理人について
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上あります。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし、仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがあるでしょうか? また、正確な比較のためには仲介者、代理人、専門家などどのような方に依頼するのが合理的ですか?
1872 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
470 view
是正工事が多大なことによる引渡し遅延の際の固定資産税の支払い
大手ハウスメーカーSハウスの注文住宅を注文した者です。 施主検査の際に、図面通りでない箇所が多くあり、かなりの指摘事項が上がりました。 その中でもコンクリートの仕上げが違うため打設し直す工事があり、それが寒い時期だとひび割れの原因になるため、引渡しから半年遅れた4月でしか是正ができないと言われました。請負契約の条文の中で「施主検査の結果、工事の目的物に契約不適合(種類又は品質に関してこの契約の内容に適合しない状態をいいます。以下、同じ。)があったときは、乙は、すみやかにこれを補修します。ただし、その不適合の程度が軽徴であるときは、乙は、引渡し後においてこれを補修することごできる。」というものがあるため、引渡しが延びることとなりました。引渡しは済んでいませんが、ローンが実行されたことにより登記は進められ、所有権は11月の時点で私になりました。 この場合、所有権が私に移ったことにより、次年度から固定資産税の支払い義務は私になりますが、4月まで引き渡されないため4月までの固定資産税をSハウスへ日割りで請求することは可能でしょうか。
470 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
563 view
固定資産税が払えない
先月、病気で入院し仕事を休職しています。数年前に自宅を購入しましたが、この一年で子どもが産まれてきたことや、妻が妊娠中に安静が必要となり、働けなくなるなどで収入が少なくなりました。 また、直近の物価高の影響なども重なり、ギリギリの生活でした。 そもそも、住宅ローンを合算年収で借入れました。今思うと無理のある返済計画であり、万が一を考えていませんでした。 バタバタしておりすっかり固定資産税の支払いを忘れてました。どう考えても固定資産税の支払いが難しいです。 4期目の支払いのみ未納となりますが、固定資産税の滞納で家を手放すことなどには繋がらないでしょうか?妻にはまだ話せておらず、どのように対応するか検討しております。
563 view
相談先を選択してください
具体的なポイントをまとめました。
1.頭金について
・頭金は300万円ということですので、総額5,000万円の物件に対し、残り4,700万円をローンで借り入れることになります。
・頭金が多いほど、月々の返済額が減るため、負担が軽くなりますが、貯蓄を残すことも重要です。
2.ローン返済の目安
・4,700万円を35年ローンで借入れた場合、仮に金利が1%の場合、月々の返済額は約13万円程度になります。
・返済額を抑えたい場合は、頭金を増やすか、最長期間のローンにすることを検討してください。
3.生活費の見直し
・現在の月々の家賃が4万円ということですので、今後は月々の住宅ローンに加え、子供の教育費、生活費を考慮する必要があります。
・生活費の余裕を持つために、毎月の支出を見直し、大きな支出を減らせるところを探してみてください。
4.将来に備える貯蓄
・結婚、子育て、教育資金など、今後のライフイベントに備えた貯蓄が重要です。月々の支出から、教育費用または子供の成長に備えた貯蓄をあらかじめ計上しておくと安心です。
5.不測の事態への対策
・生活費の3〜6ヶ月の資金を「緊急用貯蓄」として確保することをお勧めします。これにより、万が一の状況にも対応できる準備が整います。
これらのポイントを参考にして、無理のないプランを立てていただければと思います。
ご参考になれば幸いです。