不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/03/10
-
- 更新日
- 2024/07/18
- [3回答]
699 view
初めてのマンション購入を考えています。
初めてのマンション購入を考えています。
給料は年間500万円で、貯金は300万円あります。物件価格は3000万円の新築マンションに目をつけており、頭金にどれくらいを充てるべきか迷っています。
金利が現在低い状態を考慮すると、頭金を多くして月々の返済額を減らすべきか、あるいは少なくして貯金を残しておく方が賢明でしょうか?また、頭金の適切な割合についても知りたいです。
-
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/18
-
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
低金利の現在では、支払いに無理が無ければ、頭金は少なくしてローン組みする事をお勧めします。
例ですが銀行で35年でローン組みした際、100万円当たり月々2500円〜3000円です。
一助になれば幸いです。 -
初めてのマンション購入について、特に頭金の設定に関するアドバイスをお伝えします。
1. 頭金の設定
・バランスを取る:頭金を多くすることで、借入金額が減り、月々の返済額が少なくなりますが、手元の資金が減ります。逆に、頭金を少なくすると、借入金額が増え、返済額が増えますが、手元の資金を多く残せます。
・推奨頭金:一般的には、物件価格の20%(600万円)が推奨されますが、質問者様の貯金額(300万円)を考慮すると、貯金の一部を頭金に充て、残りを生活費や緊急時の資金として確保するのが賢明です。
2. 手元資金の確保
・緊急時の備え:手元に一定の資金を残しておくことで、急な出費や生活費に備えることができます。特に、引っ越し費用や家具の購入など、新生活の準備にも資金が必要です。
・貯金の使い方:貯金のうち、100万〜200万円を頭金に充て、残りを生活費や緊急時の資金として確保することを検討します。
3. 返済計画
・返済比率の確認:年収500万円の場合、返済比率は年収の25%〜30%以内に収めるのが一般的です。これを目安に、月々の返済額を確認し、無理のない範囲でローンを組むことが重要です。
4. 将来の見通し
・将来の収入増加:将来的に収入が増加する見込みがある場合、頭金を少なくしても余裕を持った返済ができる可能性があります。
・金利の動向:現在の低金利が続くかどうかを確認し、将来的な金利上昇リスクにも備えておく必要があります。
結論:
質問者様の状況を考慮すると、300万円の貯金のうち、100万〜200万円を頭金に充て、残りを生活費や緊急時の資金として確保するのが賢明です。これにより、無理のない返済計画を立てつつ、手元資金も確保できます。具体的な返済シミュレーションを行い、ファイナンシャルプランナーや不動産専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討することをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [4回答]
495 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。 マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。 購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。 毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、 どちらを購入するかずっと悩んでいます。 子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら マンションはすぐに手狭になる気がします。 でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。 将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
495 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1531 view
2階建てと平屋の金額の違いについて
現在夫婦ともに30代で、子供一人と主人と三人で暮らしています。 富山県では2階建の家が主流ですが、老後のことを考えると2階建てだと不便に思えます。しかも今のアパートの広さで十分すぎるので、2階建てだと広すぎるかなと思い平屋を検討しています。 ただ、住宅展示場へ行き相談したところ平屋だと2階建よりもお金がかかると言われました。単純に敷地面積が広くなるからでしょうか?でもそもそも小さい家でいいので、その場合は安く済むのでしょうか。 実際のところ、平屋は2階建の一軒家に比べてどれほどの価格になるのか教えていただきたいです。
1531 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
174 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。 私、妻、子2人の4人家族です。 地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。 障害年金は受給額が将来的に減額したりします。 現在住んでいる地域ですと 物件価格4000万ほどが相場となっております。 わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
174 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3266 view
更地という土地は、家を建てられますか?
現状が「更地」と表記されている場合、宅地として捉えてもよいですか?
3266 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2245 view
重要事項の説明がなく、書面を渡されました。
売主のマンション業者から重要事項に関しての詳しい説明はなく、ただ重要事項説明書を手渡され、読んでおいてくださいと言われただけでした。
2245 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2025/04/23
- [2回答]
690 view
40代・子どもなし共働き夫婦です。マンション購入を迷っています
40代共働き夫婦です。子どもはおらず、世帯年収はおおよそ1,000万円程です。 これまでずっと賃貸暮らしでしたが、将来のことを考えて持ち家を持つべきかどうか、最近真剣に悩むようになりました。 物件を探してみると、駅近や築浅など条件が良い中古マンションはそれなりの価格がしますし、新築になるとかなり予算を超えてきます。 子どもがいないため、広さよりも管理のしやすさや立地を重視したいと思ってはいるのですが、いざというときに本当に売れるのか、貸せるのかなど、出口の見えにくさも感じています。 基本的に老後も住める家で探していますが、施設に入る可能性もある為踏ん切りがつきません。 とは言え、老後に賃貸を貸してくれるところはほぼないと思うので購入するなら早い内が良いか、、と堂々巡りです。賃貸のままの方が良いでしょうか。
690 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/16
- [2回答]
616 view
分譲マンションを購入するメリット
築10年の中古マンションを3,000万円で購入しようか迷っています。 固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせると毎月5万は住宅ローンとは別に発生する計算なのですが、それでも分譲マンションを購入するメリットってなんでしょうか。 住宅ローン以外に毎月支払う金額を考えると、賃貸のままの方が良い気がしてきました。 アドバイスをお願いします。
616 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/08/07
- [1回答]
937 view
先日の株価暴落について。マンションを購入しようと動いていましたが
30代夫婦です。乳児が1人います。 数年以内にマンション購入を考えていて、色々と内見に回ったりしていました。 先日の日経平均株価下落のニュースがありましたが、不動産価格にも影響は出そうでしょうか? もう少し待てば価格が下がる可能性はありますか? 具体的な購入エリアは、江東区の豊洲近辺です。
937 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1623 view
終の棲家の購入について
いま実家に暮らしていますが、とても広く将来的に、親がなくなった時に私一人ですむには広すぎますし、最近友人との間で話題になっている、終の棲家についてかんがえるようになりました。60歳を過ぎると、不動産屋さんが、部屋を貸してくれないような話を聞きました。もうすぐ50歳近いので、マンション購入するべきか悩んでいます。いつまでに購入すべきか、不動産資産として人にかして持っておくべき物件をもつべきか損のない買い方、実家売却しない方がよいかなど悩んでいます。
1623 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [2回答]
280 view
平屋のデメリットを教えてください。
最近ひそかに人気だと思うのですが、平屋を建てるデメリットはなんでしょうか? 土地の確保などは除き、住んでいくうえでのデメリットが知りたいです!
280 view
住宅ローンはネットで手続きすれば手数料無料で繰り上げ返済が可能です。
その際に、期間はそのままで毎月の負担額を減らすのか、毎月の負担額はそのままで期間を短縮するのかも選択できます。
引っ越しすると色々負担も多くなる事も想定できますので、先ずは全額ローンでお借入れ頂き、引っ越しも終わり、必要なもの又は新しくそろえる物等を揃えた後に、余裕のある分を繰り上げ返済にまわす方が良いと思います。
ただ、物件購入時にかかる諸費用分をローンに組み込まない方が人によっては金利が下がるケースもございますので、そのあたりも確認してお決めになられることをおすすめします。
参考になれば幸いです。