不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
-
- 更新日
- 2025/01/30
- [2回答]
1187 view
タワマンの資産価値暴落に対する対策は?
晴海周辺のタワマン購入を検討しています。
マンション価格が上がっている今、将来的な資産価値の大幅な下落が心配です。
長く暮らすというよりかは、10年ほど住んだら売却をし、売却できた価格で住み替えができたらと考えています。
そのうえで、価格が下がりにくい物件の特徴ややっておくべきことなどがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
-
タワマンは購入価格が高い分、値下がりしたときのことを考えると心配になってしまいますよね。
まず、資産価値が下落するかどうかは、次の点に注意すれば防ぎやすくなります。
・高層階を購入する
・周辺に競合しそうなタワマンがない立地である
・築年数が新しく大規模修繕まで期間がある
・利便性がいい立地である
・災害が起きても安心して暮らせると感じる場所にある
タワマンの資産価値は、買いたいと思う人が多いものほど下落しにくくなります。冷静に考えて、質問者様が誰でも買いたくなるタワマンだと感じるのであれば、購入を検討されてもいいかと思います。
次にやっておくべきことです。
・購入を検討しているタワマンの相場を調べておく
・売却しやすそうな部屋を購入する
不動産は販売価格=資産価値ではありません。資産価値より高い販売価格のタワマンを購入してしまうと、高いタワマンをつかまされたことになって、購入金額と売却金額に差がついてしまいます。販売価格が資産価値に近い金額なのか、不動産会社に相場をきちんと確認するといいでしょう。
また、売却するのは10年先とのことなので、10年先でも売りやすいタワマンなのか判断しておかなければいけません。10年後に住み替える際、すぐに売れなければ住み替え先の購入代金に充当できないおそれもあります。10年先に売れやすいかどうかを予測するのは難しいため、利便性のいい立地かどうか、買い手がほしいと思うような条件が揃っているか確認してタワマンを購入すればいいのではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
156 view
高値掴みしたマンションの手付解除について
23区城西エリアの駅徒歩3分圏内に立地するメジャー7のマンション(築10〜20年)の購入契約をしたのですが、高値掴みしてしまった可能性があります。手付解除してリスク回避すべきか、数十年住み続ける可能性も覚悟して引き渡しを受けるべきか、皆様のお考えをお聞きできれば幸いです。 住まいサーフィンの中古時価では9000万円台と出てくるのですが、その他のマンションナビやマンションレビューなどでは6900万〜7200万円程度が適正価格だと出てきます。国交省の不動産情報ライブラリを見ると、どちらかといえば後者の価格水準が相場に近いとみられ、その場合は200万〜500万円割高で契約してしまったことになります。 10〜15年での住み替えを考えていますが、築年数と最寄りの駅力を考えると、高値掴みした分が挽回できず残債割れしてしまう可能性もありそうです。手付解除すると仲介手数料の半金も合わせて500万円の損失が確定してしまいますが、将来的にそれ以上の損失を生じる懸念もあり、どうすべきが迷っています。 後悔先に立たずで、契約前にもっとリサーチして指値すべきでしたが、競合の買主候補の方々もおられ、物件の魅力にひかれて売値で契約してしまいました。周辺環境や都心アクセスも含めて住環境には申し分ない物件ではあるのですが、資産性の観点が足りていませんでした。なお、組合の財務や修繕の状況などの管理体制はかなり良好です。
156 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1952 view
不動産購入時の担保責任、責任期間の短縮について
この度家を買う予定ですが、売り手側から「担保責任を負わない」「責任期間を短くする」という特約を提示してきました。このような特例は効力を発揮するのでしょうか?
1952 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [4回答]
1973 view
不動産投資物件を複数所有している場合、自宅ローンの審査は通りにくくなりますか?
来年1月に結婚式をあげます。 私の年収は700万円ほど、彼も年収900万ほどで世帯年収は1600万円ほどになります。 結婚式後すぐにマンションを購入したいのですが、彼が不動産投資をやっている(いた?)ような話を先日はじめてされ、その際はちょっとした口論になってしまい、この件に関してはもういい。と言われてしまいました。 結婚前に聞きたかったと私が言った際に、結婚前のことで相談することはないと言われてしまい、追求ができないためこちらに相談させていただきました。 不動産投資をするなというわけではなく、住宅ローンの審査になんらかの影響がないか心配しております。 アドバイス等あれば教えていただきたいです。 ちなみに、購入を考えているマンションの場合、私の単独ではローンが組めなそうです。
1973 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
533 view
野村不動産のプラウドについて教えてください
マンションの購入を考えています。 野村不動産のプラウドですが、人気の理由はどのようなことが挙げられますか? 資産性は高いシリーズでしょうか? 価格が多少上がったとしても、人気のマンションを購入したいです。
533 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2183 view
中古マンションの購入を考えています。
マンション購入を考える際、予算面で注意しなければならないことを教えてください。
2183 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1940 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1940 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県半田市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
- [4回答]
1717 view
4000万のマンションを購入したいけど、実際きついですか?
共働き夫婦で、1人子供(5歳)がいます。年収は夫婦合わせて800万ほど。 小学生になる前にマンション購入をしたいのですが、4000万のマンション購入をしたら 毎月いくらくらいの返済金額になりますか? どこで住宅ローンを組むかでも変わると思いますが、目安として知りたいです。 子どものことや、今後の自分のライフスタイルも変わることを考えると 毎月の支払いがきつい!という状態にはしたくないです… きつい状態にしないための対策とか、準備しておいたほうがいいことがあれば、教えていただきたいです。
1717 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1815 view
中古住宅
中古住宅の購入を検討中で、いいなと思う住宅があるのですが、耐震基準についていまいち理解できていません。昭和56年6月建設の住宅は耐震基準が満たされており安心と考えていいですか?耐震基準改正があったのが昭和56年だったようで、微妙な時期?と思って購入を迷います。
1815 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [2回答]
965 view
独身のまま住宅購入を検討しています。何歳までに買うのがベストでしょうか?
38歳です。独身でマンション購入を考えていますが、この年齢でマンション購入は遅いでしょうか。 住宅ローン審査は独身だと借入可能額や審査基準に影響するのでしょうか。 また、マンションと戸建てだと将来はどちらが売りやすいでしょうか。
965 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
725 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
725 view
相談先を選択してください
晴海周辺のタワマンは日本国内だけではなく外国人からも注目を集める物件です。つまり競合相手は外国人も含める必要があります。その場合注意すべきは為替水準です。今以上の円安が進んだ場合はどうでしょう?為替が1ドル150円で1億円の物件の場合、約67万ドルですが、1ドル170円になった場合は約59万ドルに値下がりしたことになります。逆も真なりで、円高になれば値上がりします。住居ではなく投資商品として見られる可能性がありますので、価格のブレは当然大きくなります。
購入者が欧米人だけなら為替のブレだけを気にすればいいのでしょうが、中国人の場合はどうでしょう?中国の場合、資本の自由化が進んでいません。資金の持ち出しも年間5万元(1元21円換算で105万円です。この額ではタワマンなんて手が出ないはずですが、買われています。逆に言えば中国政府が規制に乗り出せば、経済合理性に関係なく売らざるを得ない状況もありうると思っています。
また、日本政府も外国人による不動産取得に規制をかける可能性があります。外交の基本は相互主義です。相手国が規制している場合は自国も同様の規制をする、というもので、国際法上の重要なポイントの一つです。新規の購入は禁止、既存分についても課税強化をする可能性は否定できません。10年のスパンではそういう変化も十分あり得ます。
以上のように、一般的な不動産の価格変動要因以外の要素がかなりあるので、価格が大幅に下がる場合もあれば、上がる場合も考えられます。これをどう判断するか、ですね。