不動産のお悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
該当記事:169件
-
- NEW
- その他
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 日付
- 2025/07/01
9 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
9 view/ 0名が回答 >>
-
- NEW
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 静岡県伊豆市
-
- 日付
- 2025/07/01
22 view
近隣にある騒音対策って何ができますか?
近隣の物件について相談があります。最近、隣接する物件で頻繁に取材やイベントが行われているらしく、その際の騒音がかなり大きく生活に支障が出ています。 当該物件が民泊として利用されているのか、もしくはイベント用の貸しスペースなのか、利用実態がはっきりしません。 こちらの物件の管理会社には苦情を伝えましたが、具体的な対応をしてもらえず困っています。 このような場合、以下について教えてください。 1. 当該物件の利用実態(民泊・イベント利用など)を調査・確認するための具体的な方法はありますか? 2. 管理会社が動かない場合、どのような他の対応手段や窓口(行政、弁護士、自治体等)がありますか? 3. 騒音対策や再発防止を求めるための有効な手続き(書面での通知、調停など)があれば教えてください。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。
22 view/ 1名が回答 >>
-
- NEW
- その他
- 60代
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 日付
- 2025/06/28
45 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
45 view/ 1名が回答 >>
-
- NEW
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 日付
- 2025/06/26
48 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。 購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、 2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。 購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。 説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、 周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、 築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、 それとも売却するか悩んでいます。 今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、 専門家の方々のご意見をいただきたいです。
48 view/ 1名が回答 >>
-
- NEW
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 日付
- 2025/06/24
68 view
隣人がまた引っ越していきます。
分譲マンションに住んでいます。 住んで5年経ちますが、隣の部屋の方が3回も変わりました。 理由は、下の階の人からのクレームです。その下の階の人は子供を19時に寝かせているらしく、 19時以降に生活音ががすると度々クレームを入れてくる方です。しかも、かなり激しい方です。 我が家は直接関わってはいないのですが、隣人が変わるたびに下の階の方がクレーム気質なことをちゃんと不動産会社は買主に伝えているのか? とても気になっています。 先日また内見に来た夫婦がいたのですが、本当は伝えてあげたいです。状況を知っている住民としてどうするのが正解でしょうか。
68 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 日付
- 2025/06/21
78 view
駐車場だけ抽選で外れ続けている
マンションに住んで5年経ちます。 毎年、機械式駐車場の利用者は抽選で決まるのですが、なぜか私だけ4年連続で外れています。 管理組合に聞いても「運なので…」の一点張り。 実際、同じ人が連続当選していて不公平感が否めません。しかも、管理組合の役員です。 公平性に欠けるような抽選方法が横行している場合、どう対処すればよいのでしょうか?
78 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 日付
- 2025/06/20
64 view
長期修繕計画の改定があまりに急で納得いかない
築24年のマンションに住んでいます。 最近、管理組合から「大規模修繕が予定より早まった」と知らされ、修繕積立金の大幅増額が決定しました。 住民説明会も形式的な内容で、議論らしい議論もされていない印象です。 このまま納得できないまま支払いを続けるしかないのでしょうか?一人の住民として、何か異議を申し立てる方法はあるのでしょうか?
64 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 日付
- 2025/06/20
82 view
大島てるはどうやって情報を収集しているのか
大島てるはどうやって情報を収集しているのですか、また信憑性はどの程度のものでしょうか。 不動産会社が情報を流しているのですか。
82 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 日付
- 2025/06/16
79 view
再開発で地価が上がるのはいいけど、このまま家賃も上がるんじゃ…
住吉エリアに住んでいるのですが、今後有楽町線の延伸計画で家賃がどんどん上がるのではと気がかりです。 まだ家賃の値上げの知らせはありませんが、もし家賃の値上げがあったら他を探すことも考えています。 通常、家賃の改定連絡は契約期間の更新時期にきますよね? まだ住み始めて1年で、あと1年あるので次の更新時期までは家賃の変動はないと思っていて良いのでしょうか。
79 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 日付
- 2025/06/14
112 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
112 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 日付
- 2025/06/12
133 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。 先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。 理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。 確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。 それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。 このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。 こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
133 view/ 3名が回答 >>
-
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 日付
- 2025/06/12
122 view
金町の再開発で人が増え、駅の混雑が気になるように…
最近、通勤のたびに金町駅での人の多さを感じています。 再開発で新しいマンションや商業施設が増えてきていて、便利になるのはありがたいけど、正直、混雑や騒がしさが気になりはじめました。 これからもっと人が増えるなら、生活への影響も考えないといけないのかなと心配です。
122 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 日付
- 2025/06/12
90 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
90 view/ 2名が回答 >>
-
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 日付
- 2025/06/07
77 view
隣人が違法民泊しています。毎週うるさくて眠れません
隣の部屋に毎週外国人が入れ替わり、夜遅くまで騒ぐ声に悩まされています。 どう見ても民泊ですが、管理人は「確認できない」と言って取り合ってくれず、警察も対応が限定的。 そもそも、マンション内での民泊営業はどこまでが合法ですか? どういう手順で行政や管理会社に動いてもらえるのか?対処法を知りたいです。
77 view/ 2名が回答 >>
-
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 日付
- 2025/05/30
126 view
マンションの子ども禁止ルールにモヤモヤ。
築20年の分譲マンションに住んでいます。 保育園児と小学生の子どもがいるのですが、最近、マンション内の自治会や掲示板で子どもの遊びに関する苦情や共用部での声がうるさいといった張り紙が頻繁に出るようになりました。 たとえば、エントランスで立ち止まって話さない、廊下で走る声が聞こえると迷惑、など、 特に子育て世帯を名指しするような内容が多く、正直かなりプレッシャーを感じています。 もちろんマナーは守っているつもりですが、通園や下校時の少しの声も許容されない空気に、ここに長く住み続けていいのか?とすら思い始めました。 他にも、子どもを連れての自治会参加はご遠慮ください、と言われたこともあり、閉塞感があります。 これって法的にどうなのでしょうか?ファミリータイプのマンションですが、年配の方も多く住まれています。 管理人経由で言われている為、相談もしにくい状態です。
126 view/ 2名が回答 >>
-
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 日付
- 2025/05/24
100 view
区分所有法が改正されたらどうなりますか?
築37年のマンションの一室を所有しております。 全30戸のうち6割以上が70歳超の高齢者で構成されており、 大規模修繕の必要な時期が迫っているにもかかわらず、 修繕積立金の引き上げや施工業者選定など、どの議案も反対多数で決まりません。 決定機関である総会が何も機能していない状態です。 今年法改正があありますが、改正されたらこの状況はすぐ変わるのでしょうか。 その時は、どう動けばいいでしょうか。
100 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 日付
- 2025/05/23
115 view
更新時の賃貸借契約書について質問です。
すでに数回更新を行っていますが、更新のたびに初回と同じようなボリュームの賃貸借契約書を取り交わしています。 多少の内容変更はありますが、基本的には初回からそれほど変わっていません。 契約内容の確認にはそこそこ労力がいるため、できれば簡略化したいと思っています。そもそも更新ごとに都度初回と同じようなボリュームの更新契約書を交わす必要はあるのでしょうか。 契約書内には更新についての項目はなく、【期間】項目内に「更新を希望する場合は、賃貸人が提示する期間中に、双方協議の上、協議が成立した事項を履行(契約書の書き換え、更新料の支払い等)することにより更新することができる」と明記されています。 宜しくお願いします。
115 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 徳島県三好市
-
- 日付
- 2025/05/16
132 view
1つの契約書に、停止条件と解除条件の両方を付けることはできますか
農地付き中古住宅の売買契約を結ぶ際に、ローン特約は解除条件で、農業委員会への申請については停止条件を付けて契約を結ぶことはできますか?
132 view/ 1名が回答 >>
-
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 日付
- 2025/05/15
189 view
説明されていない特約が契約書にあった。売主側の言い分は通りますか?
中古マンションを購入し、先月無事に引き渡しを受けました。 しかし、契約書の内容で売主側とトラブルになっています。 具体的に、「エアコン等の設備は現況優先」といった内容が契約書に含まれていたのですが、 重要事項説明の際にはその説明が一切なく、 「設備は動作確認済みで不具合なし」とだけ口頭で説明を受けていました。 実際は2台のうち1台が動かず、修理費が数万円かかります。 仲介業者に相談したところ「説明義務違反にはあたらない」とのことでしたが、 こちらとしては明らかな齟齬があると感じています。 このような説明不足で、売主や仲介会社の責任を問えるのか、 今後の対応として修理費請求や瑕疵担保責任の主張は可能か、教えてください。 不動産契約書の読み違いや見落としで、損をしたくありません。 同様のトラブルに詳しい専門家のご意見をいただけると助かります。
189 view/ 2名が回答 >>
-
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 日付
- 2025/05/13
150 view
隣のベランダからの喫煙がひどい…管理会社は何もしてくれません
隣の部屋の住人がベランダで毎日喫煙しており、 洗濯物にも煙の臭いがついて困っています。 何度も管理会社に相談しましたが、 「個人間のトラブルなので対応できない」の一点張り。 直接言う勇気もなく(男性で恨みをかってしまったら怖い)、どうしていいかわかりません。 大事にはあまりしたくない…けど、管理会社の対応にも 納得がいきません。(結構大きな会社なのに!) どうやって解決したらいいんでしょうか。
150 view/ 2名が回答 >>
不動産にまつわるあれやこれ...
気になることはありませんか?
プロの専門家や、不動産取引の経験者が
あなたの疑問にお答えします!