不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
奥林洋樹
H.L.C不動産コンサルティング
- 宅地建物取引士
- 相続診断士
- 50代
- 北海道
- 男性
自己紹介
大学卒業後、数年間実業団チームに所属しアスリートとしてオリンピックを目指す。競技引退後に一から仕事を学ぼうと不動産業界に飛び込み、バブル崩壊後の厳しい業界で実績を積み上げ、不動産業のたたき上げとして独立し現在に至る。 実務経験は中古住宅や新築マンション売買、団地造成や新築戸建て営業など、広範な不動産実務を経験し、事故物件や競売、任意売却物件も積極的に手掛ける。豊富な実務経験に裏付けられた知見には定評がある。現在は主業である不動産コンサルタントの傍ら、日本における不動産業者の社会的な地位向上と後進の育成を目的に、各種媒体へ記事を寄稿するほか研修講師を手掛けている。
- +2581
- 122回答
- 179回答
- 35回答
- 108回答
- 53回答
- 150回答
会社概要
- H.L.C不動産コンサルティング
奥林洋樹さんの
回答実績
(715回答)
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県
-
- 投稿日
- 2025/07/09
103 view
浸水履歴がある物件、買って大丈夫でしょうか
駅近の中古マンションで、価格も相場より安く惹かれていますが、過去に床下浸水した履歴があります。 不動産会社は「対策済み」と言いますが、長く住む上でどの程度リスクになるでしょうか?
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県
-
- 投稿日
- 2025/07/08
104 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。 売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。 遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。 水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。 荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県
-
- 投稿日
- 2025/05/01
244 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県
-
- 投稿日
- 2025/07/08
95 view
親の老後を見据えて、実家近くに家を購入するか
神奈川県の賃貸マンションに住む30代共働き夫婦です。 子どもが来年小学校に上がるので、そろそろ家を購入しようと考えていますが、悩んでいるのは場所です。 妻の実家が同じ神奈川県内にあり、義父母は60代で持病もあり将来的にサポートが必要になりそうです。 義父母からは「できれば近くに住んでほしい」と言われており、 義実家から徒歩圏内の中古戸建てが売りに出ていて、立地も学区も良いのですが、 築年数がかなり経っていて、リフォーム必須・土地の形もやや変形地です。 職場へのアクセスも今より悪くなるので、 家計の負担と利便性を天秤にかけて決めきれません。 駅近マンションにしたりなど、資産価値を優先すべきでしょうか。
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/06/29
131 view
団地リノベ物件、管理の悪さが心配…買って大丈夫でしょうか
築40年近い団地をフルリノベした物件に惹かれています。 室内はモデルルームのようで、価格も予算内。 ただ共用部の傷みや掲示板の貼り紙の乱雑さなど、管理状態に不安を感じます。 このような団地に子育て世代として住むのは正直どうなのでしょうか? 実際に住み替えた方や、同じような物件を担当された方がいましたらご意見頂きたいです
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県
-
- 投稿日
- 2025/07/06
163 view
実家の隣地を購入するべきか悩んでいます。
両親と私たち家族(40代夫婦・小学生の子ども2人)で同じ敷地内に二世帯住宅を建てて住んでいます。 最近、実家のすぐ隣にある空き家を所有する高齢の方が、売却を検討していると聞きました。 場所は都心から電車で1時間ほどの住宅街です。 ただし、家屋はかなり古くて解体が必要で、更地にした後どう活用するかも正直まだ決まっていません。 隣地を購入すれば資産価値が増すと言われますが、ローンを組んでまで買うべきか悩んでいます。 今の二世帯住宅のローンもまだ残っていますし、子どもの教育費もこれからどんどんかかる時期です。 親からは「将来のために買っておいた方がいい」と勧められていますが、 無理をしてまで拡張する意味があるのか…とも思っています。 隣地を購入して駐車場にする、貸家を建てる、土地を一部売るなど色々な可能性はありますが、 どんな活用法が良いのか知りたいです。
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県
-
- 投稿日
- 2025/07/07
112 view
隣人の違法駐車が迷惑すぎる。管理組合も動かない
分譲マンションの来客用駐車場を、隣人が勝手に私物化しています。 管理組合に何度も相談しましたが、強く注意してくれず泣き寝入り状態です。 法的に動く方法はありますか?
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/07/06
124 view
滞納歴ある賃借人付き物件、売れるでしょうか
区分マンションを投資用に持っていますが、現在入居している賃借人に家賃滞納歴があります。 今は支払ってくれているものの、過去に数か月分滞納がありました。 オーナーチェンジ物件として売りに出したいのですが、不動産会社からは「滞納歴があると買い手が慎重になる」と言われました。 告知義務があるのか、売却価格にどの程度影響するのか、トラブルなく売る方法が知りたいです。
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道
-
- 投稿日
- 2025/07/05
141 view
高齢の親名義マンションを売る手順は?
認知症の親の名義のままになっているマンションを処分したいのですが、後見人を立てる必要があると言われました。 家族間だけで進めることはできないのでしょうか?手続きの流れを知りたいです。
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/07/05
135 view
ハザードマップではハイリスクのエリア。
水害ハザードマップで浸水想定エリアの物件が気になっています。 価格は周辺相場より安くて、子育て世帯が多くいいなと思っていますが、両親が反対気味です。 また将来売りづらくなるとも言われました。ハザードマップは気にした方が良いのでしょうか。