不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
-
- 更新日
- 2024/09/15
- [2回答]
473 view
契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。
現在住んでいるマンションを専任媒介で売却活動中です。
地元の不動産会社に頼んでいるのですが、買主がなかなか現れません。
某サイトでは検索するとすぐにヒットするので、売れ残ってしまっている印象が否めません。
価格を下げる提案もされましたが、近隣の価格と比較するとかなり安い方なので価格の問題ではないと思っています。
(3LDK、駅徒歩15分、築年20年、71平米のファミリー世帯が多いエリアです。)
別の不動産会社に変えようと思っているのですが、契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。或いは、契約期間中でも専任から一般に切り替えることは可能なのでしょうか。
-
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
焦るお気持ちも重々理解できますので、参考になりますと幸いです。
現在専任媒介中の業者様から契約形式を変更できるか?
と言う事ですが、その会社の契約書約款によるというのがお答えになってしまいます。
ただ、今も昔も一般的によく見られるケースです。
【考え得るデメリット】
・調査費用、重要事項調査費用等の実費を請求される
・当然業者様としては切り替えてほしくないので色々なお話がある
現在の業者様の販促手法はわかりませんが、
以下のような方法も講じられていなければ
ご相談者様側から依頼をしてみてはいかがでしょうか。
「できない」「やらない」「その分の費用を」というような話になれば
契約解除の話をしてみても良いのかと思います。
■室内写真の充実(プロのカメラマンによるもの等)
■大手ポータル以外の掲載(Instagram等も有効に感じております)
■ポータルサイトの閲覧データ等を細かく見せてもらい検証(傾向と対策がわかります)
■学区内の紙媒体の広告
■価格変更前に既存の内見者様、問い合わせの方へ再度のアプローチ
・・・等々
価格変更は誰でも簡単にできる手法です。
売却活動はそれだけではありません。
エリアによりますが様々なアプローチ方法がございますので
手を尽くしてからの最終手段にされることをお勧めします。
以上です。
ご相談者様のお住まいが思う形でご成約されますことを願っております。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [3回答]
244 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
244 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
1806 view
築20年以上の建売住宅家の売却について
築20年以上の建売住宅です。大きさは20坪ほど。外壁塗装はリフォームの必要がありますが、数年前にお風呂、トイレ、洗面台は全面リフォームしてありますし、内装は状態が良い方ではないかと思います。 この様な物件を売りたい場合に、まずはどのようなところへ相談すべきでしょうか?
1806 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
1933 view
1年以上先の不動産売却について
不動産の売却後、新たに購入しようという住み替えを1年以上先に考えてます。 現地の訪問査定は直前になってからで良いですよね?
1933 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
469 view
専任媒介契約の「囲い込み」を見抜く方法はありますか?
マンションを売却するため、地元の不動産会社と「専任媒介契約」を結びましたが、3か月経っても全く売れません。 しかも、他の不動産業者から「問い合わせを入れたのに紹介を断られた」と聞き、「囲い込み」を疑っています。 現状↓ ・築12年の3LDKマンション、売出価格は3,500万円(近隣相場並み) ・専任媒介契約を結んで3か月経過、内覧は2件のみ ・不動産ポータルサイトにも掲載されているが動きがない もう契約が切れるので他の業者にお願いしようと思っていますが、媒介契約の解除をしても何かこちらで支払うもの等はないと思っていて良いでしょうか。
469 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [5回答]
745 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。 今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。 これから更に価格が上がっていくのであれば しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。 売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
745 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [2回答]
815 view
売却と建て替えの流れについて知りたいです。
30代独身です。 親が体調を崩してしまった為、現在住んでいるマンションを売却し、実家の建て替えを進める予定です。 売却と建て替えの流れについて知りたいです。 具体的には、マンションの売却を先に進めた方が良いかどうかや、建て替えが完了するまで現在のマンションに住むことが可能かどうか、また解体や建て替え費用の頭金に必要な金額などについて詳細なアドバイスをお願いします。
815 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [2回答]
750 view
マンション売却時、鍵はそのまま引き渡すのですか?
マンションの買主がみつかり、来月売買契約を行うことになりました。 その際、マンションの鍵を全て持っていくのですが、マンションの売買時に鍵はそのまま引き渡すのが普通ですか? 例えば売主が全ての鍵を渡したと勘違いして、あとから1本でてきた、、という場合もあるかと思うのですが、セキュリティ的にどうなのかと思いました。 気になる買主は自分で新しくしてね、ということでしょうか。
750 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1843 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1843 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
114 view
買い替え先より先に売れたら住まいはどうするのが一番良いか
住み替えでマンションを売却中ですが、買い替え先の契約が遅れていて先に売却が決まりそうです。 仮住まいの費用が想定外で悩んでいます。つなぎ融資を組むか、契約日をずらす方法があるのか、段取りが分かりません。 実家には頼れません。皆さんどうされているのでしょうか。
114 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [3回答]
685 view
マンションが売れない
都内で築23年の中古マンションを売却中なのですが、なかなか売れません。 価格も何度か下げていますが、高すぎるのでしょうか。 3LDKの65平米、駅から徒歩10分、4,500万円です。個人的には住みやすいのですが、現状引渡しで中は確かにあまりきれいではありません。 リフォームしてからの方が良いのでしょうか。一般媒介で3社に依頼して、もう7か月経っています。
685 view
ご相談拝見しました。
近隣よりも価格設定を安くしているにもかかわらず販売がスムーズにいかず、悶々とされている気持ちは理解できます。1社に依頼しているということは、専任媒介で契約されているのでしょう。
しかし、媒介契約書の約款では契約解除について「専任媒介契約に定める義務の履行に関し履行されない場合」と限定し、さらに履行がなされていない場合においても、「相当の期間を定めて履行を催告し、その期間内に履行がない場合に解除できる」とされているはずです。
媒介依頼を引き受けた以上、業者は販売に向け努力しているはずです。また、「某サイトでは検索するとすぐにヒットする」と記載されていることから、広告展開も行っていると勘案されます。
業者が義務の履行を果たしている状態であれば、一方的に媒介契約を解除することはできません(同意があれば別)。契約期間が満了するまで我慢されるしかないでしょう。一般媒介への切り替えは、業者の同意があれば可能となる可能性はあります。一度、話し合われてみてはいかがでしょうか。
以上、参考になれば幸いです。