不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/19
-
- 更新日
- 2024/09/20
- [4回答]
1975 view
不動産投資物件を複数所有している場合、自宅ローンの審査は通りにくくなりますか?
来年1月に結婚式をあげます。
私の年収は700万円ほど、彼も年収900万ほどで世帯年収は1600万円ほどになります。
結婚式後すぐにマンションを購入したいのですが、彼が不動産投資をやっている(いた?)ような話を先日はじめてされ、その際はちょっとした口論になってしまい、この件に関してはもういい。と言われてしまいました。
結婚前に聞きたかったと私が言った際に、結婚前のことで相談することはないと言われてしまい、追求ができないためこちらに相談させていただきました。
不動産投資をするなというわけではなく、住宅ローンの審査になんらかの影響がないか心配しております。
アドバイス等あれば教えていただきたいです。
ちなみに、購入を考えているマンションの場合、私の単独ではローンが組めなそうです。
-
相談内容拝見いたしました。
結論から言いますと、住宅ローンの審査は通りにくくなります。
1.返済比率内に入らなければ、借入額は減額されます。
2.所有物件の担保評価が下がる可能性もある。(場所・間取などにもよりますがもともと割高です)
3.賃料収入は、同額でずっと続かない。
実際にあった話
以前、区分マンションの投資会社に勤めていましたが、ドクターの方で、区分マンションを数戸購入してることにより住宅ローンが通らないと相談がありました。この方は、預金もありましたので
損切をしてでも売却し住宅を購入することが出来ました。
まずは、所有物件の売却査定額を確認し借入残債と見比べる必要があるかと思います。
もしかしたら、相手方は理解している可能性はあります。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/09/20
不動産投資に際してのお借入れも住宅ローン審査には大きく影響はあるかと思います。
現在は利益が出ていても、いつ退去に伴う収入減になるかわからないので金融機関も慎重にはなると思います。
ご主人様が収入を確定申告をしていて、課税証明書、納税証明書、申告書等の準備ができるなら金融機関に相談いただければと思います。
恐らく奥様メインでご主人様を収入合算対象での相談は投資などの状況によって受けてくれる金融機関もあるかとおもいます。
ただ、金融機関により取り組み方も違いますし、お二人の勤務先などによっても変わることも多いので、先ずは金融機関にてご相談いただければと思います。
参考になれば幸いです。 -
不動産投資を行っていて、住宅ローンを検討する場合、収益としてプラスに回っていても、「債務」を抱えていることに間違いはないため、その分は債務額として計算されます。
そのため、返済比率が高くなり、新たな住宅ローンの承認が難しくなる可能性はあります。
また、ご購入物件の融資額次第にはなります。お二人のご年収いっぱいのローンを組みたい場合、負担になるのではないかと考えられます。
そうなると、投資用不動産分融資額が少なくなるため、ご希望の物件が選べない可能性もあります。
今後の住宅購入にどう影響するかを知っておきたいという前置きで、彼に協力を求めてみて、話し合いをされてはどうでしょうか。
金融機関にご相談いただき、現状を把握することも良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
12978 view
不動産の売買時に、複数名が同時に当事者になることは可能ですか。
不動産の売買契約を締結する際、複数名が同時に当事者となる事は可能なのでしょうか?またその際の注意点等はありますか?
12978 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [3回答]
862 view
義母の引っ越しに合わせ、賃貸でマンションを借りるのに問題はないでしょうか。
80代の義母が近くに引っ越してきます。 私の夫の母が老後は私たち夫婦に世話になりたいそうで、近々私たちの家の近くに引っ越してくる予定です。 この先施設に入居する可能性も考え、マンション購入はせずに賃貸にしようと思っているのですが、義母名義ではおそらく借りられないため、夫名義で借りたいと思っているのですが、夫は住宅ローンと車のローン(共に返済中)があります。(年収は1500万円程) 問題なく借りられるものでしょうか。夫が名義人になる以外に何か良い方法があれば合わせてアドバイス頂きたいです。
862 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2203 view
静かなマンション生活を送るには
静かで落ち着いた雰囲気の生活をしたいと考えています。マンション購入の際はどのような事に注意をしたら良いですか?
2203 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/23
- [2回答]
673 view
中古マンションの購入を検討しています。
初めてのマンション購入、子供もいますのでしばらく住む場所になります。 価格的には予算内ではあるのですが、適正価格かどうか判断できず不安です。 同じ建物内でも他の部屋と価格差がある場合、どのようにして 適正価格というものは判断するのでしょうか? 判断するポイントを教えていただきたいです。
673 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
675 view
マンションの購入時期について
マンションを購入したいと思っているのですが、近年の高騰により手を出せずにいます。 また頑張って購入できたとしても価格の下落がおきた場合、将来負の資産にならないか心配しています。 しかし今後もインフレにより物価の高騰や人材の不足により更に不動産の価格があがっていくのでは、とも思い、購入に踏み出せずにいます。 具体的には都内で購入を考えていますが、良いタイミングはありますでしょうか。
675 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [0回答]
153 view
ブリリアタワー、エレベーターの混雑はどの程度ですか?
湾岸のブリリアタワーが気に入っています。 朝のエレベーター待ちが長いという口コミを見ましたが、高層階だと通勤時間に遅れるほど? 台数・運行制御の仕組みや、引っ越し時の予約まで含めた混み具合のリアルが知りたいです。 小さい子どもがいるので、朝のバタバタを想像すると怖くなります。
153 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県多久市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
2071 view
子供の成長に合わせた分譲マンション購入の時期について
現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、近い将来、分譲マンションの購入を考えています。 まだ子供が0歳のため、今の間取りに満足していますが、将来のことを考え、子供部屋もあるマンション購入を検討中です。 今のところ他県に引っ越す予定はありません。その上で、早めに購入を進めた方が良いのか、ある程度賃貸マンションに住んでからの方が良いかなど、マンション購入に当たってのメリット、デメリット、オススメの時期、選び方のコツなどを教えていただきたいです。 まだ子供も1人ですが将来的には2人目も考えております。 よろしくお願いいたします。
2071 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1728 view
気に入る土地がなかなかありません。
こんにちは。 新築の家を建てたく、昨年の9月から土地を探しています。しかしなかなか良い土地がありません。土地探しのコツを教えてほしいです。
1728 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市桜区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
88 view
在宅勤務が増え郊外購入を検討中
在宅勤務が増え、生活の質や過ごし方を大事にしたくなり、 埼玉の方面で広めの家を買おうと考えています。 静かで、スーパーなども車で行くので遠くてもOK。 埼玉エリアのことはあまり知らないので、上の条件に合いそうなエリアってどこでしょうか。
88 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
762 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
762 view
相談先を選択してください
こんにちは。
都内ワンルーム専門の副業大家です。
少し違う観点でコメントいたします。
まず、住宅ローンには影響するかどうかと言えば、他の回答者の方々と同様、影響します。
ただ、非常に稀なケースですが、実際の収支状況によってプラスに影響する場合もあります。
一般に、金融機関から見た個人の与信枠は概ね決まっているので、不動産投資の借入が残っていれば、その分は差し引いて融資額が見積もられます。
支払い能力がシビアに見られますので、最悪100%空室になったとして借り入れ投資用の返済、管理費、修繕費、固定資産税などの負担をした上で、新たな住宅ローンが支払えるか?という視点で審査されます。
本来は月14万円の支払い能力があったとしても、投資用で最大7万円の支出するリスクがあれば、月々7万円の返済能力として判断されれば、ざっくり融資額は半分になります。
もし、物件の審査額(いくらで売れるか)より借入額が大きければ、確実にマイナス評価になるので、新築のワンルームマンションを割高で購入していれば、残念ながらほぼ100%マイナスの影響を受けるでしょう。
では、どのような場合にプラスになるかというと、投資用不動産の借り入れがゼロ、つまり完済している場合は、高い確率でプラス評価になるでしょう。
頭金を多く入れた、かなり前に購入して返済が進んだなどで、あと5年で完済する予定なら、マイナスよりむしろプラスになるかもしれません。
借り入れが残ってたとしても、例えば複数物件を所有して、賃料収入に対する返済比率が低い場合もプラスになる可能性があります。
極端な例ですが、不動産が10件以上あって、賃料収入が月に100万円で返済等が30万円なら、極端な空室率を想定してもマイナスになることは無さそう、ということです。
ただ、立地や築年数などは見られます。
賃借人が親族だったり、親が事業をしていてその社員が住んでいるなど、借り入れが残ってたとしても空室リスクや滞納リスクが極めて低いと判断されることもあります。
ただ、その場合は過去の賃貸状況(賃貸借契約書や通帳の賃料振り込み履歴など)の提出が求められると思うので、過去の資料をきちんと保管してることが重要です(その辺の管理がしっかりできてるかも見られます)。
いずれにせよ、物件と収支を見てみないと、一概に良し悪しは判断できません。
これからご結婚ということで、失礼ながら可能性はかなり低いとは思いますが、相手が親から相続した(または贈与された)、宝くじに当たって....など、極端な例でも可能性はゼロではないかと思い、コメントさせていただきました。
無条件に「不動産投資=マイナス・悪」とは限らないことをお伝えしたかった次第です。
後からご覧になった方を含め、ご参考になれば幸いです。