不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市早良区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
-
- 更新日
- 2025/01/09
- [3回答]
1093 view
4500万円のマンションを 頭金はそれぞれの親の援助で、夫500万・妻300万の頭金を出して購入。
4500万円のマンションを
頭金はそれぞれの親の援助で、夫500万・妻300万の頭金を出して購入。
現在のローン残高は3000万。
債務者は夫で名義は夫2/3・妻1/3です。
このマンションを売らずにどちらかが住み続け、残りのローンは住む方が支払う。
この場合、出て行く方はいくらかの金銭を要求する権利はあるのでしょうか?
-
ご相談を拝見しました。
離婚時に、共有名義のマンションを売らずどちらか一方が住み続け、住宅ローンについては居住する方が支払うとの考えをよく耳にしますが、これは現実的な方法とはいえません。
相続や延滞リスクなどの問題が、退去した側につきまとうことになるからです。
市場流通性を考慮して評価額を算出し、精算して移転登記をするのが最善策です。 -
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問のケースでは、夫婦間でマンションの共有持分やローンの支払いについてどのように取り決めるかによりますが、出て行く方が金銭を要求する権利は一般的に考えられます。
特に離婚などで住居を分ける場合、マンションの財産分与とローンの支払い責任について
整理する必要があります。
以下のポイントを踏まえて検討する必要があります。
1. 名義の割合と頭金の負担割合
夫の持ち分が2/3、妻の持ち分が1/3であるため、名義に応じた資産価値の取り分を考えるのが一般的です。しかし、頭金の負担割合(夫500万、妻300万)も考慮されるべきポイントです。
このような場合、売却して得られる資産から各々の取り分を算出する方法が検討されます。
2. ローン残高と支払いの責任
現時点のローン残高は3000万円であり、その債務者が夫であるという点も重要です。
仮に妻が住み続ける場合、夫はローンの返済義務から解放される代わりに、
ローン残高のうち妻の持ち分に相当する部分を妻が肩代わりする形で
金銭のやり取りが発生するケースがあります。
3. 住む方がローンを支払う場合の金銭要求
今回のケースでは、出て行く方が金銭を要求できるかどうかですが、基本的には可能性があります。例えば、マンションの評価額(現在の市場価格)がローン残高を上回っている場合、その差額を「財産分与」として出て行く方が受け取る権利があります。また、名義の割合やこれまでの頭金の負担などを基に、どれだけの金銭を受け取るべきかが決まります。
4. 協議と合意
どちらかが住み続けることとローンの支払いについては、夫婦間での合意が最も重要です。
専門家(弁護士や司法書士)を通じて具体的な金額の算出と財産分与についての取り決めを行うことが一般的です。
まとめ
出て行く方が金銭を要求する権利は基本的にありますが、その金額や条件はマンションの市場価値、ローン残高、持ち分割合、頭金の負担などの条件により大きく異なります。
最終的には、必ず専門家に相談して頂き、夫婦間での納得のいく合意形成が必要となります。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/05/18
- [1回答]
421 view
離婚協議中。マンションに住み続けたい私と売却したい夫
現在、夫と離婚協議中ですが、住んでいるマンションの事で話が平行線のまま進みません。 ローンは夫名義で、購入当時は夫婦共働きでしたが、現在私は専業主婦です。 小学生の子どもが1人おり、転校や生活環境の変化を避けたいこともあって、私はこのまま住み続けたいと思っています。 ただ夫は売却して財産分与したいと言っており、既に不動産会社に査定を依頼している様子です。 私は住宅ローンを引き継げるほどの経済力はないので、単独で名義変更することはできないですよね? 今のまま住み続けるのは、所有者である夫が動いてしまったらもう方法はないのでしょうか。 そもそも、所有者が売却希望場合、一緒に住んでいる家族が反対していた場合でも売却は進んでしまうのですか? 何か良い方法はないでしょうか。
421 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
439 view
マンションの住宅ローンが残っている状態で離婚する場合
マンション購入時、頭金は夫側が500万、私側は300万を両親に援助してもらい、夫名義で4000万のマンションを購入しました。 ローンはまだ2,500万程残っています。 マンションは夫が住み続け、私が出ていくのですが、その場合財産分与としていくら請求できますか?
439 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/22
- [2回答]
953 view
元夫の支払いが滞った場合のアドバイスをください
40代主婦です。離婚することが決まり、夫が出ていくことになりました。 今住んでいるマンションと住宅ローンは夫名義です。 ローンは残り1,500万円ほどあります。 息子(高校生)と私がこのマンションに住み続けて、夫はローンと養育費のみ支払いを続けていくと言ってくれていますが、可能なのでしょうか。 私はパートなので、名義変更は難しいです。 万が一支払いが滞る可能性もあり、何か良い方法があればアドバイスを頂きたいです。
953 view
-
60代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/08/21
- [1回答]
1685 view
離婚に伴う家屋の名義変更
協議離婚 妻への金銭株等一切の財産分与ゼロ 成人子供3人 一戸建て住宅 現在の土地家屋の名義は100%夫 住宅ローン等の負債はゼロ 住居の売却は無し 離婚後、夫は引越し、妻は現住宅に住み続ける 土地家屋購入合計額=7500万 売却見積もり=4000万 以上を前提に、 ①住居の名義変更が先か ②家屋の名義を100%妻に変更 この場合、妻、夫に課税はあるか、また 登記諸々の費用 ③家屋の名義を夫と妻、半々に変更 この場合、夫、妻に課税はあるか、また 登記諸々の費用
1685 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
203 view
共有ローンの持分放棄は可能なのか
元妻とペアローンで組んだマンションがありますが、離婚後も私が住み続けています。 元妻の持分を私が引き取る場合、名義変更や贈与税の負担はどうなるのでしょうか。
203 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [2回答]
292 view
離婚でマンション売却、元夫が相場を無視します
離婚が成立し、共有名義のマンションを売却することで話がついていました。 査定を取ったところ、元夫が「相場より600万高く売りたい」と言い張り、現実的な価格に応じてくれません。 私としては早く売ってローンを清算したいのですが、相場からかなりかけ離れた金額の為、売れ残りそうで心配です。 共有名義の場合、片方が高値に固執してもどうにかできる方法はありますか?私の意見は全く聞きません。
292 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
678 view
夫が共有名義になってるマンションについて
夫と義理の兄(夫の兄)と共有名義になっているマンションがあります。 このマンションは夫の父が亡くなった際に、夫と兄が相続して共有名義になったマンションです。 現在は賃貸に出しており、ほぼ管理会社にお任せしているそうです。 修繕などがあった場合は兄が対応しているそうなのですが、この話を最近夫から聞き、不安に感じています。 私達には今3歳と1歳の子供がいるのですが、夫に万が一のことがあった際、そのマンションの相続に関係してくるのでしょうか。 私の母方で以前相続問題でかなりもめていたので、もし関係してくるのであれば早めに対処したいのですが...
678 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 福井県福井市
-
- 投稿日
- 2025/09/25
- [0回答]
128 view
夫が住宅ローンを滞納、名義変更もできず離婚が進まない
離婚協議中の夫が、共有名義マンションの住宅ローンを数か月滞納していました。 私は子どもとその家に住み続けたいのに、ローンを私名義に変える審査にも通らず、売却するにも夫が同意しません。 滞納が続けば競売になるかもしれず、離婚どころか家まで失いそうです。 本当にどうしたら良いでしょうか。
128 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
- [2回答]
288 view
離婚調停中に家が売れてしまった
夫婦共同名義の家について、調停中にもかかわらず夫が勝手に買主を見つけて売却を進めてしまいました。 私は売却の同意をしていません。登記上は半分私の持分なのですが、今後どう対応すればよいでしょうか? 弁護士でしょうか?そもそも、半分私名義なのにも関わらず無断で売買契約をすることは可能なのですか? この契約は無効と主張できますよね?
288 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2025/09/21
- [0回答]
115 view
財産分与でもらった家が再建築不可だった
離婚で財産分与としてもらった戸建てが、あとから再建築不可物件と分かりました。 住宅ローンは完済済みですが、将来売却も建て替えもできず、固定資産税と維持費だけがかかり続けます。 調停時にはそんな説明もなく、もらわない方がよかったと後悔しています。 損害賠償を請求できる可能性はありますか?
115 view
相談先を選択してください
ご相談内容を拝見しました。
離婚を考えておられて共有名義のマンションの居住とローン支払、金銭請求のお悩みということですね。
まず、現状の名義と支払負担において贈与税リスクがなかったか税理士など専門家に確認することをお勧めします。双方の両親からの資金協力は非課税の贈与スキームを利用しているか、また、2/3と1/3の名義割合とローン支払が全額夫であることのアンバランスも少し懸念されます。
次に「このマンションを売らずにどちらかが住み続け、残りのローンは住む方が支払う。この場合、出て行く方はいくらかの金銭を要求する権利」はあります。慰謝料、財産分与と、もしお子様がいらっしゃれば親権、養育費、面会交流などトータルに話しあってください。お二人で話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所の調停を申請して第三者も入って協議すると上手く進む可能性が高まります。
具体的、実現可能的、将来の共有による問題を避ける意味で、
<仮に相談者様が居住される場合>
相談者様が将来のローンを負担し、夫の頭金と夫が今まで負担してきたローンの1/2を代償金として支払い、共有名義を解消します(相談者様100%)。ただし、銀行か借り換えに応じて、相談者様にローン支払能力や代償金支払能力がある前提です。
<仮に夫が居住される場合>
夫が継続的に将来のローンを負担し、相談者様の頭金と今までのローン負担の1/2程度を財産分与として夫が代償金として支払い、共有名義を解消します(夫100%)。 夫にも代償金支払能力が前提です。
双方、難しい場合はご相談者様の意に沿わないかもしれませんが、いっそのこと売却してローン負担と財産分与の割合を合意して金銭で清算し、住環境が大きく変わらない近隣の賃貸を探すという方法もありえます。ローン残債が残ればそこも協議で決めるしかありませんが、一義的には夫がローン債務者なので夫が支払います。それも考慮した上で全体の条件を決めることがよいでしょう。離婚後、不動産の共有名義は現実的でなく将来に問題を残すリスクがありますのであまりお勧めできません。
慰謝料や養育費の要素がある場合は別項目で協議し、最終的にはトータルでバランスの取れた合意を目指すことが重要です。
以上参考になれば幸いです