不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/11/15
-
- 更新日
- 2024/11/16
- [2回答]
544 view
分譲マンションの賃貸に20年住んでいます
更新の時期はまだですが、不動産会社から更新について、難しそうなニュアンスの連絡がありましたが、突然更新できない。ようなことは起こりうるのでしょうか?
20年住んでいると、街も変わりますが物件は古くなりますし、更新時の価格交渉はやんわり断り続けました。それが原因でしょうか?
私は今年60歳になりました。仕事は定年を迎えましたが、資金は充分にあります。年齢や定年(無職)はオーナー側に知らされますか?ご教授いただけますと幸いです。
-
ご質問拝見致しました。
結論から申し上げますと、起こり得ます。
契約には定期借家契約と普通借家契約がございます。
定期借家契約ですと原則退去になります。
普通借家契約ですと、初回2年契約の後は自動更新になり
退去の意思表示をしない限り住み続けられます。
分譲マンションを賃貸に出す理由として投資や所有者の転勤などが考えられます。
原因は分かりませんが、もしかすると「所有者の転勤が終わり、戻ってくる」ことも考えられます。
年齢や定年などの属性は、知らされることもあろうかと思います。
管理会社とよくお話をして頂く事をおススメ致します。
原因は分かりませんが、
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [0回答]
351 view
自己破産10年経過後、住宅ローン
以前一度ご相談させて頂いた者です。 自己破産10年経過をして、現在はCIC.JICC.KSC全て事故歴は消えております。 その場合、住宅ローンの審査を出す際は消えているので言わずに出した方が良いでしょうか。 それともいくらクレヒスを積んでも空白の10年があるので違和感がありバレるなら先に申告をした上で作文を出して審査を入れた方が心象は良いでしょうか。 少しでも可能性を上げるべく、過去ではなく今を前向きに見てくれる金融機関を探してみたいと思います。 過去にそういった事例がございましたら、ご教示頂けますでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。
351 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [1回答]
268 view
住宅ローンについて
住宅ローン申請した同じ月まで消費者金融に借り入れがあり、住宅ローン申請の2週間前に完済しました。 完済当月に住宅ローンの申請をペアローンで世帯年収900万,借入希望6000万で申請をしましたが事前審査で落ちました 現在借入は0です。 信用情報を取り寄せていますが、この場合再度審査を受けるのはどの程度期間空ければ良いでしょうか 信用情報の借入残高が0であれば再度審査を受けていいのでしょうか
268 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2019/02/21
- [2回答]
2045 view
住宅ローン返済不可時の対応について
住宅ローンの返済が不可能になった場合において、どういった対処が求められるのか具体的にご教示願います
2045 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県駿東郡小山町
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [1回答]
349 view
ペアローン実行後の妊娠
年収、夫550万・私400万で4,500万のペアローンを組んだのですが、ローン実行直後に妊娠判明した場合ローンや、団信などどうなりますか? 夫婦共に正社員ですが、産休育休となると私の収入は一時的にではありますが確実に減ってしまいます。
349 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [1回答]
635 view
単身赴任の場合、住宅ローン控除は受けられる?
夫が地方に勤務している者です。 私と子どもは購入予定の都内マンションに住む予定です。 夫は週末に帰ってくる形をとりますが、ほぼ別居状態となります。 私の年収は400万ほどです。 この場合住宅ローン控除は受けられますか?
635 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/17
- [1回答]
337 view
本審査最短で何日?急ぎたい
新築マンションを購入予定です。 仮審査は無事通りましたが、本審査が早くて何日で結果が出るのか不安です。 不動産会社には「最短で3〜5日、遅いと2週間」と言われましたが、SNSや知恵袋では「1か月以上かかった」という人もいました。 契約期限が迫っていて冷や冷やしています。早く通すには何かコツなどありますか。急いていることを伝えても意味ないでしょうか
337 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/11/14
- [4回答]
3278 view
ペアローン審査で妻だけ落ちた場合
ペアローン審査で妻だけ落ちた場合 先日ペアローンの事前審査で落ちてしまい、気に入ったマンションを買えない事態が起こりました。 妻が何らかの理由で審査に通らず、しかし心当たりが一切ないというのですが... この場合、ペアローンでなくて連帯保証にした場合も審査は難しそうでしょうか?年収に対する返済の割合も問題ないと、相談会では言われており、勤続年数も新卒で入った会社にお互い10年以上在籍しているため問題ないはずです。
3278 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岡山県岡山市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
246 view
海外赴任で住宅ローン控除が受けられない可能性はありますか
去年、夫が三菱UFJ銀行住宅ローンで家を購入しましたが、来年から海外赴任予定です。 住宅ローン控除は居住していることが条件ですが、家族が日本にいる場合は問題なく適用される認識で間違いないでしょうか。 名義人が住んでいないと受けられなくなる可能性はありますか?
246 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/05/25
- [1回答]
397 view
繰上返済か資産運用か。夫婦で意見が割れて話が進みません
5年前に3,800万円の住宅ローンを組み、35年返済で現在も返済中です。 共働きで生活はそこそこ安定しています。 この数年で貯蓄も増えてきたため、最近は「このお金を繰上返済に使うか、別の形で運用するか」で夫婦の意見が食い違っています。 私は、金利が上がるかもしれないこのタイミングで少しでもローンの元本を減らしておきたいと考えているのですが、 夫は住宅ローンの金利はまだ低いし、繰上返済より投資の方が利回りがいい、NISAや投資信託で運用した方が将来的には得だと言います。 ただ、投資には元本割れのリスクもありますし、住宅ローン減税もあと数年で終わるため、どっちが良いのか判断できません。 アドバイスお願いいたします。
397 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [4回答]
3081 view
住宅ローン審査で「副業収入」が認められず、希望額を借りられませんでした
本業の年収だけでは希望額の住宅ローン審査が通らなかったため、副業収入(SNSの運用代行)も含めて審査を申し込んだのですが、「安定性がない」と言われ、結局副業収入は認められませんでした。 副業収入も毎月コンスタントに入ってきており、確定申告もしているのに、なぜ認められないのか納得がいきません。
3081 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
20年間賃貸契約を更新し続けているとのことですから、普通借家契約でしょうか?
期間満了で契約が終了し、都度、新たな契約を締結する定期借家契約の場合、「更新」という言葉は使用しないからです。
普通借家契約と仮定すれば、賃貸人は「正当事由」がなければ契約の更新を拒絶できません。また、正当事由が存在する場合にも賃貸期間満了の6ヶ月~1年前の間に契約を更新しない旨の通知をすることが、借地借家法第26条第1項で定められています。したがって、突然更新できない状態はありえません。
ただし、通知をすれば必ず賃貸借契約は更新されずに終了となるのではありません。原則は更新拒絶が認められず、賃貸借契約は継続されることになります。
「正当事由」の認定は、賃借人保護の観点から高いハードルが設定されています。
具体的には以下のような場合です。
①所有者が自ら入居する合理的な理由がある
②入居者の債務不履行
③建物が老朽化し、賃借人もしくは近隣住民に危害が及ぶ可能性がある場合
④財産上の補償(立退き料の支払い)
基本的には上記理由に加え賃貸借期間やこれまでの状況を総合的に判断して正当事由か否かを判断するのです。
したがって、更新時の価格交渉を拒んだことだけを理由に「債務不履行があった」と主張することはできませんし、所有者が自ら入居する場合においても、大家側と入居者側のそれぞれにおいて、その建物を使用する必要性がどれくらいあるのかを検討した上で正当事由にあたるかどうかが判断されるのです。
また、年齢や定年(無職)はオーナー側に知られる可能性はあるかと思いますが、それは契約の更新を拒絶する正当事由とはなりえませんのでご安心ください。正当事由がないにもかかわらず、一方的に更新の拒絶を求められた場合には弁護士に相談されると良いでしょう。
以上、参考になれば幸いです。