不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県長浜市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
-
- 更新日
- 2024/11/28
- [2回答]
502 view
マンション購入、予算の決め方
30代共働き夫婦です。
私:400万
妻:250万
現在妻が妊娠中です。
家族が増えるので、マンション購入を考え始めました。
そこで予算の決め方についてアドバイスいただきたいです。
将来子供はもう2人くらい考えています。
妻は予定日1か月前まで働き、産休・育休を取り、復職もする予定でいてくれています。
周りに聞きづらくて…
マンション購入をしている方たちはどうやって予算を決めているのでしょうか。
-
まずは、おめでとうございます。家族が増えるとうれしいですね。
お問い合わせの件について、非常にざっくりとした考え方ですが、年収の5倍から7倍以内であれば大丈夫とよく言われます。
ただし、金利が上昇に転じたと言われていますので、将来のご収入予想と合わせてよくご検討いただければと思います。
経済常識的には、インフレはモノの価値が上昇し、通貨の価値が下落しますので、ローン(通貨)を組んでマンション(モノ)を買うことは、インフレ期には正解です。ニュースではインフレの悪影響のみ喧伝していますが、インフレ初期にモノの値が上がり生活が苦しくなることは当然です。賃金は年1回しか上がらないのに対して、モノは順繰りに上がっていきます。
スタグフレーション(インフレかつ景気悪化)の傾向が出ているわけではありませんし、103万円の壁撤廃の動きも出ています。いずれ賃金の上昇となり景気が上向くのではないかと考えております。
そうなると、購入物件の価格もあがり、ローン金利も上がりますので、ご希望の物件が対象から外れてしまう可能性もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/07/18
- [1回答]
597 view
四谷三丁目付近のマンションの資産性
四谷三丁目付近のファミリータイプのマンションを購入予定です。 現在妻が妊娠中の為、通勤圏内で妻の実家からのアクセスも良い四谷三丁目付近を検討していますが、将来は住み替えの可能性もあり、このエリアのマンションの資産性について伺いたいです。
597 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
998 view
借地権で家は買わないほうがいいですか?
借地権で家は買わないほうがいいですか? 駅近で相場より安く気になっています。
998 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [3回答]
615 view
定借マンションって買っても大丈夫ですか?
最近マンション購入について考え始めて情報収集中です。Xやニュースで定借マンションが人気だと読んで気になっているのですが、下記を考えてしまいます。 ・定借マンションって地代?も払うのなら結局は割高になりませんか? ・定借=完全に自分のものではない。それなら賃貸でも変わらいような気がします 投資ではなく居住目的です。ぜひ定借マンションについてメリット・デメリットを教えてほしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
615 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [1回答]
2079 view
賃貸とどちらがおとくか
物件の購入を検討していますが、賃貸で住み続けるのとどちらがおとくになるのか知りたいです
2079 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
582 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
582 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [2回答]
178 view
隣の空き地が将来マンションになるかもしれない不安
中古戸建を購入検討中ですが、隣が現在月極駐車場です。 不動産会社はいずれマンションが建つ可能性は否定できないと言っていて、日当たりが悪くなる可能性を懸念しています。 将来のことを考え出したらキリないですが、今後の計画を知りたいときは何か手段はありますか?
178 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
701 view
近隣の騒音トラブルについて
諸事情により一軒家からマンションへ引っ越そうと思うのですが、インターネットで色々調べてみるとやはり隣や上、或いは下からの騒音が一軒家に比べお互いに響きやすいらしいです(マンションによりますが)。万が一騒音を受ける側になった場合は勿論、こちらも知らず知らずの内に相手によっては騒音と聞き受けられる事も十分にあり得ると思います。これについては実際住んでいる方々にしか分からない部分も大いにあると思うので、是非教えて頂ければと思います。また、マンションの階層や構造、種類や場所によっても響き方が変わるのでしょうか?それにより価格はどのように変化するのでしょうか?お恥ずかしい限りなのですが無知故にその辺りも全く検討が付かないのでそちらも併せてアドバイスを頂ければと思います。長文と拙い文章、失礼致しました。
701 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1972 view
中古マンション購入後のリフォームについて
中古マンションなら比較的簡単にリフォームできると思っているのですが、どのような事に気をつければいいですか?
1972 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
637 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
637 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/06/17
- [3回答]
803 view
リフォーム済の物件でチェックしておいた方が良い箇所は?
住み替えを検討しています。 子供の成長に伴い部屋数の多い中古マンションへ住み替え希望なのですが、希望エリアには築15年以上経過しているマンションしかないので、その中から選択しようと思っています。 リフォーム済みの物件が多く、中は割と綺麗なのですが、他にチェックしておいた方が良い箇所はどこでしょうか? 内見時に色々と確認したいので、アドバイス頂きたいです
803 view
相談先を選択してください
マンション購入を考える際、最も重要なのは事前にしっかりとした資金計画を立てることです。お子さんを3人希望されているとのことですので、教育費や将来のライフプランを見据えたキャッシュフローの確認が不可欠です。
まず、現在の収入を基に、将来の支出を予測することから始めましょう。お子さんが増えることで、教育費や生活費が増加することは避けられません。幼稚園や学校の費用、習い事、さらには大学進学時の学費など、長期的な視点で考える必要があります。また、夫婦の老後資金も忘れてはいけません。早めに老後の生活費を見積もり、資産形成を始めることが重要です。
妻の復職については、予定通りにいかないこともあるため、必ずしもスムーズに復職できるとは限らないことを意識しておく必要があります。復職が遅れる場合や、思わぬ事情が発生する可能性も考慮し、家計の収支を見直し、マンション購入に向けた資金計画を立てましょう。
出産に関しては、母体に大きな負担がかかることを理解しておくことが大切です。母子ともに健康であることは当たり前のことではないのです。
また、賃貸ではなく持ち家で子どもを育てたいという気持ちはよくわかりますが、子どもが小さいうちは住居の破損や汚損が激しいことも考慮する必要があります。
繰り返しますが、住宅購入の予算を決める際には、無理のない返済計画を立てることが大切です。それは「借りられる額」ではなく「返せる額」の把握です。一般的には、住宅ローンの返済額を年収の25%程度(返済負担率)に設定することが推奨されていますが、これはカーローンや奨学金等の他の借入金も含めて計算します。
ぜひ信頼できるファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。
また親御様が住宅購入の資金援助の準備をなさっているかもしれません。
親御様にとっては相続税対策になりますし、相談者様にとっても3人(予定)の子育ての大きな助けになるのではないでしょうか。