不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/18
-
- 更新日
- 2025/02/19
- [1回答]
248 view
「買取保証」を利用したが、安すぎて後悔しています
マンションを売却するために、「3ヶ月以内に売れなければ不動産会社が買い取る」という買取保証付きプランを選びました。
査定時には「高確率で3,500万で売れます」と説明を受けていたので、それを信じて上乗せして3,800万円で売出しました。
しかし、3ヶ月間で買主は現れず、最終的に買取保証価格の2,800万円で売却することになりました。
市場相場より大幅に安い価格で売ることになり、後悔しています。
このタイミングで、売却をやめるということはできないのでしょうか。
築35年の3LDKマンションで、2年前に水回りのリフォームをしています。
こんなに売れないと思っていませんでした。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
178 view
相続したマンションを売却したい
地元に昔からある不動産屋さんか、全国展開している大手の不動産屋さん、どちらが良いと思いますか?親から相続したマンションを売却したいのですが、私自身に土地勘がなく迷っています。 何を基準に選べば良いですか? 地元の不動産屋さんは親戚におすすめされて話は聞いたのですが、おじさんが1人でやっているような小さな会社で少々不安を覚えました。 ただ昔からずっとあるそうで、信頼できるとは聞きました。
178 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
389 view
契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。
現在住んでいるマンションを専任媒介で売却活動中です。 地元の不動産会社に頼んでいるのですが、買主がなかなか現れません。 某サイトでは検索するとすぐにヒットするので、売れ残ってしまっている印象が否めません。 価格を下げる提案もされましたが、近隣の価格と比較するとかなり安い方なので価格の問題ではないと思っています。 (3LDK、駅徒歩15分、築年20年、71平米のファミリー世帯が多いエリアです。) 別の不動産会社に変えようと思っているのですが、契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。或いは、契約期間中でも専任から一般に切り替えることは可能なのでしょうか。
389 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
463 view
購入後すぐ売却する場合、大きな損失が出ますか?
新築マンションを購入し、入居間もなく売却し引越すのはどうなんでしょうか? やはり大きく損失が出てしまいますか?
463 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/07/19
- [4回答]
620 view
空き家物件売却
空き家物件がなかなか買い手が決まりません。 残金ありなので、不動産売却は無理なので、早く手放したいです。
620 view
-
その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2020/12/01
- [2回答]
1363 view
不動産の売却
実家の土地家屋を4兄妹で相続しました。今は住んでいません。長女は隣に住んでいますが家屋が越境しています、不動産屋は越境した部分を渡して、4分の1越えた分買い取って貰う形で進めるようです。買取で仲介手数料なしで9000万とのこと、ほかの不動産は1億~1億2000万位で提案してます、仲介手数料無しの所は買い主が決まってるようで、かなり契約を急いでます、信用していいでしょうか?
1363 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [4回答]
691 view
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?信頼できる会社を見極めるための基準や、契約時に注意すべきポイント、良い不動産会社との交渉方法などについてアドバイスが欲しいです。また、オンラインの不動産サービスを利用するメリットとデメリットも知りたいです。
691 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県蓮田市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
2021 view
不動産売却に伴う、売却益が出ない場合の確定申告について
マンションの売却に際して、確定申告は必要か?という点で心配しています。 私なりに色々調べてみたところ、売却益が出ないなら確定申告不要のように感じています。売却益に関して、購入金額で考えた場合は当然ながら収支はマイナスになっているので、この場合は確定申告しなくて良い。と捉えていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 確かに購入金額を下回っているので、この上税金払うのは無情ですので、確定申告は不要と考えて良いものか?かなり深刻に悩んでいます。
2021 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [3回答]
515 view
1階に住んでいて湿気とカビがすごいです。売却の際にどう伝えればいいですか。
マンションの1階に住んでいるのですが 午後は日が当たらなくなってしまい、湿気やすい部屋です。 湿気のせいか壁紙が少しはがれてきたり、 壁の下の方にカビが発生したりと困りごとの多い部屋で、売却を考えているのですが、 このようなデメリットが多い物件はどうやって売却を考えればいいのでしょうか。 売れる気があまりせず、このまま自分が住み続けるしかないですかね… ご意見いただきたいです。
515 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 滋賀県守山市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
1923 view
マンションの活用について
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。 その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。 それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
1923 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1758 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
1758 view
ご相談を拝見しました。
すでに住み替え先の購入物件を契約している場合に締結されることが多い買取保証付き媒介契約ですが、買取額は市場価格の7~8割程度となるため、積極的に売却活動してもらえない可能性があるというデメリットがあります。
そもそも、査定額は適正だったのでしょうか?
適正価格であったとしても3ヶ月間で売れるという保証はないのに、さらに上乗せした価格で販売を開始すれば、売却できる可能性は著しく低下します。それらについて営業担当者から助言はなかったのでしょうか。
一概に判断できませんが、営業担当者の対応に恣意的な意図を感じます。
買取契約を解除できるかは、当初の取り決め次第です。まずは、不動産会社と締結した「買取保証付き売却媒介契約書」の内容を改めて確認してください。契約書には、売却期間、買取保証価格、違約金、契約解除に関する条項などが記載されています。特に、契約解除に関する条項には、どのような場合に契約を解除できるか、違約金が発生するかなどが記載されているはずです。
契約内容を確認した上で、不動産会社に売却をやめたい意向を伝え、交渉を試みてください。この際、以下の点などを伝えると、交渉がスムーズに進む可能性があります。
◯売却活動の継続: 買取保証期間が終了しても、引き続き仲介として売却活動を継続してもらう。その際、市場価格と乖離している可能性が高いため、売却価格の見直しを検討する。
◯違約金の減額交渉: 違約金が発生する場合、減額交渉を検討する。
宅地建物取引業法や消費者契約法に抵触する条項が記載されていれば交渉もスムーズにできるでしょうが、営業担当者が口頭で「高確率で3,500万で売れます」と説明したことを立証するのは困難でしす。そのため、必要に応じて弁護士に相談して対応してもらうなどの方法を検討する必要があるでしょう。