不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/05
-
- 更新日
- 2025/03/06
- [3回答]
271 view
イオン銀行の住宅ローン審査は厳しい?簡単にできる?
住宅ローンを検討中です。
イオン銀行はネットで10分でお申し込み完了!など
書いてあるのですが、ネット銀行はそんなに簡単に
申し込みできるのですか?審査が緩いんですか?
イオン銀行住宅ローンの評判など、教えてください。
-
イオン銀行の住宅ローンは、インターネットから手軽に申し込めるのが特徴です。申し込み自体は簡単でスピーディーですが、審査基準は一般的な銀行と大きく変わらず、収入や勤続年数、他の借入状況などが確認されます。
特に、イオン銀行は金利の低さやイオングループでの買い物特典が魅力ですが、審査はしっかり行われるため、決して「緩い」というわけではありません。
住宅ローン選びは金利だけでなく、自分に合った条件を見極めることが大切かと存じます。 -
いずこの銀行も、入口のハードルは下げてきています。申し込みは簡単。でも審査のハードルはそれぞれの銀行のリスク管理スキルによって異なります。
住宅ローンは事前審査とそれにパスした人の本審査の2段階評価がされます。
多くの銀行で、事前審査は個人の信用状況で貸してもいい人いけない人の判断をし、手間のかかる本審査で貸してもいい案件かどうかを判断します。
地銀や信金は地域密着がウリですから、申込者の勤務先等の情報を持っていたりします。あそこの従業員なら安心して貸せるなとか、など詳細な判断が可能ですが、ネット銀行にはそのノウハウがありません。その結果、融資対象物件の担保力評価に力点が置かれる結果になり、ネット銀行は厳しいと言われます。
ただ、各ネット銀行とも開業からかなりの年月が経ちますので、データがそろってき始めています。このあたりの会社に勤めているこれぐらいの年収の人なら貸せるな、とかのハードルが、以前は不明瞭であったため高めだったのが、明瞭になってくるにつれてギリギリを狙いだしています。
一方、地銀・信金等はかつてのような審査体制ではコスト的・時間的にネット銀行に後れを取るため、低コストな審査体制に変わってきています。各支店で行っていたものを住宅ローンセンターで集中的に行うようにしています。図らずとも両者が接近してきているのです。
以上のような状況で、イオン銀行はネット銀行です。2006年の設立時に大手の力を借りず独力で設立したため、前述のようなデータ蓄積はありません。しかし、経営陣にみずほと三菱UFJから特別顧問を招き、2008年には住宅ローン市場に参加しています。
以後17年経過していますので、デフォルト実績のデータも溜まってきていますが、35年経過はまだ先なので、一巡していないんですね。そういう点では「将来」融資基準が変動する可能性はあります。
一応、オリコンでは審査・契約手続き部門では長年1位をキープしています。イオンという店舗があるというのがこの評価の元の要です。店舗があるので、立ち寄りやすいんですね。
逆に言うと、金利は高めです。店舗コストは馬鹿になりません。実店舗があるイオンだからできることではあります。
直近の表面金利(優遇前)は、変動でイオン銀行0.830%に対し、三菱UFJ銀行0.345%です。
それぞれ、格付はA-とAA-(R&Iの場合)です。同じネット銀行でも格付けがAA-のauじぶん銀行は0.344%と非常に低いので、信用力による資金調達コストの差が如実に出ています。
あと、イオングループなので、大手だから安心、といった評価もありますが、貸す側が大手であろうが中小であろうが関係ありません。むしろ銀行業単体で見た場合は後発の中小金融機関です。 -
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
イオン銀行は金融機関コードとしては「インターネット専業銀行」で、ネット銀行の中でも比較的柔軟な審査を行っていると言われています。
特に、狭小物件や単身者向けの融資に強く、築年数の経過した物件(旧耐震物件など)にも対応している点が特徴です。
申し込みはインターネットで完了するため、手続きの簡便さは魅力ですが、実際の審査は金融機関の基準に基づいて行われるため、「審査が緩い」とは一概に言えません。
店舗型の銀行に比べて手続きがスムーズなのが特徴ですが、事前審査通過後も正式審査で収入や物件条件を詳しく確認するため、一定の基準を満たしている必要があります。
主な特徴
・単身の方や狭小物件を検討中の方にも対応
・築25年以上の物件や旧耐震物件も利用可能(金利+0.2%)
・自己資金を2割以上用意すると、金利0.53%の優遇が可能
・ペアローンや婚姻前の収入合算も対応
・産休・育休中の方も申し込み可能
基本情報
・融資額:最大1億円
・金利:変動 0.830%(条件により0.53%も可能)
・審査金利:3.50%
・完済年齢:79歳まで
・最低年収:100万円~
団体信用生命保険(団信)
・がん100%保障団信あり
・ワイド団信(健康に不安がある方も利用可能、金利+0.3%)
・三大疾病・八大疾病に対応
お仕事・雇用形態に関する対応
・正社員:勤続6ヶ月以上で申込可能
・契約社員:勤続36ヶ月以上で申込可能(自己資金次第で相談可)
・個人事業主・会社経営者:事業開始後3年以上で、年収100万円以上あれば申込可能
・派遣社員:収入合算での利用が可能
対象となる物件条件
・マンションの面積制限:25㎡以上(都区内は25㎡以上で金利+0.2%)
・築25年以上の物件も利用可能
・旧耐震物件も利用可能(金利+0.2%)
・市街化区域外の物件も対象
特別な融資対応
・諸費用ローン:新築は物件価格の105%、中古は110%まで対応
・リフォームローン:金額によって2本立て可能
・買替ローン:返済比率に含めて計算しながら利用可能
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
144 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
144 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [1回答]
41 view
第四北越銀行の夫婦連生プランを勧められていますが、デメリットが気になっています
現在、新潟県内で中古マンションの購入を検討しており、住宅ローンの相談を進めています。 夫婦ともに正社員で共働きのため、地元の第四北越銀行から「夫婦連生団信付き住宅ローンプラン(夫婦連生プラン)」を提案されました。 一方が亡くなった時にローン全額免除は良いと思いますが、その分金利が上がりますし、途中でペアローンと違って分離できないデメリットがあると聞きました。 今後もし離婚やどちらかが仕事を辞めることになった場合も想定すると踏ん切りがつきません。 客観的な意見を伺いたいです。
41 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [2回答]
586 view
フリーランスの住宅ローンのアドバイスをください。
フリーランスとして働いています。年収は不安定ですが大体700万円前後です。 都心で賃貸物件に住み続けるより、マンションを購入をした方が良いかと思い購入を検討しています。 ただフリーランスという職業柄、住宅ローンの審査が心配です。 フリーランスでも住宅ローンを利用しやすくするためには、どのような準備や対策が必要でしょうか?具体的な対策やアドバイスが欲しいです。
586 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府京都市山科区
-
- 投稿日
- 2020/11/01
- [1回答]
1278 view
住宅ローン 配偶者が債務整理者
契約者ではなく、配偶者が債務整理者の場合 収入合算は難しいでしょうか?
1278 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
92 view
連生団信のメリットとデメリットが知りたい
夫婦ともに30代で共働き、今まさに住宅ローンの本審査を進めています。 物件価格が高めのため、収入合算+ペアローンを検討しており、「連生団信」の加入を勧められています。 たしかに、どちらかが万が一のときにローンが全額ゼロになるという仕組みは安心感があります。 特に子どももいる家庭としては、保険的な意味でも魅力的に感じています。 ただ調べていくうちに、団信保険料が高くなる/金利が上乗せされる/団信付きローンだと他行との比較がしにくくなるなど、いろんな落とし穴があることも知り、今は慎重になっています。 また、もし今後離婚などでローンを分ける必要が出てきた場合、連生団信だとややこしいのでは?という心配もあります。
92 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [3回答]
177 view
S&P500投資と住宅ローン返済のバランスについて
私は現在、住宅ローンを返済中ですが、将来の資産形成のためにS&P500連動型の投資信託への投資もしています。 そこで相談したいのが、住宅ローン返済を優先すべきか、それとも投資を優先するべきか悩んでいます。アドバイスをいただきたいです。 悩んでることは下記です。 ①S&P500投資のリスクとリターン トランプ大統領に代わって以降の為替変動や市場の不安定さがどの程度影響するか知りたいです。 ②住宅ローン返済との優先順位 低金利で借りている場合、ローン返済よりも投資を優先する方が良いのでしょうか?それとも、早期返済による利息削減が重要でしょうか? 家を購入する際、SNSで投資にお金を回したほうがいいという投稿を見て真似てやってきました。 しかし、直近の資産推移を見ていると不安になっております。アドバイスいただけますと幸いです。
177 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
176 view
はじめての確定申告です。
昨年12月に新築マンションを購入し、住宅ローンを組みました。 頭金として500万円を支払い、4,000万円を借入れました。ローン金利は年1.2%で、返済期間は35年です。 住宅ローン控除を受けるため、今年初めて確定申告をしようと考えています。しかし、いくつか疑問があります。 まず、住宅ローン控除の対象となる借入金額は全額の4,000万円でしょうか、それとも頭金を除いた3,500万円でしょうか?また、マンションの固定資産税や火災保険料も控除の対象になるのでしょうか? さらに、昨年9月から12月まで、マンション購入のために実家を出て賃貸アパートに住んでいました。この期間の家賃も何らかの形で控除対象になりますか? 加えて、確定申告の際に必要な書類について教えてください。 住宅ローンの年末残高証明書は銀行から届きましたが、それ以外に用意すべき書類はありますか?また、確定申告は自分で行うべきか、税理士に依頼した方が良いでしょうか? 相談ばかりで申し訳ございませんがご回答お待ちしております。
176 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
611 view
住宅ローンについての質問です
住宅ローンについての質問です。現在所有しているマンションを売却し、新たに一戸建てを購入したいと考えています。 現マンションの残ローンが約2200万円で、新居の予算は2500万程度です。子供が2人おり、世帯収入は約800万です。この状況でどの程度の借入が可能か教えてください。頭金に貯蓄を使わず、ローンを組む方針です。
611 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
219 view
住宅ローンを組んでいる状態で、別に賃貸は借りられますか?
現在分譲マンションに住みローン返済中です。 母親(70代)用に賃貸マンションの契約をしたいのですが、住宅ローン返済中でも賃貸契約は組めますか?
219 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
182 view
住宅ローンのワイド団信を検討中、保障内容や金利への影響を知りたい
現在、住宅購入を検討しており、2500万円の借入を予定しています。 ですが、過去に健康診断で高血圧と診断され、現在も降圧薬を服用中です。 5年前には軽度の糖尿病と診断され、現在は食事療法で管理しています。 このような状況でも住宅ローンに申し込むことができるのか不安です。 ネットで調べたところ、「ワイド団信」という選択肢があると知りましたが、 通常の団信と比べて保障内容に違いはありますか? 加入条件や審査基準についても詳しく教えていただけますでしょうか。 ワイド団信を選ぶ場合、総返済額への影響についても具体的な数字が知りたいです。
182 view