不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/02/10
-
- 更新日
- 2024/12/03
- [4回答]
1946 view
不動産の売却について、査定金額は絶対なのでしょうか
不動産の売却を考える際、提示された査定金額を守って売り出さないと売却してもらえないのでしょうか。
-
ご相談内容拝見させていただきました。
不動産会社にご相談の上、提示された査定額での売出についてですが、
査定額については、あくまでも公示価格や路線価、近隣の売買事例や、
査定をされた不動産会社の担当の方の経験などを基に算出していることが多いと思われます。
最終的な価格の設定は、所有者様のご希望(手元に残したい金額)や、
売買時にかかる諸経費(仲介手数料・増築や未登記の登記費用・測量費用・解体等の費用・抵当権等抹消費用)を試算したうえで、査定額をベースに売出の価格帯の設定になるものと思います。
また、不動産会社によって査定の方法が異なることもございますので
1社に絞らず、何社かご相談いただき、
ご希望の価格帯や営業マンの対応など含め、ご検討いただければと思います。
ですが、他の方の回答にもございますが
媒介を取りたいがために、高額な金額を提示してくる場合もございますので、
よく、ご検討してみてください。 -
ご質問について拝見いたしました。
査定金額については絶対というものではありません。
不動産はあくまでも所有者様の財産なので、最終的な決定権は所有者様にあります。
しかし、不動産会社の査定は通常、過去の売却実績や原価法(建物の再調達価格)等を参考に金額を出します。
要するに、「現実的に売りやすい価格」を提示させていただく事が多いかと思います。
必ずしも不動産会社の査定金額に従う必要はありませんが、「経験と実績」をもとに算出されているものであるという認識はお持ちください。
後は複数社に査定を依頼し、ご自身が納得いただいた金額・不動産会社にご依頼することをお勧めいたします。 -
答えとしては、査定金額は絶対ではありません。
「査定価格」はあくまで物件を売り出す際に不動産会社がお勧めする参考価格なので、異なる価格で売り出すことももちろん可能です。
査定価格は、不動産営業の担当者が物件を見定め、近隣の相場と経験で培ったノウハウをもとに、最善と思われる金額を計算します。
「売出価格」は、不動産会社が算出した査定価格を参考に、売主様のご希望やご事情、同一マンション内の売出の状況を考慮して決めます。査定価格よりも高額な価格での売却ですと、成約するまでに長期間かかり、結局査定金額以下でしか売れなかった、などといったケースにもなりかねません。
反対に、売りたい時期に特に希望がない場合には、売出価格を高額で設定し、問合せ状況を見ながら調整していくこともできます。
一般にどういった内容で妥協するかは、お客様のご事情を最重要視します。買換えで新しい物件の引き渡しの時期が既に決まっているなど、現金化に急を要するご事情がある場合には、不動産会社が提示した査定金額に近い金額で売りに出すのがよいでしょう。
複数の不動産会社へ査定のお願いをすると、希望額よりも、低い、中間、高い金額を提示してくる会社が出てくると思います。
当然ながら、できる限り高い金額で売れた方が良いのですが、提示されたからと言って、その金額で必ずしも売れる訳ではありません。他社と比較されるのが一般的なので、媒介契約を取りたいだけの、査定額ということもありますので、十分に注意が必要です。
イイタン コンシェルジュに登録している担当者へ直接ご相談していただくのも1つの方法かと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府八幡市
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [2回答]
1886 view
マンションの売却について
転勤の可能性があり、現在住んでいるマンションの売却を検討。 購入した時より高く売れるのか。 また売却ではなく貸した場合、どのような費用をこちらが負担しないといけないのか分からないため知りたい。
1886 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
86 view
隣人の観葉植物がバルコニー越境していて売却がストップした
居住中のマンションを売却しようとしたところ、内見時に買主側の不動産会社の人から 「隣人のバルコニーの植木がこちらのバルコニーに越境している」と指摘があり、買主が不安視して契約が中断してしまいました。 隣人は植物をバルコニーでたくさん育てており、こちらのバルコニーにも木枝が伸びてきています。 我が家はバルコニーはあまり使っておらず気にしていなかったのですが、確かに越境しています。 管理会社に確認したところ、管理会社からも手紙を入れるが、解決しない場合は隣人と直接相談の上解決して頂くしかない、と言われました。 かなり購入意思が固い買主だったのでショックです。既に管理会社から手紙を入れてもらっていますが、数日たっても木枝はそのままです。 最終手段、直接やり取りするしかないですが、何か他に良い案はないでしょうか。
86 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
417 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
417 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
834 view
マンション売却か賃貸かで迷っています。
いまマンション売却か賃貸かで迷っています。離婚し、親と同居する予定のため(実家に暮らします)今後は家賃が不要になります。 マンションの残ローンは約1,000万で、査定が良好でした。 賃貸に出す場合の家賃予想は20万円ほど。
834 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
144 view
新築で購入して7年。買い換えたところでマイナスか…
はじめまして。 マンション売却で相談になります。 マンションの価格が上がっている、という広告をみて査定をしたところ、購入時より1,000万円ほど高い金額で査定をされました。 思い切って売却をしようかなと思ったのですが、冷静に考えると周辺のマンションも価格が上がっているので(笑) 買い換えたところでむしろマイナスか・・・と思いました。マンションを頻繁に買い換える方ってどんなメリットがあり、そのような暮らしをされているのですか? 今の暮らしに不便はないですが、新築で購入して7年。ここからどんどん価値が下がりますよ。と担当営業マンに言われ揺らいでいます。
144 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
305 view
3,000万円の特別控除は、2年居住していなくても適用できますか?
独身時代に購入したマンションがあります。 職場から近い場所で探し、将来資産になるからと両親のすすめもあり購入したのですが、その後結婚を視野にお付き合いする方に出会い、彼が遠方に住んでいた為現在は私も彼の家に住んでいます。 (コロナ禍により仕事もほぼリモートになりました) マンションは2年ほど空き家になっており、現在は数か月に一度出入りする程度です。 その間、住宅ローンは払っています。 今年結婚をすることが決まったため、自宅のマンションを売却して新しいマンション購入費用に充てようと思っているのですが、上記の状態であっても、3,000万円の特別控除は受けられるのでしょうか。マンションは購入した金額より相場が上がっているため、プラスになる予定です。 もしこの状態で適用できない場合、今も住んでいますと通してしまえば適用可能ですか?
305 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
211 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
211 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [4回答]
690 view
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?信頼できる会社を見極めるための基準や、契約時に注意すべきポイント、良い不動産会社との交渉方法などについてアドバイスが欲しいです。また、オンラインの不動産サービスを利用するメリットとデメリットも知りたいです。
690 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県蓮田市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
2020 view
不動産売却に伴う、売却益が出ない場合の確定申告について
マンションの売却に際して、確定申告は必要か?という点で心配しています。 私なりに色々調べてみたところ、売却益が出ないなら確定申告不要のように感じています。売却益に関して、購入金額で考えた場合は当然ながら収支はマイナスになっているので、この場合は確定申告しなくて良い。と捉えていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 確かに購入金額を下回っているので、この上税金払うのは無情ですので、確定申告は不要と考えて良いものか?かなり深刻に悩んでいます。
2020 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府高石市
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [2回答]
487 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。 3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。 昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。 すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。 このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。 任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。 住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。 また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。 任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
487 view
査定額は絶対なものでは決してありません。
モノの価格は売主と買主が合意したときに決定します。査定額とは周辺状況等を鑑み、このくらいなら両者が合意するであろう価格を理論的に算出したものです。よって、買主が現れなければどんな高い査定額でも無意味です。
多くの業者がこの理論価格でしかない査定額を基準に売り出し価格を提案してますが、順番が逆です。まず、高く買ってもらえるような施策を考え、その上で売り出し価格を決めるべきです。
そういう意味で、査定に出される時は査定額よりも、どうやって高く売ってくれるのか、その方法を聞いてください。
その上で、売り出し価格をご自分で決定してください。