不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
-
- 更新日
- 2025/06/02
- [3回答]
211 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。
駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。
ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。
気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。
もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。
どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、
「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。
売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。
不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。
内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。
どう対応したら良いでしょうか。
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
疑心暗鬼になるお気持ちお察しいたします。
隣人の方が騒音やマンション生活で良くあるゴミ出しルールなどに対して、社会通念上度を越える程の神経質な方であれば購入者にも伝える方が良いと思います。
私個人の意見では、お話好きの方とお伝えするしか無いかと思います。
一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。当人には世間話しているとの認識しかないのですから、非常に指摘をしずらく繊細な問題ですね。本件は、心理的瑕疵に該当するとまではいえず告知の必要はないと勘案されるものの、「購入者の判断に影響を与える事項」にはなり得ます。
そのため、感情的な対立を避けながらやんわりと注意を促す必要はあるでしょう。その際、できる限り書面で行い、その内容と日付を記録することでトラブル発生時の証拠とすることができます。
また、売却後のトラブルを防止するため物件状況報告書に、「隣家の方が話好きで、よく声をかけてくる」との趣旨を、補足情報として記載しておくのも一つの方法だと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [3回答]
169 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。 子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、 3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。 特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」 と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。 専任の方がいいんでしょうか… 供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか? 教えていただけると嬉しいです。
169 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1601 view
売却方法について
おじいちゃんの家を売りたいので、具体的どうやって売ればよいのかわからない。
1601 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県羽咋郡志賀町
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1482 view
亡くなった祖母の所有する田畑について
祖母が亡くなってから祖母の所有する戸建住宅については値下げをして売れたのですが、田んぼや畑が残って放置すると草がボーボーに生えてしまい書いても付きません。田畑の立地的に買い手が付きにくいのですが使うことがないので早く手放したいです。手放すためのノウハウが知りたいです。
1482 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
385 view
売却不動産会社選び
売却不動産会社選び検討中ですが、専売をやたら勧められます。仕事忙しいと言っているのに、一時間近く電話で、専売にしなさいと言ってきたり。そういう不動産会社はどうなのでしょうか?一応大手です。
385 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
202 view
子どもの独立でマンションが広すぎる。売却を検討中です。
築18年の3LDKマンションに夫婦2人で暮らしています。 子どもたちはすでに独立しており、私たちも50代後半に差しかかりました。 リビングも各部屋も、今は持て余しており、そろそろ身の丈に合った住まいへ住み替えようかと夫婦で話しています。 今のマンションを売却して駅近のコンパクトなマンションへ移るのが理想です。 ただ、売却のタイミングや市場価格が気になって、なかなか一歩が踏み出せません。 最近は不動産価格が高止まりしているとも言われていますが、この先下がるのでは?といった不安もあります。 また、マンションの管理状況や築年数の影響で、今後売りにくくなる可能性もあるのでは? と思う一方で、まだ住宅ローンが少し残っており、手元にいくら残るのかの試算も曖昧な状態です。 売却を先に進めるべきか、それとも次の住まいを決めてからの方が安心なのか、順番も悩んでいます。
202 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県白山市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
301 view
相続した畑や田んぼの整理
二年程前に父方祖父母が相次いで亡くなり長男だった父が土地をほとんど相続しました。しかし中途半端な場所にある田んぼや畑がほとんどで対した値段では売れなさそうなのです。どうしたら少しでも高く売れるでしょうか?葬式などで結構お金がかかり定年後の父と母の年金のみなので生活が厳しいです。
301 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/05/26
- [2回答]
514 view
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。
都内製薬会社に勤めている20代男性です。最近結婚しました。 現在、都内に購入した新築マンションに住んでいますが、急に会社から地方への転勤の話が出てきたため、マンションの売却を検討しています。 (妻も転勤先についてきてもらいます。) 新築マンションを1年以内に売却する場合、購入価格からどの程度の減額が一般的なのでしょうか? また、売却を有利に進めるためのポイントやタイミングについてアドバイスをいただければと思います。
514 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [4回答]
1756 view
親名義の実家の不動産売却について
実家の売却を考えています。まだ親の名義のため、これから自分の名義にしてから、売りたいと思います。 ですが、不動産会社に行くのも抵抗があるので、インターネットから相談も良いのかとも思いますが、相談するなら、地元の不動産会社がいいのでしょうか? 初めての売却なので、悩んでいます。
1756 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市天白区
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [4回答]
2736 view
初めてのマンション売却に伴い、売却が先か賃貸契約が先か
現在7年前に中古で購入したマンションに住んでいます。この度、諸事情により賃貸への引越しを考えています。 売却は初めてなのでわからないことばかりなのですが、この場合は引越し先の賃貸を決めてからマンションを売りに出した方が良いのか、売却が決まってから引越し先を探して方が良いのか悩んでいます。 先に賃貸を契約してしまうとマンションがなかなか売れない場合、金銭的負担が増えてしまいますし、売れてから引越す場合は、希望の引越し先がタイミングよく見つかるかどうか不安です。何が良いアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
2736 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [4回答]
690 view
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?信頼できる会社を見極めるための基準や、契約時に注意すべきポイント、良い不動産会社との交渉方法などについてアドバイスが欲しいです。また、オンラインの不動産サービスを利用するメリットとデメリットも知りたいです。
690 view
はじめまして。
① 営業担当(不動産会社)に正式依頼する
・まずは、営業担当に対して、指摘しづらい。では済まない。ということを正直に伝えましょう。
→当件が売却活動に影響していないのであれば、他に成約に至らない要因には何があるのか確認をしてみましょう。
・内見時の動線を工夫してもらう(エントランスや共用部で立ち止まらない、案内時間を分散する等)。
・内見後のアンケートで「気になった点」を聞いてもらい、隣人の影響がないか確認する。
・内覧開始前(エントランスや共用メールボックスのあたり等で)に、営業担当から購入検討客様に以下の内容をさりげなく伝えてもらう。「このマンション内にはとても気さくでおしゃべり好きなご近所さんがいらっしゃるようですよ。」と。営業マンがその方とどのように接してどうカバーしてくれるのかはとても大切だとおもいます!
② 隣人にお願いする際の工夫
・直接訪問する場合は、簡単なお菓子折りを持参して「内見に来るお客様は売却に関わる方なので、もし良ければお声がけを控えていただけると助かります」と、あくまで丁寧に伝える。
・手紙を使う場合は、柔らかい言葉で感謝を添える内容に(例文が必要なら作成します!)。
③ 物件状況報告書に記載する
・売買契約時に作成する「物件状況報告書」に「近隣住戸の方にお話し好きな方がいます」などと正直に記載することで、売主としての明示義務・取引の安全性を担保できます。
→ この一文でフェアな取引になるので、後からクレームになるリスクを下げられます。
④ その他に考えられること
・内見の時間帯調整
→ 隣人さんが外出している時間帯を選ぶ(可能ならば、、)。
少しでもお力になれれば幸いです。