不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/14
-
- 更新日
- 2025/06/16
- [3回答]
337 view
この場で決めれば値引きします”に戸惑いました
親との二世帯住宅を考えていて、気になっていた中古戸建を内見しました。
担当者から「今決めてくれたら価格交渉できますよ」と言われ、思わず心が揺らぎましたが、家族ともまだしっかり話せていません。
お得に感じても、こういう誘いって信じていいのでしょうか?
-
ご相談を拝見しました。
検討されている物件の売主は媒介業者でしょうか?
単なる媒介であれば価格交渉の決定権は業者にはありません。値引きや条件交渉などが購入検討者から寄せられれば、内容の如何にかかわらず、媒介業者は売主に速やかに報告して判断を仰ぐ必要があるのです。
したがって、「今決めれば価格交渉できる」なんて言葉は煽り文句にしか過ぎません。希望が通るかは売主次第ですが、条件交渉自体はいつでも可能です。不動産は高額な買物です。じっくりと検討して判断されることをお勧めします。 -
ご相談、拝見致しました。
営業担当者から「今決めてくれたら価格交渉できます」と言われると、お得に感じて気持ちが揺らぐのは自然なことです。
しかし、このような言葉に全幅の信頼を置いて即決するのは危険です。
一方で、適切に情報を集め、判断の軸を持ったうえで対応すれば、好条件での購入に近づく機会でもあります。
【取るべき行動と判断軸】
1. 価格の妥当性をデータで確認する
同じエリア・築年数・広さ・土地面積などを基に、過去の成約事例や相場と比較。
信頼できる不動産ポータルやレインズの情報(営業担当者経由)をもとに確認。
2. 「その場だけの特別な値引き」か、冷静に検討する
よく使われる営業トークである可能性も。
他の顧客が検討している事実があれば、レインズの取引状況ステータスや、他担当者経由でも確認できることがあります。
3. “ご家族の意向”は後回しにしない
二世帯住宅は特に、将来の生活に直結します。
親御さんのご希望や将来の介護、生活動線など、最低限の話し合いは不可欠です。
4. 今の自分たちにとって“買う価値がある家か”を見極める
立地、建物の状態、近隣環境、将来の資産価値などを多角的にチェック。
「安く買える」だけでなく、「長く満足して住める家か」を軸にすることが大切です。
5. 即決は避けつつ、意思を見せる交渉姿勢も有効
「非常に前向きに検討しています。ただし家族とあと1日だけ相談したい」
「明日中に意思決定できるよう、条件を再提示してもらえませんか」など、
誠実な姿勢を見せれば、相手も柔軟な対応をすることがあります。
値引きという言葉に反応しすぎず、しかし「チャンスを逃さない」姿勢も忘れないことが大切です。
信頼すべきは、営業トークよりも客観的な情報とご自身の判断基準です。
データと家族の意向をふまえ、冷静な意思決定を行いましょう。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2070 view
中古マンション購入における管理やルールについて
共用部の管理や使用マナーを把握してから購入したいのですが、 どのように確認をすれば宜しいでしょうか?
2070 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1806 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1806 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [8回答]
823 view
シングルマザーはマンション買えない?
3歳の子供がいる29歳シングルマザーです。 1年前に離婚しました。正社員で復職し、年収は350万です。 賃貸の家賃値上げのお知らせが来たので、マンション購入を考え始めました。 周辺の家賃相場も上がってきているので同じ賃貸に引越すことは難しいです。 このまま更新し家賃の値上げに応じるしかないのが現実です。 ですが、今後も少しづつ上げられるようなら購入したほうがいいのでは?と考え始めました。 シングルでマンション購入はできないのでしょうか? やはり今後何があるか分からないことも考え、賃貸に住み続けたほうがいいのでしょうか。 何も知識が無いので、教えていただきたいです。
823 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2208 view
不動産売買における支払いについて。
不動産売買の代金を支払います。主にどのような方法がありますか?
2208 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 新潟県南魚沼郡湯沢町
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [1回答]
663 view
湯沢温泉でのタワマン購入はあり?
湯沢温泉エリアでバブル時に建てられたタワーマンションが今かなり安くなっていると聞きました。住み続ける前提で、購入しても問題まないでしょうか?今後の老築化や修繕費の高騰などが心配です。
663 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/07/17
- [2回答]
195 view
今購入希望を出してもらえれば中を自由に設計できると言われたが
中古マンションを探していて、先日リフォーム中だけど内見可能ということで希望立地のマンションを見てきました。 壁紙など全部剥がれている状態で、工事真っ最中だったのですが、その際担当者の方に今購入希望出して頂ければ中をある程度希望通りにリフォームできると言われました。 ゆっくり決めたいと思っていたのですが、少し揺れています。 急いで決めない方がいいでしょうか?よくあるセールストークですか?
195 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/10/01
- [0回答]
93 view
管理組合についてはどこをチェックするか。
中古マンションを買います。 修繕積立金の残高や長期修繕計画は確認すべきと言われても、具体的にどこを見れば安心できるのか分かりません。 管理費が安すぎると将来値段が上がり、負担が増えるとも聞きます。 実際に購入前にどんな資料をもらって、どの数字を見て判断したらよいのかアドバイスをいただけませんか。
93 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
584 view
マンションの1階と最上階、どちらがおすすめでしょうか
マンション購入を検討しており、1階の専用庭付きの部屋と、最上階の眺望の良い部屋のどちらが良いか悩んでいます。 1階の部屋は子どもが騒いでも下の階を気にしなくて良いのと、庭があるので戸建て感覚で使えるのも魅力です。 一方で、防犯面が気になるのと、湿気や虫がでるのでは、、 と不安です。 最上階(15階)の部屋は日当たりが良く、眺望も良いため開放感があって素敵なのですが、夏場の暑さやエレベーター待ちのストレスが気になっています。 空いているのが1階と最上階しかなく、かなり悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
584 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
2304 view
ライオンズマンションは購入しない方が良い?
中古マンションを探しています。 立地の良いエリアにライオンズマンションがあり先日内見をしてきました。 水回りのリフォームをすればほぼ綺麗な状態で気に入っているのですが、ネットで色々調べるとあまり評判が良くないようで気になりました。 確かに周りのマンションよりも価格が安いです。何か理由があるのでしょうか。
2304 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
546 view
一か月前は5,900万円だった中古マンションが、昨日5,300万円に下がっていた
中古マンションを探しています。希望エリアのマンションはよくスーモなどで確認しているのですが、先日気になっていたマンションが5,900万円から5,300万円に下がっていました。 これはどういった理由が考えられますか?今後内見に行こうかと思っていますが、価格が下がった理由を聞いたら教えてくれるものでしょうか。
546 view
相談先を選択してください
今決めてくれなかったら、価格交渉はできません、とは言っていないですよね。
売主の属性を見てください。
売主が業者の場合、売買は業務の一環です。仕入れては売り、また仕入れては売らないといけません。先方からそのような誘い文句があった場合、注目点は前半の「今決めてくれたら」ではなく「価格交渉できますよ」です。不動産の販売ではまずは強気の価格で売り出し、次第に下げていくのが一般的です。よって、あとになって「この価格では売れません」などということはまずありません。すでに売り出してから時間が経過しており、そろそろ値下げしたいが(つまり低い価格を公表する)、まだもうちょっとこの価格で頑張りたい、買い意向を示してくれた客がいるなら、下げるつもりの価格よりちょっと上を提示して、お得感を醸し出そう、ということではないかと推察します。
一方、売主が個人の場合、売主に対して販売戦略という名の値下げ予定表を仲介業者が提示しているケースがあります(無い場合もあります)。あるいはいついつまでに売れなければ、このあたりまで下げましょう、という話が出来上がっているのかもしれません。残債がある場合、残債以下では売るに売れないということがありますが、売り仲介は限界価格までは指値ができると思っている場合が多いです。
いずれの場合でも共通するのは、お金を出す買主の方が主導権を握りやすいのです。大抵時間は買主の味方です。競合がいない場合であれば、じっくり攻めていけばいいと思います。