不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/14
-
- 更新日
- 2025/06/16
- [3回答]
213 view
この場で決めれば値引きします”に戸惑いました
親との二世帯住宅を考えていて、気になっていた中古戸建を内見しました。
担当者から「今決めてくれたら価格交渉できますよ」と言われ、思わず心が揺らぎましたが、家族ともまだしっかり話せていません。
お得に感じても、こういう誘いって信じていいのでしょうか?
-
ご相談を拝見しました。
検討されている物件の売主は媒介業者でしょうか?
単なる媒介であれば価格交渉の決定権は業者にはありません。値引きや条件交渉などが購入検討者から寄せられれば、内容の如何にかかわらず、媒介業者は売主に速やかに報告して判断を仰ぐ必要があるのです。
したがって、「今決めれば価格交渉できる」なんて言葉は煽り文句にしか過ぎません。希望が通るかは売主次第ですが、条件交渉自体はいつでも可能です。不動産は高額な買物です。じっくりと検討して判断されることをお勧めします。 -
ご相談、拝見致しました。
営業担当者から「今決めてくれたら価格交渉できます」と言われると、お得に感じて気持ちが揺らぐのは自然なことです。
しかし、このような言葉に全幅の信頼を置いて即決するのは危険です。
一方で、適切に情報を集め、判断の軸を持ったうえで対応すれば、好条件での購入に近づく機会でもあります。
【取るべき行動と判断軸】
1. 価格の妥当性をデータで確認する
同じエリア・築年数・広さ・土地面積などを基に、過去の成約事例や相場と比較。
信頼できる不動産ポータルやレインズの情報(営業担当者経由)をもとに確認。
2. 「その場だけの特別な値引き」か、冷静に検討する
よく使われる営業トークである可能性も。
他の顧客が検討している事実があれば、レインズの取引状況ステータスや、他担当者経由でも確認できることがあります。
3. “ご家族の意向”は後回しにしない
二世帯住宅は特に、将来の生活に直結します。
親御さんのご希望や将来の介護、生活動線など、最低限の話し合いは不可欠です。
4. 今の自分たちにとって“買う価値がある家か”を見極める
立地、建物の状態、近隣環境、将来の資産価値などを多角的にチェック。
「安く買える」だけでなく、「長く満足して住める家か」を軸にすることが大切です。
5. 即決は避けつつ、意思を見せる交渉姿勢も有効
「非常に前向きに検討しています。ただし家族とあと1日だけ相談したい」
「明日中に意思決定できるよう、条件を再提示してもらえませんか」など、
誠実な姿勢を見せれば、相手も柔軟な対応をすることがあります。
値引きという言葉に反応しすぎず、しかし「チャンスを逃さない」姿勢も忘れないことが大切です。
信頼すべきは、営業トークよりも客観的な情報とご自身の判断基準です。
データと家族の意向をふまえ、冷静な意思決定を行いましょう。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [1回答]
242 view
東京ゼロエミ住宅認証制度について教えてください。
都内で新築戸建ての購入を検討しています。 東京ゼロエミ住宅認証制度について、詳しく教えてください。 お恥ずかしいのですが、不動産のことや補助制度に関して、 知識が本当に無くて・・・ 初心者でも分かるように教えていただけると嬉しいです。 制度を利用する際の注意点も併せてお願いいたします。
242 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [4回答]
496 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。 マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。 購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。 毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、 どちらを購入するかずっと悩んでいます。 子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら マンションはすぐに手狭になる気がします。 でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。 将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
496 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府守口市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
347 view
京阪沿線から御堂筋線エリアに住み替えたいけど…
京阪本線の守口市駅近くの中古マンションに住んでいますが、御堂筋線沿線への住み替えを検討しています。夫の職場は本町、私は週に数回在宅勤務。子どもは小学生です。 御堂筋線沿線(特に西中島南方〜昭和町あたり)は、梅田・なんばに出やすく、資産価値も安定していると聞いて魅力を感じています。 ただ、その分価格も高く、駅近の中古マンションは築年数が古くても4,000万円以上が当たり前。 御堂筋沿線は駅周辺に繁華街も多く、夜の雰囲気が気になる場所もあり、子育て環境としてどうなのか悩ましいです。この辺りのマンションに詳しい方がいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
347 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [1回答]
772 view
月々10万、それ以上の住宅ローンは子供が2人いるときついでしょうか。
31歳男性、20代の妻がいて子供は二人います。(未就学児) 妻は扶養内のパート勤務で、私の年収は500万ほどです。 車は1台所有しています。 子供の成長に合わせて、マンション購入を考えているのですが 月々10万の住宅ローンは後々きつくなると聞いて それ以下で購入できそうな物件を探しているのですが、中々いい物件に出会えず… いいなと思う物件は35年ローンで返済額は10万~11万ほどになります。 ここは高望みせずに、諦めるとこは諦め購入を考えるべきでしょうか。 自分の中でこれがいい!となると、中々折れることができない性格です。 そして家計的に今は大丈夫と感じてしまっていて、 実際に専門家の方々から見て私のような考えでは厳しいでしょうか。
772 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1532 view
2階建てと平屋の金額の違いについて
現在夫婦ともに30代で、子供一人と主人と三人で暮らしています。 富山県では2階建の家が主流ですが、老後のことを考えると2階建てだと不便に思えます。しかも今のアパートの広さで十分すぎるので、2階建てだと広すぎるかなと思い平屋を検討しています。 ただ、住宅展示場へ行き相談したところ平屋だと2階建よりもお金がかかると言われました。単純に敷地面積が広くなるからでしょうか?でもそもそも小さい家でいいので、その場合は安く済むのでしょうか。 実際のところ、平屋は2階建の一軒家に比べてどれほどの価格になるのか教えていただきたいです。
1532 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [2回答]
2437 view
新築戸建ての引き渡しについて
新築戸建建築中ですが引き渡しは完成まで待ってもらえますか?
2437 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [1回答]
305 view
小岩の再開発エリアでの新築マンション購入の相談
20代都内勤務の女です。結婚し、まだ子供はいません。 地元は違う場所なのですが、学校の最寄りが小岩・新小岩で、 学生時代よく近辺で過ごしていました。 今再開発も進んでいて、今後いろいろな施設もできると知り、楽しみにしているのですが 再開発エリア内の新築マンションの中でも、特に資産価値が高い(高くなる)物件はどんな特徴がありますか? このような再開発エリアのマンション購入で 再開発が進むことでどの程度の資産価値の増加が見込めるか、情報が欲しいです。 予算は最大で6000万円までで考えています。
305 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2171 view
売却を見据えた、中古マンションの選び方
中古マンションの選び方を教えてください。将来のことを見据え、売却まで視野に入れています。
2171 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
103 view
浸水履歴がある物件、買って大丈夫でしょうか
駅近の中古マンションで、価格も相場より安く惹かれていますが、過去に床下浸水した履歴があります。 不動産会社は「対策済み」と言いますが、長く住む上でどの程度リスクになるでしょうか?
103 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
564 view
媒介契約時に仲介手数料の一部を払うのは普通?
中古マンションを購入予定なのですが、媒介契約時に仲介手数料の一部を内金として支払うのは普通ですか? 今検討中の仲介業者に言われて不信感が募っています。 売買成立後に仲介手数料を支払う流れかと思っていたのですが。
564 view
今決めてくれなかったら、価格交渉はできません、とは言っていないですよね。
売主の属性を見てください。
売主が業者の場合、売買は業務の一環です。仕入れては売り、また仕入れては売らないといけません。先方からそのような誘い文句があった場合、注目点は前半の「今決めてくれたら」ではなく「価格交渉できますよ」です。不動産の販売ではまずは強気の価格で売り出し、次第に下げていくのが一般的です。よって、あとになって「この価格では売れません」などということはまずありません。すでに売り出してから時間が経過しており、そろそろ値下げしたいが(つまり低い価格を公表する)、まだもうちょっとこの価格で頑張りたい、買い意向を示してくれた客がいるなら、下げるつもりの価格よりちょっと上を提示して、お得感を醸し出そう、ということではないかと推察します。
一方、売主が個人の場合、売主に対して販売戦略という名の値下げ予定表を仲介業者が提示しているケースがあります(無い場合もあります)。あるいはいついつまでに売れなければ、このあたりまで下げましょう、という話が出来上がっているのかもしれません。残債がある場合、残債以下では売るに売れないということがありますが、売り仲介は限界価格までは指値ができると思っている場合が多いです。
いずれの場合でも共通するのは、お金を出す買主の方が主導権を握りやすいのです。大抵時間は買主の味方です。競合がいない場合であれば、じっくり攻めていけばいいと思います。