不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2024/12/27
- [4回答]
1990 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
-
築10年で新築購入しているという事は、ちょうどリーマンショックの後あたりですよね?いい時期にマンション購入したと思います。ちょうどそのころは不動産価格が下がっていた時期だったと思います。その後徐々に不動産価格が上がり始めて今では一部の人達からは不動産価格はピークアウトしているだろと言われているくらいです。
過去10年の不動産価格指数のグラフと不動産価格推移について簡単にコメントした記事がありますので参考にしてみてください。
過去10年の不動産価格指数のグラフと不動産価格推移はこちら
さて、ご質問者様の心配事として、購入したマンション近隣には新チックがどんどん建築されて行って十年後に売却できるほどの需要があるのかどうかという心配ですよね?
少子高齢化なのにどんどんマンションが建築されて、時給バランスがだぶついていると考えるのが普通だと思います。しかしながら、マンションが建築されているという事は、それだけ需要があるといいうことです。ご質問者様が購入された時期は不動産価格が安い時期に購入されているので今の相場で売却すると恐らく購入価格と変わらないかまたはプラスになって売却できるかもしれません。
しかしながら、10年後の不動産相場がどうなっているかと言いうことはわかりませんが、右肩上がりに不動産相場が上がっていくという事は考えにくいです(今の不動産相場が上がっていったのもいくつかの要因があるのですが、、、)。 -
質問者様のマンションの詳しい立地などが把握できていませんので何とも言えませんが、今の中古マンションの市場を見ていますと、購入時より高く売れているケースもあれば、購入時と変わらない金額で売れているケース、またはご心配されているように値崩れしてしまっているマンションもございます。10年後の市場がどうなっているかは、正直に言って未知です。もしかしたらお子様の成長に合わせて手狭になってしまい、もっと早い段階で住み替えを検討しなくてはいけない時もくるかもしれません。その時の質問者様の生活スタイルに合わせて一番良いタイミングで我々のような専門業者に相談して、ご無理のない提案をしていただいた方が良いと思います。
-
消費税・金利・都市計画・少子高齢化など
多くの値崩れの要因は多く存在いたします。
現在、地域特に地方によっては
高値・底値と格差が広がっているのも
現実です。
現在のご自宅の机上査定をされて
現状の資産価値を把握され、査定会社に
地価の上昇・市場価値の動向をお聞きになられることを
おススメいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
309 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
309 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/02/10
- [1回答]
2128 view
不動産担当者さんのお仕事内容が気になります
不動産の販売について、例えば営業ではどういったことを行って、売却物件などについてどのように周知をしているのですか?またそれについてお問い合わせはできますか?
2128 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [3回答]
1894 view
購入したばかりの中古マンションいくらで売れる?
私は、結婚したのをきに去年の9月に中古のリノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1894 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
667 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
667 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
929 view
マンション売却か賃貸かで迷っています。
いまマンション売却か賃貸かで迷っています。離婚し、親と同居する予定のため(実家に暮らします)今後は家賃が不要になります。 マンションの残ローンは約1,000万で、査定が良好でした。 賃貸に出す場合の家賃予想は20万円ほど。
929 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [1回答]
1598 view
両親が亡くなった場合に、住み替えるか、そのまま住み続けるか
私は、現在両親所有のマンション(4LDK・築32年)に両親と共に住んでいる独身者です。すでに独立した兄弟が一人います。仮に両親が亡くなった場合には、現在住んでいるマンションを売却し、もう少し手狭な物件に住み替えるべきか、それとも一人には広すぎるが、このまま住み続けるか、迷っています。 住み替えせずにいれば相続の揉め事は起こらず(売却で得た資産で兄弟と揉めない)、いいのではないかと思います。ただし、一人になった場合には部屋を持て余すことは確実で、築年数も経っている物件の割高の管理費を払い続けなければなりません。 そう考えると、いっそ住み替えでマンションを売却し、兄弟と遺産を分けて、残った分で単身者用のマンションを購入すべきか悩んでおります。どちらの方がいいのかアドバイスください。
1598 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [2回答]
332 view
とても好感が持てる担当者だったのですが、査定額が低すぎる
子供の成長に伴い住み替えを検討しています。 先日、自宅のマンションを5社に査定依頼をし、全ての不動産会社に訪問査定もして頂きました。 現在業者を選別中なのですが、一番よりそって話を聞いてくれ、実績もあり、連絡もまめでお任せしたいなと思った方の会社が一番査定額が低いです。 近隣の売却事例なども合わせて資料を頂き、確かに妥当な金額ではあると思うのですが、他の会社はもっと高く査定頂いた為、かなり迷っています。 都内3LDK、築12年(大規模修繕済)、4,300万円です。他の会社は4,500万~4,700万円でした。 夫は高く売りたいので査定額の高い会社にしようと言っています。 何を基準に選べば良いのでしょうか。
332 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市住吉区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [0回答]
41 view
大阪でリースバック多いですよって本当?ちょっと怖いです
実家のある大阪市内で、両親がリースバックを検討しています。 地元の不動産会社から「大阪はリースバック活用する方多いですよ、安心してください」と言われたものの、 調べてみると“相場より家賃が高い”“定期借家で更新できない”などネガティブな情報も多くて混乱中。 大阪市のように物件数も業者も多い地域ならではの注意点ってあるのでしょうか?
41 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
63 view
相見積もりで迷ってしまいました
定年後の住み替えを見据えて、築18年のマンションの売却を検討しています。 ネットで相見積もりをとってみたところ、5社からかなり幅のある査定額が提示されました。 高い会社では4,200万円、安いところは3,500万円。その差に驚いています。 単純に一番高く買ってくれそうな会社にお願いすればいいのか、それとも金額だけで判断すべきではないのか 営業さんの対応にも違いがあって、丁寧だけど価格は控えめな会社もあれば、強気な数字を出してくるけれど少し不安な対応の方もいました。 何を基準にお願いする会社を決めれば良いのでしょうか。悩んでいます。
63 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [3回答]
286 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。 子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、 3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。 特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」 と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。 専任の方がいいんでしょうか… 供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか? 教えていただけると嬉しいです。
286 view
不動産の価格は、建物部分と土地部分に分けられます。区分所有であるマンションも同じです。建物部分は時間とともに劣化しますが、土地部分は劣化しません。つまり、耐用年数が切れるまでマンション価値は低下し続け、耐用年数が切れた時点で土地の価格に収束する、というのが、不動産の基本的な価格推移です。マンションの場合、鉄筋コンクリート造でしょうから、耐用年数は47年。築10年ですからあと37年は下落が続くことになります。
その一方で、周辺の開発が進み地価が上昇してくれば、土地値部分が上昇し建物部分の下落を補っている可能性があります。都心部にある築古マンションの値が高いのはこういう理由です。
逆に、そういう値上がりが激しい土地以外では、購入後値が下がるのが一般的です。購入時の価格と直接比べられるは、時間経過で劣化しない株式などの場合だけです。
そういう事情ですから、新築マンションに比べて中古マンションの値段はかなり下がります。周辺に新築マンションが建ったからといっても、時間経過した分だけ価格は下落していますので、新築マンションとは価格帯が異なり、需要が無くなるということは考えにくいです。新築が建つということは、需要のある地域の証拠ですので、その地域で安い物件を求めている人は必ずいます。あまり心配されることはないのではないかと思います。