不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2024/12/27
- [4回答]
2108 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
-
築10年で新築購入しているという事は、ちょうどリーマンショックの後あたりですよね?いい時期にマンション購入したと思います。ちょうどそのころは不動産価格が下がっていた時期だったと思います。その後徐々に不動産価格が上がり始めて今では一部の人達からは不動産価格はピークアウトしているだろと言われているくらいです。
過去10年の不動産価格指数のグラフと不動産価格推移について簡単にコメントした記事がありますので参考にしてみてください。
過去10年の不動産価格指数のグラフと不動産価格推移はこちら
さて、ご質問者様の心配事として、購入したマンション近隣には新チックがどんどん建築されて行って十年後に売却できるほどの需要があるのかどうかという心配ですよね?
少子高齢化なのにどんどんマンションが建築されて、時給バランスがだぶついていると考えるのが普通だと思います。しかしながら、マンションが建築されているという事は、それだけ需要があるといいうことです。ご質問者様が購入された時期は不動産価格が安い時期に購入されているので今の相場で売却すると恐らく購入価格と変わらないかまたはプラスになって売却できるかもしれません。
しかしながら、10年後の不動産相場がどうなっているかと言いうことはわかりませんが、右肩上がりに不動産相場が上がっていくという事は考えにくいです(今の不動産相場が上がっていったのもいくつかの要因があるのですが、、、)。 -
質問者様のマンションの詳しい立地などが把握できていませんので何とも言えませんが、今の中古マンションの市場を見ていますと、購入時より高く売れているケースもあれば、購入時と変わらない金額で売れているケース、またはご心配されているように値崩れしてしまっているマンションもございます。10年後の市場がどうなっているかは、正直に言って未知です。もしかしたらお子様の成長に合わせて手狭になってしまい、もっと早い段階で住み替えを検討しなくてはいけない時もくるかもしれません。その時の質問者様の生活スタイルに合わせて一番良いタイミングで我々のような専門業者に相談して、ご無理のない提案をしていただいた方が良いと思います。
-
消費税・金利・都市計画・少子高齢化など
多くの値崩れの要因は多く存在いたします。
現在、地域特に地方によっては
高値・底値と格差が広がっているのも
現実です。
現在のご自宅の机上査定をされて
現状の資産価値を把握され、査定会社に
地価の上昇・市場価値の動向をお聞きになられることを
おススメいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [3回答]
564 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。 専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。 一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか 迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
564 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
885 view
売るつもりでマンションを買ったのですが、今後もマンション価格は高騰し続けるのでしょうか
20代の女性です。 夫:年収450万 私:年収400万 子2人(2歳と4歳) 先日3LDK、3900万の中古マンションを購入しました。 賃貸で住み続けるのは狭かったし、毎月の家賃ももったいなく感じ このタイミングで買いました。 最初から何年かたったら売却して、戸建てを建てるつもりで購入しました。 しかし友人から「今後、マンション価格が高騰し続けるとは限らないよ」と 言われ、不安になっています。 今は高騰していますが、今後下がっていくことを予測できるものなのでしょうか。 不動産については本当に何も分からず、今回も夫に主に動いてもらっていました。 今後売却を考えて、どのように動いたらいいのでしょうか。
885 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [2回答]
1907 view
売却するか財産として持ってる方がいいのか
義母が生前購入した戸建ての物件を売ろうか悩んでおります。 その物件には義姉が生活してますが独り身には広過ぎる物件。私はマンションを所有しているので義母の戸建てでは生活する予定もなく。家自体もおそらく築30年は経っているので、資産価値がるかも不明で売却してしまおうか悩んでます。 それともこのまま財産として持ち続けたほうがいいのでしょうか?
1907 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市大正区
-
- 投稿日
- 2025/07/16
- [2回答]
184 view
リースバックで失敗する人って誰?
住宅ローンの支払いが厳しくなってきて、不動産会社にリースバックを勧められました。 でもネットでは「リースバック 失敗した」「後悔」という記事が多い気がします。 自分の場合、築30年の戸建てで、老後の住まいを失いたくない気持ちが強いです。 でも家賃が想像以上に高くなると聞いて、年金だけで払い続けられるか自信がありません。もし途中で払えなくなったら追い出されてしまうのでしょうか? どんな人がリースバックで失敗しているのでしょうか。 高齢の一人暮らし、子どもが独立している家庭など、失敗しやすいパターンとかあるんですか?
184 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
224 view
相見積もりで査定差が大きすぎて混乱しています
マンション売却のため3社に査定依頼したところ、最高は5,200万円、最低は4,300万円と900万円もの差がありました。 条件や販促方法を聞いても「自信があります」としか言われず判断できません。 仲介手数料も含めて、数字だけでなく何を基準に業者を選べばよいのでしょうか。
224 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [1回答]
274 view
担当者に不信感があります。
住み替え中で、先に購入先のマンションに申し込みをした段階なのですが、自宅を売却する担当者をどうも信頼できません。 購入先のマンションもその方にお願いした為、最初は特に気になる点もなく良かったのですが、自宅の売却になると「価格を見直した方が良い」や「早めに買主を決めてしまった方が良い」などと提案してきます。 なるべく高く買い取ってくれる買主が良いため、こちらも内見に来た方の情報から判断している最中です。 市場より少し高く設定した程度かと思いましたが、色々と言われると余程高く設定してしまったのか?それとも担当者の都合なのか?不信感が募っています。 銀行は事情を知っている為入金は半年ほど期限をくれたので、そんなに急いで売らなくても良いはずなのですが、、、 このタイミングで担当者を変更したくなってきています。 担当者が売却を急ぐ理由はなんだと思われますか。
274 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1770 view
1Rマンションを売却したい
2年前に1Rマンションを購入しました。北千住の物件で、30年後も値崩れしないということと、大学も近くに誘致され、これからも人気のエリアだということで購入しました。節税効果の利点も購入のきっかけでしたが、購入後、調べれば調べるほど悪い情報しか出てこないので焦っています。確かに元々投資とはいえ、月々3000円のマイナスと固定資産税、都市計画税で60000円のマイナスです。これを節税でほぼチャラにするのですが、節税効果は初年度のみと聞き、今年2回目の確定申告が不安です。これで大幅に赤字になるようだったら、30年後に1500万円くらいの価値になろうと早く売ってしまおうと思っています。立地的に北千住駅から徒歩で5分ほどの好立地なのでまだ2000万以上の販売価格はあるようです(私は2200万円で購入)。今後、この1Rマンションは価値はあがるでしょうか?
1770 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/03/08
- [2回答]
949 view
売却後の隣人トラブルについて相談です。
マンション売却後の隣人トラブルについて相談があります。 私が住んでいたころには特に隣人トラブルなどはなかったのですが、売却後に購入者から隣人トラブルがあるとの報告を受けました。 例えば、過去に私が行ったリフォームが原因で隣室に騒音が漏れているとか、共用部分への不当な占拠があった等です。 このようなトラブルは、売却後も私が何らかの責任を負わないといけないのでしょうか。
949 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [2回答]
2215 view
家の売却契約締結後の解約について
自己所有の家を売却する契約をしたあとで、別の方からその内容より高額で買い取ってくれるという話を持ちかけられました。契約を解除することはできますか。
2215 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
91 view
越境&未登記がわかり、契約が進みません
実家の売却の最終段階で、境界の確認で立ち合い中に隣家のカーポート梁が10cm越境していることがわかりました。 そして、離れの一部が未登記ということも判明し、買主側の銀行が担保NGに。 売買契約書内に特約として盛り込んで何とか売却まで進められないでしょうか。 買主が納得しても、買主側の銀行がNGを出したら進められないのでしょうか。
91 view
相談先を選択してください
不動産の価格は、建物部分と土地部分に分けられます。区分所有であるマンションも同じです。建物部分は時間とともに劣化しますが、土地部分は劣化しません。つまり、耐用年数が切れるまでマンション価値は低下し続け、耐用年数が切れた時点で土地の価格に収束する、というのが、不動産の基本的な価格推移です。マンションの場合、鉄筋コンクリート造でしょうから、耐用年数は47年。築10年ですからあと37年は下落が続くことになります。
その一方で、周辺の開発が進み地価が上昇してくれば、土地値部分が上昇し建物部分の下落を補っている可能性があります。都心部にある築古マンションの値が高いのはこういう理由です。
逆に、そういう値上がりが激しい土地以外では、購入後値が下がるのが一般的です。購入時の価格と直接比べられるは、時間経過で劣化しない株式などの場合だけです。
そういう事情ですから、新築マンションに比べて中古マンションの値段はかなり下がります。周辺に新築マンションが建ったからといっても、時間経過した分だけ価格は下落していますので、新築マンションとは価格帯が異なり、需要が無くなるということは考えにくいです。新築が建つということは、需要のある地域の証拠ですので、その地域で安い物件を求めている人は必ずいます。あまり心配されることはないのではないかと思います。