不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
-
- 更新日
- 2025/06/28
- [3回答]
171 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。
子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、
3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。
特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」
と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。
専任の方がいいんでしょうか…
供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか?
教えていただけると嬉しいです。
-
査定書を拝見していないので何ともですが、
〇どの会社も相場よりも2割安い
と言うのが引っ掛かりますね。
査定金額の算出には、色々な項目がありますが、
〇分譲会社
〇当該マンション、周辺マンションの成約事例
〇部屋位置、採光方向、エレベーター有無
〇室内状況
上記が特に大きく影響する項目です。
正直23区内のマンションで供給過多はあまり聞きません。
マンションの買取り再販売の会社で仕入れを控えているエリアはありますが、お住まいのエリアは特にそういった情報はないですし、2割も低い査定書を出す方が難しいかと思いました。
大変失礼ではありますが、お考えの相場と実際の相場にズレがある可能性もあるやもしれません。
1社だけが査定が低いなどはありますが、3社とも低いというのがその理由です。
〇販売に関して
ただ時間をかければ良いというものではないですし、査定価格から売出し価格の乖離が大きく、その金額では売れないと考えているかもしれません。
2週間前後で売却価格を下げましょうと言われる可能性が高いです。
3カ月の媒介期間中に売り切るために下げましょう、下げましょうとどんどん言ってくる会社さんもあります。
専任の場合は、販売活動に力を入れてくれる確率が高まりますが、担当者によっては写真などの掲載に関しても変更をしないで、価格だけで勝負しようとする方もいますので、最終的には担当者との相性も大事です。
〇査定金額に納得がいかないこと
〇安く売られるのではないかと不安なこと
〇売出し価格で売れなかった場合の戦略と方針
など、媒介取得後の対応に関しても説明できる担当者を選ぶことが良いと思います。 -
こんにちは。
一心エステート株式会社の菊池有記と申します。
ご相談内容を拝見しました。
①査定の提示額について疑念がある(低すぎる)
②勧められた専任媒介では不安がある
③需給関係の変化する可能性について
この3点がご質問のポイントと思います。
私の考えをお話します。
①査定の提示額については、各社の価格設定に対する考え方や販売提案の方針に相違があるので、相見積もりを取られた結果をよく比較してみてください。きちんとしたロジックや戦略がなく、数字だけを伝えられているとしたら要注意です。金額の根拠が明快で、販売の戦略に期待が持てそうな会社を選択することが大切です。
②専任媒介について、信頼できる会社(担当者)であれば専任媒介で真剣に営業活動に臨んでもらうと良いと考えます。一方、法改正により少なくなりつつある「囲い込み(他社への紹介を拒む行為)」をおこなう会社も依然としてありますので、情報の取り扱いに対する姿勢を見極める必要があります。
③需給関係は変化します。エリア内で硬直していたマーケットが、突発的な1件の成約により急に動き出すこともありますし、周辺の再開発情報などで期待値が高まるなどして需要が増えることもあります。ただ、時間をかけたら必ず改善するかといえば必ずしもそうではないので、市場の変化を待つだけではなく積極的に販売活動をしてくれ、かつ周辺マーケット情報についてしっかりとアップデートをしてくれる会社とパートナーシップを組み、戦略的に販売を進めていくことが必要です。
以上となりますが、ご提案を受けた3社のなかに納得できる会社がないようであれば、もう少しご相談間口を広げることも必要かと思います。
ご夫婦ふたりの新生活に臨む大切な人生の節目と思います。納得できる進め方で前に進み、素敵な未来を築かれることをお祈りしております。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2019/02/20
- [3回答]
1945 view
不動産査定書の依頼先
不動産査定書の作成をする必要があるのですが、どちらの業者に依頼をすればよろしいでしょうか?
1945 view
-
40代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 石川県かほく市
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [3回答]
505 view
不動産の資産運用
不動産売却の流れが分からない
505 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
421 view
担当変更
売却の不動産会社の担当変更は可能なのですか?結構強引な方で苦手意識があります。その会社の他の方とお話ししたら、そうでもないのですが。 エリア担当というのがあり、売却エリアはその方しかいないみたいです。
421 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [3回答]
339 view
専任媒介で2ヶ月…売れないし連絡もない。もう解約したい
築20年の自宅マンションを売却するため、地元の不動産会社と専任媒介契約を結びました。 「すぐに売れますよ」と言われて期待していたのですが、契約から2ヶ月が経っても一度も内覧がなく、価格の見直し提案すらありません。 こちらから状況確認の連絡をしても、「問い合わせは来てるんですけどね」と曖昧な返事ばかりです。 正直、売る気があるのか疑ってしまうほど消極的な対応です。 他の会社にも相談してみたいと思うようになったのですが、専任媒介の契約期間があと1ヶ月ほど残っています。 このまま売れない状態が続くなら、早めに解約して別の業者にお願いしたいと思っています。 ただ、専任媒介契約って途中で解除できるものなのでしょうか? トラブルになったり、違約金が発生したりしないか不安です。
339 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
131 view
売却希望のマンションに内見が入ったけど…相手が“あのご近所さん”でした
住み替えのため、現在住んでいるマンションの売却を進めています。 不動産会社にも依頼し、内見も何件か入り始めました。 ところが、先日「購入希望者として内見予約が入った」と言われたのが、なんと同じマンションの別フロアに住む“ちょっと距離感があるご近所さん”だったのです。 エントランスで何度かすれ違ったことがある程度ですが、以前こちらの家族構成や収入を探るようなことを言われたことがあり、正直「この人に買ってほしくないな」と感じてしまいます。 けれど、売却は急ぎたいのも事実で、こういう気持ちをどこまで優先してよいのか悩んでいます。 売主には買主を選ぶ権利はないかもしれませんが、希望価格で申し込みが入ったとしても、「どうしても売りたくない」と思う相手だった場合、拒否することはできるのでしょうか? また、心理的な事情で買主を選別することに何か問題はありますか?
131 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2020/01/20
- [4回答]
1669 view
固定資産税が未納の場合の売却方法
私が持っている家を売却したいのですが、固定資産税が未納となっております。この場合、売ることは出来ないのでしょうか。 またどうしたら売ることができますか?
1669 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
553 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
553 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県栃木市
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [3回答]
334 view
これから空き家になる家を売却したい
一人暮らしをしていた母が、本年逝去したため、自分も妹も他県に住んでいるため、実家が空き家になってしまいます。 場所がかなり田舎で、築50年以上です。 取り壊す費用がかなり高いときいており、出来れば売却したいのですが。
334 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
729 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
729 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1580 view
落ち着かないので違う家を探したい
リノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1580 view
ご相談拝見しました。
相場より2割も低い査定に「じっくり売りましょう」という提案、ご不安に感じるのはもっともです。以下にポイントを整理しました。
▼査定が低い理由に納得できるか
築年数や立地、管理状態などの具体的な根拠があるなら納得できますが、
「今は供給が多いから」など曖昧な説明だけで価格を下げられるのは避けたいところです。根拠が薄い査定には振り回されなくて大丈夫です。
▼供給過多なので時間をかけて売るという話について
たしかに競合物件が多いと売れにくくなることはあります。
・長期化で売れ残りの印象がつきやすい
・価格交渉の材料にされやすい
・住み替えのタイミングがズレる可能性もある
などリスクもあります。
ただ、供給状況は常に変動するため「長い目で売り出し続けてあれば状況が必ず良くなる」とも限りません。
担当に戦略がなさそうに感じるのが1番まずいかと思います。
▼専任媒介にするべきか
メリットは一社が責任を持って売ってくれること
・しかし、囲い込みが起きやすい
・他社経由での紹介が入りづらくなる
・担当者に熱意がなければ、ただ時間だけが過ぎる
というデメリットもあります
大事なのは形式よりも営業担当が信頼できるかどうかです
▼今後のおすすめの進め方
・査定額の根拠を3社にきちんと聞く
・近隣の成約事例と比較して妥当な価格感を掴む
・まずは一般媒介で様子を見るのもあり。
→販売の一貫性を保つのが難しいのは難点。
・媒介契約前に販売戦略や広告方針を具体的に聞く
焦らず慎重に、でも受け身になりすぎないことが大切です。
納得いく住み替えになるように、必要あればいつでもご相談ください。
ご参考となれば幸いです。