不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    金澤 寿一郎

    株式会社tento

    • 30代
    • 東京都
    • 男性
    • 不動産会社
    投稿日
    2025/08/15

    はじめまして。
    株式会社tentoの金澤と申します。
    ご相談内容拝見しました。

    お気持ちお察しいたします。
    しかし、共有名義のままにしておくことには、いくつかのリスクがあるため、将来のためにぜひご検討いただきたいです。


    ①共有名義のまま放置するリスク
    ■売却や修繕時のトラブル
    家を売却したり、大規模な修繕をしたりする際には、共有名義人全員の同意が必要になります。
    もしお相手様が勝手に売却しようとしたり、修繕費用について意見が合わなかったりすると、大きなトラブルに発展する可能性があります。

    ■差し押さえのリスク
    お相手様がローンの支払いを滞納した場合、金融機関は連帯保証人であるあなたに一括返済を求めます。さらに、借金を抱えていた場合、共有名義の不動産全体が差し押さえの対象となるリスクがあります。

    ②ご検討いただきたいこと
    今は話し合うのが難しいかもしれませんが、将来の安心のためにも、【共有名義の解消】に向けて行動されることをお勧めします。
    方法としては、以下のようなものがあります。

    ■財産分与
    共有持分を譲渡し、代わりに金銭を受け取る方法。

    ■共有持分の売却
    ご相談者様の持分を第三者に売却する方法。

    昨今良くいただくご相談内容です。
    双方の交渉をサポートしたり、専門家と連携して解決策を探したりすることができます。
    お一人で抱え込まずに、ぜひ専門家にお話を聞いてくださいませ。

    少しでも未来が明るいものになるよう、心から願っております。
    参考になりますと幸いです。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/07/28

    気持ち的に「もう関わりたくない」というのも分かりますが、共有名義のまま放置しておくのは将来的なリスクがあります。

    まず、いずれこの不動産をどうするかという問題は必ずやってきます。
    名義が共有のままだと、売るにも貸すにも建て替えるにも、お互いの同意が必要です。
    関係が冷えたまま話し合いができない状態だと、そのときに手続きが止まってしまう恐れがあります。

    対応としては、
    ・ご自身の持分を元夫に買い取ってもらう
    ・いずれ一緒に売却して、持分に応じてお金を分け合う

    話し合いが難しい場合は、不動産会社や弁護士といった第三者に間に入ってもらい、元旦那様に持分を買い取ってもらう方向で進めるのが現実的です。
    なお、ご自身の持分だけを第三者に売ることも法的には可能ですが、元夫にローン残債がある場合、買いたい業者はかなり限られ、価格も安くなります。

    また、あまり知られていませんが、固定資産税の支払いについて、持分割合に応じて元夫から「求償権」を行使される可能性もあります。つまり、「あなたの分も払って」と請求されることもあるということです。

    精神的には距離を置いていても、法的な名義や責任は残り続けます。
    後々さらに大きな問題になる前に、今のうちに一度、専門家に相談されることをおすすめします。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする