不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
-
- 更新日
- 2025/04/02
- [3回答]
911 view
離婚後も妻と子供が住み続ける予定ですが、住宅ローンや名義はこのままでいいんでしょうか
現在、離婚協議中です。
結婚10年目に建てた持ち家(3,800万円/住宅ローン残債あり)に、
妻と小学生の子どもが住み続ける予定です。
住宅ローンは私単独名義で借りており、所有権も私名義です。
妻は専業主婦で、ローンの支払い能力はありませんが、子どもの生活環境を優先して、
当面は妻と子どもがそのまま住むという方向で話がまとまりつつあります。
この場合、住宅ローンの契約上、住まない人が払い続けることに問題はないですか?
-
以下にポイントをお伝えします。
・住宅ローンは「自ら居住」が原則ですので、契約違反となる可能性があり、最悪の場合ローンの一括返済を求められるリスクがあります。
・奥様が住み続ける場合、名義変更やローン契約の見直しなどが必要となり、金融機関との協議が不可欠です。ただし、奥様が専業主婦で収入がない場合、名義変更は難しい可能性があります。
・早急に金融機関に相談し、今後の返済計画や契約内容の見直しを行うことが重要です。
・弁護士や不動産の専門家と協力し、法的なアドバイスを受けることで、今後の進め方がより明確になります。
以上、お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
原則として住宅ローンは、申込み本人が居住することを前提に融資が実行されています。そのため、居住していない場合は契約違反となり、残債の一括弁済を求められる可能性があります。
そのため、事前に金融機関へ相談しておく必要があります。承認されるかどうかは金融機関次第ですが、私の知る限り、確率が高いとはいえません。実務上は返済を延滞しない限り発覚する可能性は低いといえますが、可能性がないわけではありません。
契約違反となるリスクを回避するため、事前に相談されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府東大阪市
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [0回答]
182 view
妻名義の家に夫が住む場合
離婚を考えています。2007年の4月に入籍した夫婦です。私名義、フラット35で私が単独でローン返済中の戸建てに住んでおり、あと1480万ほど残債があります。 机上査定では内装の傷み具合にもよるが、1780万くらいと言われました。 夫の不貞行為が原因で離婚を考えていますが、以前にも離婚話が出た際、夫はこの家に住み続けたいと言っていました。(自営業をやっており倉庫として1階を使っているため)私としても離婚後は引っ越したいと考えています。 ただ、出ていく際にはある程度慰謝料としても現金を持って出たいのですが、貯金がほとんどありません。 そこで、 ・自宅を売却してローン完済、売却益を得る ・出た利益は慰謝料として私がもらう ・夫にローンを組んでもらい今の家を買ってもらう(夫は現在50歳、自営で税込年収550万ほど) としたいのですが、可能でしょうか。 または、ベストな対応策が他にあるでしょうか。
182 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
2386 view
離婚、住宅ローンの相談
離婚をした場合、住宅ローンはどうなりますか? 分からないことが多く、恐縮です。 よろしくお願いします。
2386 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/09/07
- [2回答]
191 view
離婚後の自宅売却益の分け方を教えて下さい。
離婚が成立し、自宅を売却することになりました。 ローン残高は完済できそうですが、売却益が1,000万円ほど出そうです。 このお金をどのように分けるのが一般的なのでしょうか。 頭金の負担もローン返済も全て私だった為、その分を考慮してもらうつもりが、妻は「共有名義だから折半」と主張しています。
191 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県ふじみ野市
-
- 投稿日
- 2020/05/13
- [3回答]
2268 view
離婚後に夫が私名義の家に住んでもらうための名義変更について
夫との離婚を考えていますが、離婚後には私名義の自宅に夫に住んでもらいたいと思っています。 購入費用は全て、私の親からの遺産で支払いました。売却すれば相当な額になり、そのお金は私が得られるのですが、夫にはそのような資産はありません。 名義変更は出来ると思いますが、このような場合、どうすればお互いが納得できるでしょうか。
2268 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2020/08/10
- [2回答]
1903 view
離婚後の住宅ローン
会社員の私、自営業の夫の共働き、婚姻後に一戸建てを購入し、名義、ローン共に私6割、夫4割です。 現在、離婚するために別居中ですが、それぞれ引っ越しをし、誰も住んでいない一戸建てのローンを、支払っています。 売却も考えていますが、オーバーローンになりそうです。 売却できたとしても、残債分をローンを組まなければ生活できそうにないです。 その場合の残債分のローン割合はどうなりますか? 婚姻期間中も夫はローンの支払いができない時があり私が支払ったことも何度もあります。私は何度か繰上げ返済をしています。 現在も自営業でコロナの影響を受けており支払いがギリギリだといってきます。
1903 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/25
- [3回答]
332 view
ペアローン中、離婚が決まりました
夫婦でペアローンを組んだ家があります。 離婚することになったのですが、住宅ローンの支払いや名義をどうしたら良いか悩んでいます 私は出ていきますが、妻が全てのローンを背負うことは収入的に不可能です。 しばらくは名義も支払いもせっぱんのまま続けますが、そのうちきちんと整理しないといけなくなるかと思います。 この場合どうするのは一番理想的でしょうか。
332 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2020/10/26
- [1回答]
1583 view
離婚時の財産分与について
最近中古マンションを購入したのですが、 万が一離婚時した際の不動産の損失や利益をどのように夫婦で分けるのが良いかなかなか決まりません。 登記簿上と住宅ローンの名義は単独で妻、 頭金と月々の住宅ローン返済は折半で行っています。 よろしくお願いします。
1583 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [6回答]
1299 view
離婚後の住宅ローンに関して
離婚をすることになりましたが、ローンの支払いの兼ね合いで売却することとなりそうです。 ローン残債の有無で売却方法はかわるのでしょうか?高く売れた場合、利益は分けられるのでしょうか?
1299 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/09/29
- [0回答]
101 view
ペアローンで離婚した場合のリスクを知りたい
昨年5,200万円の新築マンションをペアローンで購入しました。 夫婦それぞれが2,600万円ずつ借入れています。 もし離婚した場合、夫の持分を私が買い取るのか、売却して精算するのかどのような流れになるのか分かりません。 住宅ローン控除や名義変更の税金も気になります。先輩方の経験や、注意点を知りたいです。
101 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/24
- [2回答]
329 view
離婚後、住み続けていたマンションを元夫が勝手に売却しようとしています
5年前に離婚した元夫との共有名義で、住宅ローンを組んで購入したマンションに、私はいまも子どもと一緒に住んでいます。 ローンは夫が支払い続けており、私は生活費や管理費を負担する形で暮らしてきました。 ところが先日、不動産会社から「売却の査定を依頼されました」と連絡がありました。 元夫が私に何も言わず、売却の動きを始めていたようです。 確かに私たちは半々の共有名義ですが、私はここを子どもの生活基盤として守っていくつもりでした。 名義が共有でも、私の同意なしで売却できないですよね? また、ローンの支払いが夫、住んでいるのは私、という状態で住み続けるのは法的に問題ありませんか?
329 view
相談先を選択してください
はじめまして。イエステーション 株式会社コムハウスの角田と申します。
ご相談ありがとうございます。このようなケースは離婚時によくあるご相談で、
法的・契約的な側面と、将来的なリスクの観点から慎重な対応が求められます。
以下にポイントを整理します。
■ 住宅ローン契約上の問題
ローン契約者=あなたですので、住んでいなくても支払い義務はあなたにあります。
その為、滞納等をされた場合には、差押え等が考えられます。
また、住宅ローンは基本的には、自分で住む為の融資であると考えられます。
その為、無断で第三者に貸す(賃貸)とみなされると、契約違反になる可能性があります。
今回は「元配偶者と子ども」であり、
「家族」とも解釈されるため、実際には黙認されるケースもあるかもしれませんが、
金融機関には確認しておいた方が良いかと思います。
■ リスクと検討すべき点
1. 支払い続けることのリスク
あなたが支払いを続ける=住んでいない家の維持費・ローン返済を負担し続ける。
万が一、支払いが滞ると信用情報に傷がつく(ブラックリスト入り)。
2. 財産分与との関連
家の名義・ローンがあなたのままで妻が住み続ける場合、
妻は賃料なしで家を使っている=その分を財産分与で調整するべき。
たとえば「家はあなたの所有だが、一定期間無償使用する代わりに他の財産分与を減額」
などの調整が必要。
3. 名義変更や売却の検討
長期的には、以下の対応も考える価値があります:
ローンの連帯債務や共有名義に変更(現実的には難しい)
家を売却してローンを完済し、別々に新生活を始める
あなたがローン支払い後に家を「賃貸化」する選択肢
■ 実務的なアドバイス
離婚協議書に明記
「誰が住むか」「ローンは誰が払うか」「将来売却するか」など、
明文化しておくことが絶対に重要です。
専門家(弁護士 or 司法書士)に相談
財産分与と住宅ローンの関係を法的に整理してもらいましょう。
金融機関に確認
離婚により住まい方が変わることを伝えるかどうかは慎重に判断すべきですが、
将来的な名義変更や条件変更を視野に入れておくとよいです。
以上、参考になれば幸いです。