不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/10
- [2回答]
59 view
40代からの購入は遅い?
現在46歳、賃貸暮らしを続けてきましたが、家賃を払い続けることに不安を感じ始め、マンション購入を検討しています。
独身で、年収は600万円程度。勤続年数も長く、住宅ローンの審査には通る見込みがあります。
ただ、年齢的にこれから35年ローンを組むのは現実的ではない気がして悩んでいます。
繰り上げ返済を視野に入れても、定年までに完済できるかどうか…。
周囲はもっと若いうちに購入している人が多く、自分だけ遅れているようで焦りもあります。
この年齢で住宅購入はリスクがあるでしょうか。また35年ローンはやめておいた方が良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
単身高齢者の賃貸入居が困難であることは、様々なマスメディアから報じられています。その点を勘案すれば、財産形成の一環として、将来的に居住先で困窮することがないよう、分譲マンションの購入を検討するのは、現実的な選択肢の一つです。また、46歳という年齢は遅すぎることはありません。
金融機関の完済時年齢は多くの場合81歳とされていますから、33~34年が実際に利用できる返済期間だと思われます。とはいえ、雇用延長制度を利用しても働けるのは70歳が上限ですし、雇用延長の際には所得が著しく引き下げられる可能性もあります。月々の支払いは、それを見越したうえで検討する必要があります。
物件を所有すれば、固定資産税を支払う必要が生じますし、設備機器の交換なども自腹で行わなければなりませんから、時に想定以上の出費が必要となり繰り上げ返済が思うように進まないケースがあります。
物件の購入は良い選択肢の一つだと思いますが、返済期間や月々の返済額とその他経費等を十分に精査して、無理のない返済計画を検討されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [1回答]
508 view
神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
30代後半の会社員です。 妻と子(3歳)がおり、東京都心への通勤を考慮しつつ、周辺県でのマンション購入を検討しています。 予算は4,000万円程度です。 神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
508 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [1回答]
55 view
中古住宅購入での不動産会社変更
中古住宅の内覧をしましたが、中古住宅専門店の専任媒介となっており、リフォームに関しても提携のリフォーム会社が行う事になっているようです。 以前から親交のある工務店にリフォームをお願いしたい場合、別の不動産会社経由で住宅・土地を購入しても良いものでしょうか?
55 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
448 view
マンションの住み替えに関する悩み
40代で、引っ越すことは現実的なのでしょうか。 集合住宅に住んでいます。 購入した時は満足していましたが、住んでみると外に出る機会は減りましたし あまり住んでいる方との関係も良くはありません。 そして、現在の住まいは売却しても戸建てを買える値段ではありません。 戸建てまではいかなくとも、地方都市ですと買えそうな物件はあるとは思うのですが 実際はどのくらいの価格帯なのでしょうか? 住み替えのタイミングについてもアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。
448 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2019/09/29
- [2回答]
1697 view
独身女性の分譲マンション購入
現在30代ですが、結婚の予定もなく、特に資産もないため、分譲マンションの購入を検討しています。 しかし、今後、全く結婚しないとも言い切れないため、購入するならどんな間取りがいいのか、購入するしないを、幾つまでに決定したらいいのか、という2点で悩んでおります。
1697 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
1668 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。 先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。 事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。 売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。 また交渉の余地はあるのでしょうか。
1668 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [4回答]
535 view
30代共働き夫婦です。「買えるけど買っていいのか」ずっと悩んでいます
都内在住、夫婦ともに正社員で世帯年収は約1100万円。子どもはまだいません。 3年間ほど家賃15万円の賃貸に住んでおり、「そろそろ持ち家を」と何度も思ってきました。 でも、いざ現実的な購入を検討すると、決断に踏み切れずにいます。 今の収入と頭金で買えるのは、駅徒歩10分・築15年・3LDKで5,000万円台の中古マンション。 ただ、「将来子どもが生まれて手狭になったら?」「どちらかが退職したら?」「転職で勤務地が変わったら?」など、不安ばかり浮かびます。 周囲の友人はどんどん家を買っていますが、なぜあんなに迷いなく決断できるのか不思議です。 自分たちは“住宅ローンを背負う覚悟”が足りないのか? それとも、将来に対して臆病すぎるのでしょうか。 買える条件は揃っているけれど、「本当に今買うべきか」「いつ買えば後悔しないのか」その見極めが分かりません。後悔しない考え方や判断基準があれば教えてください
535 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
640 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
640 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [1回答]
301 view
4LDKのマンションが全然ない
子どもの成長に伴い手狭になってきたので、住み替えを検討中です。 現在3LDKなので4LDK希望なのですが、なかなか物件がありません。あったとしてもかなり古いマンションばかりです。 最近のファミリータイプのマンションは何故3LDKまでなのでしょうか。需要はあるはずだと思うのですが
301 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [2回答]
374 view
転借地権付きマンションは購入しても大丈夫ですか?
中古マンションの購入を検討しているのですが、気になっている物件が「転借地権付き」と書かれています。 価格は相場より2割ほど安く、立地も便利なエリアです。 内装もリフォーム済みで非常に魅力的なのですが、「土地の権利が転借地権」と聞いて一気に不安になりました。 将来的に売りにくいとか、地代の値上げ、契約更新トラブルなどがあるのでは?とネットで調べるほど心配になっています。 不動産会社からは「地代を払えば普通に住めますよ」「更新も問題ありません」と言われましたが、本当にそれだけで安心していいのか、自分では判断がつきません。 子供がまだ小さいので相続まで考えていませんが、もしそうなったときにリスキーでしょうか? 金額は魅力的ですが…
374 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [1回答]
260 view
購入金額
購入金額が少し高く、変えない状況が続いています。そこで、別の場所にするかどうかなどの内容をどうすれば良いのか相談させてください。
260 view
お悩みの件、拝見いたしました。
結論から申し上げますと、46歳からのマンション購入は決して遅くありませんし、リスクだけではありません。
ただし、若い世代とは違った視点での計画、特に「定年までの完済」を強く意識した資金計画が非常に重要になります。
以下に、ご不安な点についてアドバイスをまとめました。
46歳からの住宅購入はリスクがあるか?
どんな年齢でも住宅購入にリスクは伴いますが、46歳ならではのメリットと注意すべきリスクがあります。
メリットとしては、まず老後の住居費の安定が挙げられます。最大のメリットです。定年までにローンを完済できれば、老後の住居費は管理費、修繕積立金、固定資産税のみとなり、家賃を払い続けるよりも負担を大きく軽減できます。
また、団体信用生命保険(団信)による生命保険効果も大きいです。ローン契約者が死亡または高度障害状態になった場合、ローン残債が保険で完済されます。これは、ご自身に万が一のことがあっても、住まいを残せるという大きな安心につながります。
そして、社会的信用です。長い勤続年数と安定したご年収は、ローン審査において大きな強みです。
リスクとしては、返済期間の短さです。若い頃に比べて、定年までの期間が短くなります。これが最大の課題です。
健康問題も考慮すべき点です。年齢とともに病気のリスクは高まります。団信でカバーされる範囲以外の病気や怪我による収入減に備える必要があります。
ライフプランの変動も考えられます。ご自身の転勤や転職の可能性、また親の介護などでライフスタイルが変わる可能性も考慮しておく必要があります。
これらのリスクは住宅専門のFPに相談し、対策を立案してもらう必要があります。
35年ローンはやめておいた方が良いか?
完済時の年齢が81歳になる35年ローンをそのまま組むのは、お考えの通り現実的ではありません。(現実には80歳までしか組めないことがほとんどです)
定年後の収入が減った中で、住宅ローンを払い続けるのは非常に大きな負担となります。
なるべく定年退職に合わせて返済期間を決めた方がいいのですが、その場合、十分な金額の融資を受けられない可能性があります。
まずはまずは35年ローンを組み、そのうえで
一部繰上返済を積極的に行うのが現実的です。
まとまった金額の貯蓄ができたら、一部だけ繰上げ返済をする方法です。これにより返済期間が短縮されていきます。
返済期間を長く取ることにより、月々の返済額を低く抑えることができるため、そのゆとり分を着実に貯蓄します。まとまった金額になったら繰り上げ返済に充て、「定年(例えば65歳)までに完済する」ことを目指します。
一般的に、年間の返済額は年収の20~25%以内が安全な範囲とされています。
年収600万円の場合の目安としては、年間返済額は120万円から150万円、月々返済額は10万円から12.5万円です。
この月々の返済に、修繕積立金、管理費、固定資産税が加わります。これらを合計した金額が、現在の家賃と比較して無理のない範囲に収まるかを確認しましょう。