不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/08/14

    ご相談拝見致しました。

    売れやすいエリアだからといって、必ずしも放っておいても売れるわけではありません。

    同じ区・同じ沿線・同じ間取りでも、立地条件・築年数・管理状態・相場との価格差などで、売れ行きは大きく変わります。

    本来、信頼できる仲介は「人気エリアだから」ではなく、

    •現状の反響状況を数字で分析する(内見件数・問い合わせ件数)

    •広告方法や改善策を明確に提示する(ポータルサイトの順位・見え方・写真・動画活用など)

    •価格調整や交渉の戦略を共有する(値下げの根拠・タイミング)

    この3点を継続的に行うことでみなさまの信頼に応え、結果として、より良い販売結果を実現するするものと考えます。

    東京は物件も業者も多く、仲介の力次第で結果が変わります。

    だからこそ、「売れる根拠を数字で示し、戦略を一緒に組んでくれる担当」を選ぶのが大切です。

    担当者の口約束よりも、実際の動きと透明な情報提供、行動(アクション)を信じて判断するべきだと感じます。

    そして、それができない業者は淘汰されるべきと私は感じます。
    ※この瞬間も、身が引き締まる想いです。

  • 私が回答します

    金澤 寿一郎

    株式会社tento

    • 30代
    • 東京都
    • 男性
    • 不動産会社
    投稿日
    2025/08/14

    はじめまして。
    株式会社tentoの金澤と申します。
    大切な資産をお任せになるご不安、お察しします。

    【信頼できる仲介業者を見極めるポイント】を考えてみました。
    ■市場調査と価格査定
    -提示された査定価格の根拠を尋ねてみましょう。
    類似物件の成約事例や、過去の価格推移などを丁寧に説明してくれる業者は信頼できます。

    ■マーケティングプランの有無
    -どのような層をターゲットに、どのような広告媒体を使って販売活動を行うのか、具体的な戦略をヒアリングしましょう。

    ■情報共有・報告体制
    - 週次または月次での進捗報告(内見数・問い合わせ数)
     具体的な数字や顧客の生の声を伝えてくれる業者は、きちんと活動している証拠です。
    - 連絡の速さとレスポンスの良さ


    東京のように物件や業者が多いエリアだからこそ、お客様ご自身が納得できる売却活動を行うことが何よりも大切です。もし、現在の仲介業者との関係に改善が見られない場合は、契約の解除も視野に入れ、新たな業者を探すことも前向きに検討する必要もあるかもしれません。

    少しでも参考になりますと幸いです。
    スムーズなお住み替えができますよう祈っております。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/08/12

    ご相談を拝見しました。現実として、似たような悩みを抱えている方は多いでしょう。

    そもそも、「人気エリア」であるという抽象的な表現ではなく、具体的なデータ、例えばファミリー層に需要がある、小中学校の校区が人気の高いエリアである、医療施設や買い物至便性が高いなどの特異性に基づくと同時に、近傍同種の物件価格と成約状況を勘案したうえで適切な販売戦力を行う必要があります。

    その点を具体的に説明してくれるか否かが、信頼できる業者かどうかの判断基準となります。また、質問や相談に対するレスポンスの速さ、売却活動の合理性、説明の丁寧さなども判断材料となります。そもそも、「早く売れます」という言葉自体が、安心を得るための常套句として使用されていますが、大切なのは言葉ではなく行動です。

    次に依頼する媒介業者は、注目すべきポイントに留意して選ばれると良いでしょう。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする