不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/09/18
-
- 更新日
- 2025/09/18
- [1回答]
280 view
タワマンの固定資産税は特に高いって本当ですか?
都内のタワーマンションを検討していますが、
友人から「固定資産税が想像以上に高い」と言われました。
階数や眺望の良さで評価額が大きく変わると聞きましたが、どの程度影響しますか。
購入後の維持費を考えると、予算オーバーになってしまいそうで。教えて下さい。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市城南区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
- [2回答]
189 view
ホームステージング済みに騙された
中古戸建を内見した際、家具も配置されていて素敵な印象でした。 しかし購入後、家具が撤去されると壁のシミや床の傷が目立ち、まるで別の家のようです。 不動産会社に抗議しても「契約に問題はない」と言われました。これって詐欺まがいでは?
189 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1682 view
東京の安い物件がない
4月に上京するのですが いい物件がないのですがどうすればいいですか? 不動産屋に行っても条件に合う物件がなかったりあっても家賃が高かったりして住めそうにないのですがどうすればいいのでしょうか? あと条件はこちらです 新宿駅から徒歩10分で家賃が月6万から7万円くらい 部屋の大きさは 人1人が住めるくらいのでいいのですが 部屋が綺麗でボロボロじゃない家がいいです あと足が悪いのでバリアフリー対応されている家がいいです
1682 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2095 view
疑問
何から探せばよいのか
2095 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [2回答]
251 view
スーモに同じ物件が3つ掲載されている
気になっている中古マンションがあるのですが、スーモにその物件情報が3つも掲載されています。 金額も同じで、不動産会社が違うだけなのですが、これはどういうことでしょうか? どの会社を通して連絡しても同じですか?
251 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1940 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1940 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [4回答]
1484 view
50代で頭金なしでのマンション購入。住宅ローンは通りますか?
50代会社員です。定年後もしばらく働く予定。 年収は800万、勤続年数20年。 購入したいマンションは2500万で頭金なしで考えています。 この場合、住宅ローンは通りますか?
1484 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [5回答]
1926 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。 売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。 このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか? また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。 さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。 ※住宅ローンの事前審査は通過しております
1926 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/06/04
- [2回答]
777 view
スムーズにいかない取引
中古戸建を購入したいと思い、不動産屋A社で内見しました。 売主さんの引越しはすでに済んでいて、即引渡し可となっており、いくつかのエアコンと家具が残されており、「買主さんがお使いいただいて結構ですとの事です」と説明がありました。 その物件をとても気に入ったので、指値をして申し込みまして、OK!とお返事をいただきました。 しかしその後、売主が契約日の返事をしてくれず、残置物はリサイクルショップに売る、引き渡し日はまだ決めない、と言ってきました。 担当者いわく「売ることに後ろ向きではないが、少し難しい方、契約書も前もって全部理解したいらしい。私たちとは取引のスピード感が全然ちがうし、お家にとても愛着があるから急ぐ気持ちになれないのかも」との事で、「急かすと良い事は無い、すぐに契約したとしても引き渡しは10月末になる可能性もあります」と言われました。 担当者は「売主に強くは言えないが、なるべくスムーズな取引になるよう努力する」と言ってくれていますが、なんだか腫れ物にさわるように対応していて、本当に大丈夫なのか不安です。また、即引渡し可だったのにすぐに動いてくれないこと、あとから残置について変更があったことなど考えると、いつ「やっぱり売らない」と言われるかも不安です。 散々待ってだめになるのなら、いま第2希望の物件に申し込みたいのですが、申し込みした物件もとても気に入っていて、どうしていいかわかりません。 第2希望のほうの物件はまだ住んでいますが、前向きに動いていただけるのならそちらのほうが引き渡しまで早く進むのかなとも思い、迷っています。 毎日が連絡待ちと不安でストレスいっぱいです。 また、A社の担当者から「リフォームは他の会社や業者に絶対に依頼できません。銀行との融資のやり取りの都合もありますし、私自身、今まで自社リフォーム部以外でという経験もありませんから。それは絶対になってしまいます」と言われました。 価格は一般的な業者より少し高くなるくらい、との事でした。 教えていただきたいのは ①一般的にリフォームは自分で業者を決められないのでしょうか ②いまこの状態では他の物件に申し込んだり、指値の交渉はできませんか もしくはなにかいいお知恵はありませんか 以上、よろしくお願いいたします
777 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県熊本市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [0回答]
87 view
親の土地に家を建てるか、新築分譲を買うか
両親が所有する土地(約50坪・路線価1,000万円)があります。 そこに3,500万円程度で注文住宅を建てるか、駅近の新築分譲(4,800万円前後)を買うか迷っています。 親から土地をもらう場合の贈与税が不安で、相続時精算課税制度を使えば非課税になると見ましたが、将来の相続税が増えるとか? 住宅ローン控除も使えるのか分からず、税金とローンの両方の観点でベストな方法を知りたいです。 親土地は将来私が相続予定です。よろしくお願いいたします。
87 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [1回答]
480 view
間取りについて
間取りについて 高輪でマンション購入を検討しています。 間取りで悩んでいますが、複数の部屋がバルコニーに面していたほうがいいでしょうか?
480 view
相談先を選択してください
はじめまして。イエステーション博多・箱崎店 株式会社コムハウスの角田と申します。
ご友人がおっしゃる通り、タワーマンションの固定資産税が「高い」と感じるケースは確かにあります。これは一部、階数や眺望、立地のプレミアム性が固定資産評価に影響する為だと思われます。ただし、正確には「極端に高い」というよりも、想像よりも高くつく傾向がある、というニュアンスが近いかと思います。
◆ タワマンの固定資産税が高くなる理由
1. 階数が高い部屋ほど評価額が上がる
国税庁の通達により、タワーマンションでは階数によって専有部分の固定資産税評価額が補正されるようになりました。
2018年度(平成30年度)から制度が改正され、高層階に行くほど評価額が上がり、低層階は下がる仕組みです。
これにより、高層階の部屋では固定資産税が年数万円~10万円以上高くなることもあります。
2. 共用部分の持分割合が固定資産税に含まれる
マンションの固定資産税は、個別の住戸だけでなく、エントランス、ラウンジ、ジム、プールなどの共用部分も含まれた評価額を戸数で按分します。
タワマンでは共用設備が豪華なことが多いため、その分評価額が上がりやすいです。
3. 立地・眺望のプレミアム
特に都内の場合、東京湾ビュー・スカイツリーが見える・南向きなど眺望が評価に影響します。
これは新築時の「分譲価格」ほど直接的には反映されませんが、評価額を引き上げる要因にはなります。
◆ どのくらいの金額になる?(例)
実際の数字は物件によって変わりますが、東京都内の一般的な事例をもとにした大まかな目安です:
階数 専有面積 固定資産税(年額) 管理費・修繕積立金(月額)
5階 70㎡ 約18万円 約3万円
25階 70㎡ 約24万円(※+6万円) 約3万円
高層階になるほど、年5〜10万円程度の差が出る場合があります。
◆ その他にかかる維持費
管理費・修繕積立金:20,000~35,000円/月額程度(立地によります)
駐車場代:1〜2万円/月額程度(立地によります)
将来的な大規模修繕費の不足リスク:タワマンでは後々増額される可能性もあります。
◆ 総合的なアドバイス
固定資産税は「購入前にある程度シミュレーション可能」です。物件の固定資産税評価額を不動産会社に確認すれば、かなり正確な数字が出ます。
また、高層階に住むかどうかでかなり差が出るため、「階数の選択」は維持費にも大きく影響します。
特にタワマンは資産価値や流動性を重視して購入される方が多いですが、「ランニングコスト(税・管理費・修繕積立金)」もセットで検討することが大切です。
以上、参考になれば幸いです。