不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/26
-
- 更新日
- 2019/10/26
- [2回答]
1954 view
不動産購入を考える時期について
20代男性です。現在は賃貸マンションで暮らしています。
今までは何事もなく暮らしていましたが、ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、3~4軒の内覧に行きました。
気に入った住宅もあったのですが、まだ若いので購入まで進んでいません。
気になるのは、何歳ぐらいで不動産購入に踏み切った方がよいかどうかです。
すみませんが、助言を下さい。
よろしくお願いします。
-
株式会社笹林エスクローの笹林と申します。
まず住宅購入の考え方ですが現在のお住まいの家賃負担が勤務先の福利厚生等により負担が0であれば自己資金を諸費用と別で1割貯蓄してから購入の方向に舵を切るのが
理想だと思われます。但し若年からローンを組むメリットとして
①完済時において丁度定年退職を迎える年齢であり退職金をそのまま内部留保できること
②購入のケースですと金融機関が掛け金を負担する団体信用生命保険が有る為ご自身に不幸があった場合でもローン残債は保険で完済されます。
上記から個人的見解ですが現在の住居のランニングコストが8万円前後であれば頭金0円でもローンを組んで購入を検討されるのもよいかと思われます。
ただ転勤や家族構成の変化等があるかと思われますので
①駅から10分以内で昭和58年以降の新耐震物件かつ登記面積50㎡以上のマンション
②都心でできれば快速や特急がとまる主要駅が最寄りの立地
上記条件にあてはまるマンションであれば資産流動性は高く、賃貸や売却といった際に滞留するリスクは低いかと思われます
以下の記事もよく読まれています
-
40代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 静岡県沼津市
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [1回答]
370 view
110万円の更地の宅地を買うのに、空き家特例は、適用されますか?
私は、現況が更地になっている宅地を購入予定です。 その宅地は、今の所有者の、前の所有者が2年前の秋に空き家を解体し、更地にしました。ちなみに前の所有者は、30年以上のお隣さんです。 その更地を、昨年の夏に、前の所有者が、今の所有者に売却しました。その時、前の所有者と境界立合をしました。 その後、今の所有者は、家を建てるためにボーリング調査をしました。ところが出水。その改善費用が高額だった事と、その改善で済むか不明であり、断念。売却の運びになったようです。 「私は、現所有者から、更地を買う。」という事になると思うのですが、不動産会社から、空き家特例の対象である。という説明を受けました。110万円の宅地に対し、売主・買主ともに、空き家特例の最高額である税込33万円の仲介手数料を払うのだそうです。 「前の所有者が解体して、更地にした土地を、現所有者に売却し、現所有者は、家を建てるための調査をした。」 という事実を詳しく説明する資料を作って、説明したのですが、不動産会社は、空き家特例の説明リンクを送ってくるだけで、事実に対する説明をしてくれなくて困っています。 この場合も空き家特例が適用されるのですか? あと、説明してくれない理由が分からず、悩んでいます。 土地は買いたいです。本当なら10万円程度を見込んでいた仲介手数料が、本当にそんな金額になるのか?教えてください。
370 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [3回答]
509 view
マイホーム購入予定です。頭金はいくら用意すべきかアドバイスをお願いいたします。
夫婦共働きで世帯年収はおよそ750万円。 都内近郊でマイホーム購入を検討しており、 4,500万円前後を中心に探しています。 住宅ローンの事前審査は通ったものの、頭金について悩んでいます。 自己資金としては約700万円ありますが、金融機関や不動産会社の営業担当によって意見が違い、 「最低限でいい」という人もいれば、「2割は出すべき」と言う人もいて、 正直判断に困っています。 今後のライフプランも考慮した場合、どの程度の頭金が適切なのかアドバイスいただけませんか?
509 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [1回答]
207 view
親の老後を見据えて、実家近くに家を購入するか
神奈川県の賃貸マンションに住む30代共働き夫婦です。 子どもが来年小学校に上がるので、そろそろ家を購入しようと考えていますが、悩んでいるのは場所です。 妻の実家が同じ神奈川県内にあり、義父母は60代で持病もあり将来的にサポートが必要になりそうです。 義父母からは「できれば近くに住んでほしい」と言われており、 義実家から徒歩圏内の中古戸建てが売りに出ていて、立地も学区も良いのですが、 築年数がかなり経っていて、リフォーム必須・土地の形もやや変形地です。 職場へのアクセスも今より悪くなるので、 家計の負担と利便性を天秤にかけて決めきれません。 駅近マンションにしたりなど、資産価値を優先すべきでしょうか。
207 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2019/02/02
- [2回答]
2506 view
新築マンションの購入契約解除について
「日当たりは良好です」という説明を聞いて契約した新築マンションの完成した部屋を見ましたが、 南側にある建物のせいで、午後早くにはもう日が当たらなくなってしまいます。受けた説明とは食い違っているので契約を解除したいのですが、できますか?
2506 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/29
- [2回答]
226 view
住宅購入か賃貸継続か、老後の資金計画が決まりません
夫55歳・年収800万円、私52歳・年収350万円。子どもはいません。 現在賃貸マンション家賃15万円ですが、家賃を払い続けるより分譲を購入した方が良いのか迷っています。 検討しているのは築15年・3LDK・4,200万円の中古マンション。 頭金1,000万円を入れ、残りを20年ローンにすると月の返済は約13万円+管理費修繕費3万円。 夫は定年まであと10年、退職金は1,500万円ほどの見込みです。 老後資金を減らさずに持ち家に切り替えるのはリスクがあるでしょうか。固定資産税や将来の修繕一時金も不安です。
226 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
217 view
新築戸建て引き渡し後に、床の傾きに気づいたら?
千葉県流山市で新築戸建てを購入し、入居して1か月ほどで床の水平が明らかに傾いているのに気づきました。 家具の引き戸が自然に動くほどで、施工会社に調査を依頼しましたが「許容範囲内」との回答。 素人目にも異常で、地盤や基礎の問題があるのではと不安です。 このまま泣き寝入りすれば数十年後に大きな修繕費用がかかる可能性もあります。契約や保証の観点から、施工会社にしっかり対応させる方法を教えてください。
217 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1843 view
中古マンションの使い心地の確認について
購入を検討しますが、可能な限り、使い心地を確認したいと思っています。 中古マンションなので、お住まいの物件も多いかと思いますが、時間をかけて内見をしたいのですが大丈夫なのでしょうか。
1843 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 長崎県平戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
2826 view
地震がきたら潰れる?マンションの2階部分は構造上本当に弱い?
現在、築15年の鉄筋コンクリート造(RC造)マンションの2階部分の購入を検討していますが、 建物全体の荷重がかかるため、2階が特に構造的に弱いと聞きました。 例えば、大規模地震が発生した際に2階部分にかかる負担は、上層階と比べてどの程度違うのか、 柱や梁の強度が影響を受けやすいのか具体的に知りたいです。 購入時にどのような点を確認すればよいのかも教えてください。
2826 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [4回答]
1965 view
頭金について
購入にあたって金額に合わせてどれほどの資金を用意すればいいのでしょうか
1965 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [1回答]
160 view
マンション購入後の管理費値上げリスク
新築マンションを購入予定ですが、販売会社から「管理費は当初安く設定している」と説明を受けました。 将来大幅に上がることは珍しくないと聞き、ローン返済に加えて負担が増えるのではと心配です。 購入前にどこまで確認できるものでしょうか。
160 view
相談先を選択してください
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
不動産の購入に対して何歳位が購入の適正年齢というものはありません。逆に住宅ローンが組めるのであれば早く購入した方がいいと個人的には思います。ご相談者様が購入しようと思った具体的なきっかけは何だったのでしょうか?結婚して世帯を持ったから?子供が生まれたからでしたでしょうか?
ちなみに、私自身も20代で独身の頃に自宅購入してます。
賃貸で年間100万円支出があるのであれば、10年間で約1200万円お金が出ていっていると考えです。
現在は一軒目に購入した家は売却して買い替えてます。
マイホーム購入となると一生購入した物件に住み続けるというのではなく、ライフスタイルの変化によって住み替えという考えがはじめからあったからです。ライフスタイルの変化による引っ越しは、賃貸であろうと、マイホーム購入ひてようとあるものだと思います。例えば、結婚して子供が産まれたから、現在の住まいが手狭になるのは、賃貸に住んでようが購入して住んでいようが同じ事です。
また、自宅購入することで住宅ローン控除による所得控除を受けられたりする場合もあり賃貸での住まいに関する支出と比べると購入の方が支出が少なくなりました。
しかしなごら、
闇雲に物件購入した方がいいと言っているのではなく、若いうちに購入となると年とともに住まいが手狭に感じたりも出てくると思います。買い替えを前提に購入も考え、購入した物件が数年後にも売却出来るような物件を選ぶことがポイントだと思います。
買い替えが簡単には出来なかったり、住宅ローンの支払いが負担になったりする可能性も出てきます。
信頼出来る担当者と相談しながら進める事をおすすめします。