不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
-
- 更新日
- 2024/06/23
- [2回答]
837 view
相談先がありません
私は30歳の課長職で、年収は600万円です。
妻も同年齢で、現在は専業主婦ですが、来年には子供が生まれる予定です。
現在住んでいる賃貸アパートの家賃は月7万円で、2Kのため子供が生まれたら狭すぎるため、マンション購入を検討しています。しかし、以下の条件があり、悩んでいます。
・知人に借金があり、月3万円ずつ返済しています
・職場は都心なのでなるべく近くがベストですが、2,800万円から3,500万円程度のマンションを希望しています。
・現在の貯蓄は約200万円です。
上記の条件で、マンション購入は可能でしょうか?生活費や将来のリスクを考えると、賃貸との比較でどちらが適切でしょうか?
新築や中古マンション、または賃貸と比較した際のメリットとデメリットは何でしょうか?
将来の家族構成の変化や収入の増減を考慮して、最適な選択肢はありますか?
-
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/06/23
-
不動産は高額な商品なので、誰にも相談せずに進めるのは不安ですよね。
質問者様の内容を見る限り、3,500万円の住宅ローンを借りてマンションを購入するのは可能だと思います。3,500万円を金利0.5%で借りて35年返済をした場合、月々返済は約9万円です。知人に返済3万円返済しても、月々返済約12万円であり、返済比率24%となります。返済比率25%までであれば、ある程度生活に余裕をもって返済ができるとされています。
なお、返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合を指す言葉です。
ただし、ほかに車のローンなどの返済がある、マンションの管理費・修繕積立金が高いマンションの購入を検討する、子どもが2人以上になる可能性がある場合にはもう少し借入金額を下げたほうがいいかもしれません。2,500万円くらいの借り入れだと、安心して生活できるでしょう。
また、新築・中古マンションと賃貸と比較した場合、居住性や転居のしやすさに違いがあります。
分譲マンションは建築会社がマンションを売るために質のいい建物を建てるため、防音性や断熱性などが高くなります。マンションはいったん購入してしまうと、隣人トラブルがあったときなど、賃貸のようにすぐに引越しできなくなるケースがあるため注意しなければなりません。
購入を検討しているマンションが値上がりしている地域なら、資産の保有にもつながるでしょう。賃貸に住んでいると、購入よりも資産をつくるのが難しくなるのも違いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2157 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
2157 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [2回答]
3376 view
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。 ■状況 年収:約600万円 貯金:約300万円 予算:4000万円以内 購入を検討しているマンションは、以下の条件です。 築5年・駅徒歩3分の2LDK 価格:約3,800万円 このマンションの購入について、以下の点についてアドバイスをいただければと思います。 結婚や転居の可能性を考慮した場合、購入のメリットやデメリットを教えていただきたいです。 またローンの返済プランや将来の不動産市況の見通しについて、アドバイスをお願いします。
3376 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2281 view
中古マンション購入の注意点(結露が盲点?)
中古マンションを購入する際、値段や日当たりだけではなく、他の条件も検討したほうがいいのでしょうか?友人から、「結露」は盲点だったと聞いたことがあります。
2281 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/07/26
- [2回答]
206 view
保育園横のマンション、後悔する?
気に入ったマンションの隣が保育園。昼間の騒音が気になります。子育てには便利ですが、将来売却時に不利にならないか悩んでいます。
206 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/23
- [0回答]
134 view
定年後でもマンションを購入していいのか。
現在は賃貸暮らしですが、家賃の支払いがもったいないと感じています。 退職金と貯金で2,500万円程度ならマンションを購入できますが、高齢で住宅ローンを組むのは現実的でしょうか。 キャッシュでないと難しいでしょうか。
134 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1848 view
独身での不動産購入について
現在は賃貸マンションに住んでますが、次の更新時は分譲マンションを購入したいと思っています。 ただ、現在は独身なので、今後結婚したときに購入したマンションに住み続けるのかわかりません。分譲マンションを賃貸に出すことはできるのでしょうか?
1848 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
396 view
辞めた方がいい間取りはありますか
現在2物件を比較しておりますが、迷っているのが間取りです。 1:3LDKの物件でリビング+2部屋がバルコニー面しており、1部屋が玄関にある物件、内1部屋が三角のような形をしております。 2:3LDKの物件でリビング+1部屋がバルコニーに面しており、残りの部屋は玄関側の物件。バルコニーに面さない2部屋は北側ということもあり暗いです 旦那は無難な形を求めて2を希望してますが私は1の方が、部屋も明るくカビも生えにくいと感じています(昔北側の部屋で住んだ際に寒くカビが多く嫌な経験があります) しかし、気になっているのが部屋の形です。祖母に見せた際に三角の部屋はよくない、鬼門に水回りがある、のように言われそこがずっと気になっています。風水などを考慮して家を購入した方が失敗は少なく済むのでしょうか? 馬鹿げた相談で恐縮ですが、高い買い物のため妥協はしたくなく、相談させていただきました。
396 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
12978 view
不動産の売買時に、複数名が同時に当事者になることは可能ですか。
不動産の売買契約を締結する際、複数名が同時に当事者となる事は可能なのでしょうか?またその際の注意点等はありますか?
12978 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
600 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
600 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [2回答]
671 view
契約違反になるか知りたいです。
マンション売買契約時、駐車場空き1台と言われ駐車場を確保したと思っていたが、いざ引渡し時に管理人に確認したところ全て埋まったと言われた。契約違反ではないか?
671 view
相談先を選択してください
持ち家と賃貸では将来を見据えた際には持ち家が良いと思います。
老後年金暮らしになった際にローンが無くなっていると毎月のご負担は管理費等のみとなり、マンションの場合には恐らく家賃よりご負担額は低いと思います。
戸建ての場合にはお家の気になるところの補修で済むので毎月の負担はありません。
一方賃貸の場合は、人は必ず住む場所が必要となりますのでご実家に住む予定がなければずっと家賃負担が必要です。
不動産購入には物件の価格よりも先ずは毎月のご負担額をどれくらいに設定するかから逆算して物件探し、エリアの選定等をなさればよいと思います。
収入からお借入れ可能額を算出しその額で購入してしまうとマンションの場合ローン以外に管理費、修繕積立金、駐車場代等も必要ですので生活が苦しくなり、幸せに暮らすためにお家を購入したはずなのに、維持するための生活になってしまう可能性もございます。
先ずはお近くの不動産会社にご相談いただき、ご予算内で購入できる物件を見て、ご希望に沿う物件を見るところから始めて頂ければと思います。
参考になれば幸いです。