不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/12/07
- [2回答]
12036 view
不動産の売買時に、複数名が同時に当事者になることは可能ですか。
不動産の売買契約を締結する際、複数名が同時に当事者となる事は可能なのでしょうか?またその際の注意点等はありますか?
-
可能です。売主・買主の一方もしくは双方に、複数名の当事者が存在する可能性があります。例えば共有不動産の売却に関しては、売主側が複数となります。
締結された契約の当事者が2人以上いる場合は、その支払いの義務は均等に分割される事になるのが、法律上の原則です。したがって売主が2人の場合は、支払いの義務も2分割されるため、それぞれが半分しか支払わなくていいという事になります。
しかしこのケースは、売主にとっては不利となる可能性があります。もしどちらか一方の買主から支払って貰えなかったとしても、もう片方の買主に売買代金の全額を請求する事はできないからです。
対策として売買契約書の特約に「売主、買主の一方または双方が複数の場合、本契約に関する債務は連帯債務とします」と定めておけば、全員が全額を支払う義務を負う事になります。
また契約に関する通知を行う際にも、1人だけでなく当事者全員に伝えなければならないのが原則となっており、なかなか大変です。こちらも特約に「本契約に関する通知は、複数の当事者のうち1人にでも到達した場合、その全員に効力が生じるものとします」と定める事で、全員に対する通知は必要なくなります。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 山梨県北杜市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1641 view
山梨県で別荘の購入を考えています
山梨県北杜市で別荘を買いたいと思っています。 そこで、平家建ての建物で庭付き100坪程度での相場額がどの程度か知りたいです。
1641 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
337 view
新築マンションの建設情報はどこで入手できますか?
新築マンションを購入したいのですが、建設予定の段階で情報を知ることができず、 いつも「〇月〇日~販売開始!」と、見た頃にはすでに販売開始している状態が多いです、、、 周辺の不動産屋に問い合わせたら、建設段階での情報が得られるのでしょうか? そのような情報が掲載されているサイトがあったら、教えていただきたいです、、!
337 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2068 view
購入予定のマンションの目の前の土地の建築計画について
マンションの購入を検討していますが、すぐ目の前の土地に別のマンション建設計画があるかどうかの確認方法はありますか?
2068 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
556 view
40年の長期住宅ローンについて
年収は400万円、今後のキャリアアップで収入増を見込んでいます。 マイホーム購入を検討していますが、住宅ローンの返済期間について悩んでいます。 希望の物件は4,000万円の新築一戸建てで、頭金として300万円を用意できます。 ただ、月々の返済額をできるだけ抑えたいため、40年の長期住宅ローンを検討しています。 現在の勤務先での勤続年数は5年で、比較的安定した職場ですが、将来的な転職の可能性も考えています。 妻は育児休業中ですが、3年後にはパートタイムで復帰予定です。 このような状況で、40年の住宅ローンを組むことのメリットとデメリットを教えていただけますか? また、40年ローンの審査は通常のローンと比べて厳しくなりますか? 審査に通りやすくするためのアドバイスがあれば教えてください。長期のローンで不安もありますが、マイホーム購入を実現したいと考えています。よろしくお願いいたします。
556 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/30
- [1回答]
514 view
マンションを購入したいのですが…
今のマンションが狭くなってきたので、新しいマンションを探しています。 希望は都内で4LDK、85平米以上を希望しているのですが、全く見つかりません。 4LDK自体がそもそも少なく、あったとしても築古です。 どうして最近のマンションは広くても3LDKまでなのでしょうか。何か原因があるのでしょうか。 4人家族で、一般的なファミリー世帯です。需要はあると思うのですが…
514 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
213 view
北向きの戸建てはやめた方が良いでしょうか
新築戸建てを検討しています。希望するエリアに良い間取りの物件があるのですが、ベランダが北向きです。 周りの物件より少し値段も安いためかなり前向きに検討していますが、日当たりが悪いのは後々心身に影響するのでは?と迷っています。 3歳の子供がおり、今後もう一人を検討しています。色んな方の意見を聞いてみたいと思い、相談いたしました。
213 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
169 view
省エネ住宅の補助金はいつ頃申請すればいいですか?
新築の戸建て住宅を購入予定です。 土地はすでに確保済みで、建築会社とプランを詰めている段階です。 省エネ基準を満たす住宅には補助金が出ると思うのですが、 どのタイミングで補助金申請は行えばいいのですか? 申請手続きは建築会社が代行してくれるのか、 それとも自分で行いますか?
169 view
-
10代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1771 view
基本的な不動産についての相談
僕には長年(10年以上、それかもっと長い時間)悩みに悩んでいることがあります。それはなにか。何個かあります。まず、一つ目。それは、どんな物件を買えばいいか。 まだ僕は一度も不動産にお世話になったことがありません。それゆえ、どんな物件があり、どんな条件があり、どういったメリットデメリットが存在するのかわかりません。 次にそもそも不動産とはなになのか。いまいちよく分かっていません。ただただマンションを借りるところなのか、はたまた、なにか別のことでもできるのか。
1771 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [4回答]
402 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。 マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。 購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。 毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、 どちらを購入するかずっと悩んでいます。 子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら マンションはすぐに手狭になる気がします。 でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。 将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
402 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
1821 view
中古マンションのメンテナンス?大規模修繕?時期について
マンションのメンテナンス?大規模修繕?時期を考慮し、入居時期を調整したいと考えています。その際に気をつけるポイントを教えてください。
1821 view
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産の売買契約において、複数名が同時に当事者となることは可能です。これは売主・買主いずれの側でも認められています。例えば、以下のようなケースが該当します。
1. 複数名が当事者になる例
・売主が複数名の場合:土地や建物が共有名義になっている場合、すべての共有者が売主として契約に署名する必要があります。
・買主が複数名の場合:夫婦や親子、友人同士が共同で物件を購入する場合、それぞれが契約の当事者として名を連ねます。
2. 注意点と手続き
(売主が複数名の場合)
・全員の同意が必要:不動産を売却するためには、共有者全員が売却に同意し、契約書に署名・押印する必要があります。
・持分の確認:各共有者の持分(登記簿に記載されている所有割合)に基づいて、売却代金が分配されます。
・相続による共有の場合:相続登記が未了で共有状態になっている場合、相続登記を済ませた後で売却手続きを行う必要があります。
(買主が複数名の場合)
・共有持分の設定:各買主の持分を登記に明記します(例:夫婦で購入する場合、夫50%・妻50%など)。持分の割合は購入資金の負担割合や当事者間の合意に基づきます。
・ローンの利用:共同購入の場合、それぞれの名義でローンを組むか、一人の名義でローンを利用するかを事前に決める必要があります。ローン審査の条件が関係します。
(契約書の作成)
契約書には、複数名の氏名や持分を明記し、全員の署名・押印を行います。
不動産会社や司法書士のサポートを受けることで、漏れや誤りを防げます。
3. トラブル防止のためのポイント
・全員の意志確認:売主側でも買主側でも、全員の意志が合致していることを確認し、契約に進むべきです。
・持分の設定の明確化:特に買主が複数名の場合、持分の割合を曖昧にすると後々トラブルになる可能性があります。
・連絡窓口の統一:当事者が複数いる場合、一人を代表者として指定し、手続きや連絡を効率化する。
・税金の負担関係:不動産取得税や固定資産税など、共有者間でどのように負担するかを事前に決めておく。
・登記の正確性:登記が誤っていると、将来の売却や権利主張に問題が生じるため、司法書士に依頼するのがおすすめです。
4. 共有に伴う長期的なリスク
特に買主側で共有名義とする場合、以下のリスクを把握しておく必要があります・
・共有者の権利行使:共有名義人の一人が物件を売却・賃貸したいと考えた場合、他の共有者全員の同意が必要です。
・財産分与や相続の影響:共有者の一人が亡くなった場合、その持分が相続対象となり、新たな共有者が加わる可能性があります。
(まとめ)
不動産の売買契約において、複数名が同時に当事者になることは可能ですが、契約内容の明確化や共有持分の設定など注意すべき点が多くあります。特に、共有者間で将来的な使用や権利行使について事前に話し合い、トラブルを防ぐことが重要です。司法書士や不動産会社のサポートを受けることで、スムーズかつ安全に手続きを進められるでしょう。
以上、参考になれば幸いです。