不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2024/06/21
-
- 更新日
- 2024/07/24
- [2回答]
519 view
私が改築した実家の相続について
将来、父名義の実家を相続予定です。
数年前にお風呂場が壊れた為、息子である私が改築費用を支払い実家をリフォームしました。
その際、業者に水回りはまとめて工事した方が安く収まるとアドバイスをもらい、古くなっていたキッチンやトイレも合わせて工事を行いました。
この実家をいずれ相続する際、私が支払った改築費用は相続税から控除されるのでしょうか。
-
自身が相続する不動産に対しておこなった内容が、どう相続税に影響されるか気になるところですよね。
ただ、結論からいうと相続税から控除される可能性は低いと考えられます。
不動産をリノベーションして建物の評価を上げたのであれば、寄与分が認められて相続税が下がる可能性もあります。しかし、ご相談者様の内容を拝見すると、建物の不具合を補修して直したのであって、価値を高めたとはいえません。
また、建物の価値が上がったとしても、寄与分として必ず認められるわけではありません。寄与分が認められるには、被相続人(ご相談者様の場合はお父様)に特別な利益を与える行動が必要です。
親の面倒を子がみるのは当たり前といった考えがあり、建物の価値が多少上がる程度では認められないケースのほうが多いでしょう。たとえば、介護が必要な状態の人に対し、自力で生活できるような設備を整えるといった、面倒をみるという言葉を超えるような行動が必要なわけです。
ただし、寄与分として認められるかはケースバイケースであるため、税務署や税理士に確認したほうがいいでしょう。 -
ご相談、拝見しました。将来的に相続予定のご実家のリフォーム費用を負担されたので、相続時にその負担費用が相続税から控除される可能税についてのご質問ですね。
確かに、リフォーム費用が相続税に影響を与える可能性があります。
相続税は、被相続人が亡くなった際に残された財産(相続財産)に対して課税されます。不動産の場合は、路線価(固定資産税評価額)に基づいて評価されます。
もっとも、リフォーム費用自体は相続財産ではありません。
リフォームによって建物の状態が改善され、評価額が上がった場合には控除対象となる可能性があるということです。例えば、老朽化したキッチンやトイレを最新の設備にリフォームした場合、建物の機能性や快適性が向上し、評価額がアップします。したがって、住宅の機能性が向上している場合には、その費用が相続税から控除される可能性はあります。
本件の費用はご相談者様が拠出されたとのことですが、この場合負担した費用については、実質的にご両親への贈与とみなされる可能性があります。贈与税は、年間110万円を超える財産を贈与した場合に課税される税金ですが、水回り一式を工事したとなれば、この金額を超えている可能性が高いでしょう。
したがって、相続税以前に贈与税の課税対象となる可能性があります。
まとめますと、機能向上リフォームを行ったとして相続時に税控除できる可能性はありますが、同時に贈与税の申告対象となっているということです。
まずはリフォーム工事契約書、領収証等を保管しておくと同時に、親御様との間で金銭消費貸借契約あるいは贈与契約を締結し、資金の出所と額を明確にしたうえで、早めに税理士へご相談された方が良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [2回答]
162 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが 今の時代相続なんて迷惑でしょうか。 子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。 マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。 戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。 孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。 本人の意思はこれから聞きます。
162 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福島県会津若松市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
88 view
住宅ローン相続で悩んでいます
離婚歴があり、前妻との間に子供がいます。養育費を月35000円支払っています。 再婚しようと考えていて、家の購入を考えています。 住宅ローンを組む際は夫の名義でのほうが良いのか、妻側の名義のほうが良いのか、またペアローンで組んだほうが良いのかどれが良いのでしょうか? またペアローンで組んだ際例えば3000万の住宅ローンで夫1500万、妻1500万のローンを組みローンを支払ってる途中で万が一夫が亡くなった場合は負債になるのか、財産になるのか、遺留分はどうなるのか知りたいです。 また、ローンを払い終わった後に夫が亡くなった場合、家や土地の財産としての価値はどうなるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
88 view
-
40代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [3回答]
117 view
親が亡くなってしまったあとの住居
まだ健在ではありますが、妹は県外のためどのように相続するか将来不安はあります。皆さんはどのように相続をされるケースが多いでしょうか?
117 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [1回答]
398 view
相続したマンションの支払いや維持管理について
父が亡くなり、築30年のマンションを相続することになりました。 マンションの評価額は5,000万円で、現金での相続はわずかです。 マンションの管理費や修繕積立金の滞納があることが判明し、今後の維持費用について悩んでいます。 相続税の支払い、マンションの維持管理、どのように進めればよいでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。
398 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
482 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
482 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [3回答]
122 view
駅から遠いのに地価が高い理由は?公示地価の調べ方は?
現在、実家の土地(埼玉県内・最寄り駅から徒歩20分以上)を相続する予定なのですが、 地価を調べてみたところ、想像以上に高くなっていて驚いています。 近くに新しいバイパス道路が整備されたり、都市計画で再開発の話も出ているようですが、 地元に住んでいないため詳しい状況は把握できていません。 そもそも地価はどういう仕組みで決まるのでしょうか? 地域の需要や将来的な開発計画などが反映されているのでしょうか? こうした場所の地価が高くなる背景について、専門的な視点で教えていただけると助かります。
122 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
178 view
将来子供に相続させる予定のマンション、税負担を減らすためには何ができますか?
母から相続した土地が2つあり、現在はどちらも駐車場として運用しています。 私の子供は現在高校生と中学生で、将来的には二人にこの土地を相続させたいと思っています。 なるべく税負担が少ない状態で相続したいのですが、今からできることはありますでしょうか。 遺言書は残す予定です。これからできる準備があれば、教えてください。
178 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3061 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3061 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長崎県佐世保市
-
- 投稿日
- 2024/08/08
- [6回答]
434 view
実家の相続について
50代主婦です。5つ下に弟がいます。 母(80代、軽度認知症)が長崎の実家に一人で住んでおります。 私は母のサポートも行っている為、母に万が一のことがあった場合実家を相続するつもりでいたのですが、1年ほど前に弟が結婚をし、実家を相続したいと申し出てきました。 正直20代に実家を出ていったきりほぼ実家に顔を出していない弟が何故今更、という気持ちです。 母も私に継がせたいと言っていますが、母は軽度の認知症がある為、遺言を書けるかもわかりません。 公正証書も考えましたが、軽度の認知症があっても作成可能なのでしょうか。 何かできることがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
434 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
243 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
243 view