不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/09/09
-
- 更新日
- 2024/09/10
- [1回答]
472 view
どこに住居用不動産を購入すべきか
住居用不動産の購入を検討しています。ただし、できる限り安い土地が良く、杉並区以外でも良いところがあればと考えております。おすすめな場所があればご教示いただきたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
307 view
北向きの戸建てはやめた方が良いでしょうか
新築戸建てを検討しています。希望するエリアに良い間取りの物件があるのですが、ベランダが北向きです。 周りの物件より少し値段も安いためかなり前向きに検討していますが、日当たりが悪いのは後々心身に影響するのでは?と迷っています。 3歳の子供がおり、今後もう一人を検討しています。色んな方の意見を聞いてみたいと思い、相談いたしました。
307 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2019/09/29
- [2回答]
1697 view
独身女性の分譲マンション購入
現在30代ですが、結婚の予定もなく、特に資産もないため、分譲マンションの購入を検討しています。 しかし、今後、全く結婚しないとも言い切れないため、購入するならどんな間取りがいいのか、購入するしないを、幾つまでに決定したらいいのか、という2点で悩んでおります。
1697 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [2回答]
445 view
隣人からのクレームに悩まされ、売主に責任を問いたい
去年の秋に引っ越してきました。 入居直後から、下の階の方から頻繁に騒音に対してのクレームがあり、疲弊しています。 「うちの子供達は19時就寝だ、夜の足音がうるさすぎる」等と玄関先で言われたり、ポストに手紙が入っていたりします。我が家には未就学児の子供が2人いる為、なるべく音が響かないように防音のクッションを引いたりして工夫はしていますが、あまり効果がありません。 管理人に相談したところ、なんと売主は同じように下の階からの騒音クレームがひどすぎると何度も管理人に相談をしていたことが判明しました。 購入するまで、その件に関しては一切告知がされておりません。これは告知義務違反には当たらないのでしょうか?
445 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
393 view
ライオンズマンションの管理組合へは加入義務がありますか?
条件が合うのでライオンズマンションを購入しようと検討しています。 購入後は管理組合に必ず加入しなければいけないですか? 役員になったり、理事会に参加する義務があるのか、 そういった活動にどれほどの負担があるのかも心配です。 仕事が忙しく、可能な限りそうした業務には関わらずにいたいという思いもあります。
393 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1909 view
夢のマイホームについて
初めてマイホームを購入予定なのですが気をつけたほうがいい点などありましたら知りたいです。宜しくお願いします。
1909 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1904 view
マンション購入時の保険について
マンション購入の際に加入する保険について、賢い選択の仕方を教えてください。
1904 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/26
- [4回答]
1241 view
結婚前にマンションを所有している女性はどう見られますか
35歳、独身女性です。 結婚願望はあるのですが、なかなかうまくいかず未だ独身です。 この年齢ですし、この先一人なことも考え(考えたくないですが…) 備えとしてマンション購入を考えています。 ですが周りからは「結婚したいなら結婚した後、夫婦で住む家が必要になるよ。 だったら今は賃貸でいいんじゃない?」と言われ迷っています。 マンションを購入してから結婚となった場合(今はその予定はないですが) なにかデメリットが出てくるのでしょうか。 これから結婚を考える相手が現れた場合、すでにマンションを所有している女性はどう見られるのでしょうか… 何か悪く思われてしまうのでしょうか…ご意見いただきたいです。
1241 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [1回答]
320 view
祖父の援助でマンションを購入。贈与税がかからない方法は?
夫婦でマンションを購入予定です。資金が足りず、頭金として祖父が1,000万円援助してくれることになりました。 不動産の担当者から相続時精算課税制度を使うよう言われたのですが、これは税金の支払いを将来にずらしただけで節税にはならないですよね? この場合、他に節税できる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
320 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2211 view
不動産購入の際の、共有名義のメリットについて
共有名義での住宅購入を検討しています。どのようなメリットが考えられますか?
2211 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
570 view
マンションの購入時期について
マンションを購入したいと思っているのですが、近年の高騰により手を出せずにいます。 また頑張って購入できたとしても価格の下落がおきた場合、将来負の資産にならないか心配しています。 しかし今後もインフレにより物価の高騰や人材の不足により更に不動産の価格があがっていくのでは、とも思い、購入に踏み出せずにいます。 具体的には都内で購入を考えていますが、良いタイミングはありますでしょうか。
570 view
こんにちは。
まっすぐな回答ではないかもしれませんが、私見を述べさせてください。
不動産屋の仕事は、物件を探すことだと多くの方が思っていらっしゃるようですが、私は「買いたい」「借りたい」というお客様とお会いしたとき、みなさんに「先ずはご自身で探してください」とお伝えしています。
なぜならば、「良い物件」とは、人によって違うからです。
同様に「良いエリア」も、「買うべき場所」も、その人によって異なります。
もう一つ。
不動産の価格を購入者サイドから見るときには、兎角「損をしないか」という視点に偏りがちですが、一物六価というほど、不動産価格には絶対がありません。
特に自宅を購入される場合には、不動産の価格を「使用価値」と「換金価値」に分けて考えることが大切だと思います。
ご自宅とは、そのご家族が暮らす時間を過ごす場所です。そこで暮らすご家族にとっての使用価値が高く(そこでどれだけ豊かな時間を過ごせるか、ということに、幾らのお金をかけて納得できるか、そのかけても良いと思える金額と販売価格の差に着目して)、妥当な換金価値(これも将来の話ですから絶対ではありませんが)があると思える物件は、買っても良い物件だと思います。
金額の高い安いも、我々はグロス(総額)と、単価(土地の坪単価、建築の坪単価、など)のバランスで判断します。
安いものには理由があります。
その理由が、一般的には忌避されるものであってもご自身たちにとっては気にならないものであれば、お買い得と言えることもあります。
そして、最終的には売り手とのコミュニケーションによって取引価格が決定する、というのも、不動産の大きな特徴と言えるでしょう。
ご参考になれば幸いです。