不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
 - 50代
 - 男性
 - 
            
- エリア
 - 東京都足立区
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/06/17
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/07/04
 
 - [2回答]
 
444 view
相続したマンションに親族が住み続けていて困っています
亡くなった父のマンションを相続したのですが、父の妹(私の叔母)が今も住み続けています。
住むことに反対ではないのですが、管理費も税金も払っておらず、話し合いにも応じてくれません。
私は別に家があり、金銭的負担だけが重くなってきました。
住むなら管理費や固定資産税の支払いをしてほしいです。感情的な対立も避けたいのですが、法的にどこまで対応できるのかがわからず悩んでいます。
- 
            
            
ご相談を拝見しました。相続人の人数が記載されていませんが、いずれにしても叔母に相続権はありません。したがって、法的権限なく継続的に住み続けている現状は、法律上不法占有の状態に該当すると考えられます。
したがって、相談者様は所有権に基づき立ち退き請求が可能です。
ですが、感情的な対立を避け、かつ居住するのは認めるとの考えがおありとのことですから、民法第703条(不法利得の返還義務)もしくは、民法第709条(不法行為による損害賠償)などを根拠として、家賃相当の損害賠償請求をされると良いでしょう。
感情的な対立を避けるため話し合いは不可欠ですが、話し合いに応じてくれないとのことですから、まず内容証明郵便で請求を通知されると良いでしょう。それでも応じてくれなければ、家庭裁判所に調停を申し立てるのが現実的な方法です。
とはいえ、感情的なわだかまりや、今後の対応にご不安がある場合には、早めに弁護士にご相談いただき、代理人として対応してもらうことで、精神的なご負担を軽減できるでしょう。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    20代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県新座市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/02/22
 
 - [2回答]
 
473 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
473 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 京都府京都市東山区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/09/04
 
 - [1回答]
 
234 view
相続が不動産のみ。入居者がいる為すぐに売却もできない。
母が亡くなり、兄妹で相続を進めていますが、現金はほとんどなく不動産ばかりが残りました。 父が建てた4世帯だけの古いアパートや、母が住んでいたマンション、賃貸に出していた戸建てなどです。 固定資産税や修繕費などの出費もあり、相続税の支払いもあり早く売却して現金化したいのですが、入居者がいる為すぐに売却できそうにありません。 兄は入居者が出て行ったら売却しようと楽観的ですが、固定資産税等の出費は払う余裕はなく、今は私の貯金から支払いをしている状態です。 管理会社を通して、退去依頼をしても良いでしょうか。
234 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 東京都文京区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/07/24
 
 - [1回答]
 
259 view
兄が実家に住み続けて相続放棄も拒否
母が亡くなり、兄と私で実家を相続することになりました。 私は既に別で持ち家があるため放棄してもよいと思っていますが、兄は住むだけで名義変更もせず、税金や維持費の分担も拒否しています。 話し合いがまともにできないので、第三者を入れたいのですが弁護士になるのでしょうか。教えてください
259 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 千葉県松戸市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/07/16
 
 - [3回答]
 
813 view
マンションの相続と売却
数年前に父が亡くなり父と母の共有名義だったマンションを相続しました。(父親の分) 母が半分を、私は一人っ子の為、権利は2分の1と認識しております。 名義変更をまだしておらずこのマンションには現在私しか住んでいません。 母とは相談し、マンションを売却しようと思っています。 買ったときは7000万でしたが、今はそれほど価値はつかないと思います。 売却するにあたり名義は私に変える必要がありますか? その場合、名義変更にかかる費用、相続税、売却時の税金はどうなりますか?
813 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 富山県氷見市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/13
 
 - [1回答]
 
121 view
離婚後 元夫名義の家
離婚後、元夫の名義の家に息子と住んでいます。最近元夫が再婚するかもと周りから聞き、不安です。無償の賃貸借契約は公正証書で結んであり子が成人したら出る約束です。 ですが、元夫が死んだ場合の事を明記してませんでした。 元夫が死んだ場合、ローンは無くなると思いなますが、家は再婚相手の配偶者が相続しますか?息子にも相続権利あるとは思いますが公正証書に書いてないので不安です.. また、元夫は小さな会社を経営しており、会社で借入してます 死亡したら、負の財産も相続対象になるなら家は相続しないほうがいいのでしょうか?
121 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 群馬県藤岡市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/01/16
 
 - [1回答]
 
1238 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
1238 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 福島県郡山市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/09/09
 
 - [1回答]
 
215 view
相続放棄したのに請求が来た
父の借金が多かったので相続放棄しましたが、後日「父名義のマンション管理費を払ってください」と管理組合から請求が届きました。 放棄すれば責任は消えると思っていたのですが、なぜでしょうか。 管理組合が把握できていないだけでしょうか。
215 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府堺市中区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/26
 
 - [1回答]
 
219 view
親族間で不動産分割で争いが起きそうです…
亡くなった母の自宅を相続する際、兄弟間で売却か住み続けるかで対立しています。 私は現金化して分けたいのですが、長男は住み続けたいと主張。 代償分割や共有持分売却などの選択肢を考えていますが、家族関係が壊れるのは避けたいのです。。アドバイスをお願いいたします。
219 view
 - 
                
                  
                      
                    60代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 愛知県名古屋市東区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/06
 
 - [1回答]
 
145 view
空き家の相続でどう動いたらいいのか
両親から空き家を相続しましたが、放置すると特定空き家になり固定資産税が上がると聞きました。 エリア的に需要が低く、取り壊し費用も高額。 さらに相続登記義務化も始まり、早めに動くべきと感じていますが、売却・解体どれを優先すべきか迷っています。
145 view
 - 
                
                  
                      
                    60代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 新潟県新潟市東区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/09/14
 
 - [1回答]
 
213 view
田舎の実家を売りたいのに、相続人が15人もいる
実家を売却したいのですが、調べたら相続人がいとこや甥姪含め15人もいて連絡もつかない人だらけです。 司法書士にも「かなり難しい」と言われています。家はボロボロで、固定資産税だけ払い続けています。 もし連絡がつかない人がいたら、この手続きはどうなるのでしょうか。 放棄してしまった方が良いのか迷っています。
213 view
 
相談先を選択してください
        
まず、前提として、お父様の生前から叔母様は使用しておられたのでしょうか。
その場合、叔母様の占有権限の有無という問題となります。
例えば、お父様との賃貸借契約に基づいて占有されているのであれば、賃借権という占有権限を有することになります。この場合、法定相続人は相続によって賃貸人たる地位を承継しますので、端的に滞納賃料の支払いを求めたり、賃貸借契約の解除を検討する必要があります。
また、お父様との使用貸借(無償)契約に基づく占有であれば、使用貸借権という占有権限を有することになります。この場合には、使用貸借契約を何らかの法律構成で終了させたうえで、改めて賃貸借契約を締結する必要があります。
お父様との間で何の合意もなく占有しているということであれば、いわゆる不法占拠となりますので、明け渡しを求めつつ、不法行為に基づく損害賠償として賃料相当額の支払いを求め、その中で、協議をすすめながら賃貸借契約を整備するという方法が考えられます。