不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
-
- 更新日
- 2025/08/11
- [2回答]
39 view
自己破産破産10年経過後、クレヒスの目安について
自己破産から10年経過し、JICC、CIC、KSCすべて綺麗になったのを確認した上で住宅ローンの審査を入れましたがダメでした。
よく考えてみるとクレヒス(個人信用回復)がない状態で申し込んでしまったので反省しております。
スーパーホワイトから住宅ローンを通すためにはどれくらいの期間クレジットヒストリーを積むのがベストでしょうか?またどのクレジットブランドが良いとかあればご教示下されば幸いです。
当方は41歳、年収710万、会社員、勤続6年、妻38歳、年収380万、薬剤師、娘3歳。
借入額4000万ほどを希望しております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
-
ご相談を拝見しました。相談者様がおっしゃるように、全くのホワイト状態では個人の信用力を判断する情報が存在しないため、金融機関によっては、それ事態が過去に問題があった証明であると勘ぐられ、審査上不利に扱われる場合もあります。
お勧めとしては、1~2年程度クレジットヒストリーを積まれてから再度、申し込むことです。しかし、必要もないのに借金などする必要はありませんから、まずはクレジットカードを作成し、公共料金や携帯電話料金をそちらから支払うようにされてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1869 view
住宅ローン
不動産売却を考えていますが、住宅ローンが完済してなく、こうゆう状態でも、売却できるのでしょうか。抵当権をはずせば、可能と聞いた事がありますが。
1869 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 佐賀県佐賀市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [2回答]
504 view
セカンドハウスローンを検討中。不動産投資ローンとどちらが良いのか
事情がありマンションをもう一室買いたい場合、セカンドハウスローン一択になるのでしょうか。 不動産投資ローンもありますが、包括的に見てどちらが良いのでしょうか。 自身が居住する用の家ですが、不要になれば賃貸に出そうかと思っています。 現在住んでいるマンションの住宅ローンは残り1,200万円程、遅滞もなく返済中です。
504 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/11/24
- [3回答]
494 view
60歳で20年ローンは可能?
60歳で住宅ローンを20年組むことは可能か?その場合、団信はつけられるか? 団信がつけられない場合、住宅ローンも相続財産になるのか?
494 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県日南市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
294 view
自宅の一室を経費として申請できますか?
2月に私名義で住宅ローンを組み、マンションを購入しました。 妻は個人事業主として独立していて、自宅の一室を作業場としているのですが、 経費として申請できますか? 青色申告を考えておりますが、条件や注意点などがあれば教えてください。
294 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2025/04/17
- [2回答]
1135 view
公務員におすすめの住宅ローンはどれでしょうか。
公務員です。住宅購入に際して、住宅ローンをどこで 借入するかリサーチしています。 検索すると「公務員向け」の文字があったりしますが どこらへんが公務員向けなのかも教えてください。
1135 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市桜区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [3回答]
304 view
フラット35はどんな仕組みですか?ニュースでは2カ月連続上昇と出てきて不安です。
現在、マイホームの購入を考えています。 共働きで世帯年収は約900万円。 妻がフリーランスですが、それなりに収入があるのでペアローンで 検討しているのですが、フラット35はどうでしょうか。 初めてのことばかりで、住宅ローンの仕組みや審査の基準など 分からないことが多く、初心者でも分かりやすいように教えていただけると幸いです。
304 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
322 view
確定申告を忘れた場合はどうなりますか
マンションを購入した翌年に確定申告をすると思いますが、もし申告し忘れた場合は2年目に申告すれば良いのでしょうか。 それとも3/17以降も申告可能なのでしょうか。 もし期限を過ぎてしまったらどうしたら良いですか。
322 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
1518 view
外国人の夫名義でマンション購入を考えています。
去年外国人の夫と結婚しました。 夫は就労ビザで働いていますが、永住権は取得していません。年収は700万円程です。 今は2人でアパートに暮らしていますが(私名義で賃貸アパートです) 近々マンションを購入したいと思っています。 私は派遣社員なので、夫名義で住宅ローンを組んで購入したいと思っているのですが、 夫が外国人で永住権がない場合、マンション購入は可能なのでしょうか。 外国人がマンションを購入する際の条件や、住宅ローンを通すための条件などがあれば教えていただきたいです。
1518 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [3回答]
414 view
住宅ローンの滞納は何か月すると競売にかけられるのでしょうか
夫の会社の業績が悪く、収入が減っています。今は私のパート代を合わせて生活費を支払っていますが、ギリギリの状態です。 先月はマンションの住宅ローンが間に合わず、来月分に上乗せになりました。 住宅ローンは何か月滞納すると競売にかけられるのでしょうか。 銀行に返済条件の変更も検討できると言われましたが、具体的な話はまだ進んでいません。何か利用できる制度などあるのでしょうか。
414 view
-
60代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [1回答]
437 view
62歳からの住宅ローン
夫62歳、妻61歳で現在夫の会社の借上げ賃貸住宅に住んでいます。 夫が60歳までは家賃半額は会社から出たのですが60歳を過ぎ再雇用となった途端家賃負担は無くなり給与も半減しています。 夫がローンに消極的だったこと、また転勤が多かったこともあり住宅を購入しないままきてしまいました。 これから夫名義6000万程度の住宅を購入希望です。 また妻実父の介護もあり実家近辺に妻名義セカンドハウス3000万円程度も購入したいと考えています。 夫が利用しているネット銀行に本人が聞いたところ融資は2000万円のみだったそうです。 他の銀行はあたってないのですが昔夫が完済済みの住宅ローンでお世話になったメガバンクにアポイントをとってみるのも大丈夫でしょうか? 老後の現金は残しておきたいのですが、一度にこの年齢で住宅ローンやセカンドハウスローンは厳しいでしょうか? 私名義ですとセカンドハウスローンは使えないですか? 年齢的にローンの年数は少ないかと思いますが、注意すべき点やまず何をしたら良い等流れを教えて下さい。 62歳夫 給与年収約700万円+家賃収入約100万円 借金無し 不動産資産:区分マンション1室賃貸中 金融資産:約6500万円 頭金:2000万円希望 61歳妻 家賃収入約850万+パート収入40万円 不動産投資借金:約2600万円 不動産資産:区分マンション1室.戸建て4戸.アパート1棟 全て賃貸中 金融資産:約7000万円 頭金1000万円希望 娘 年収約550万円 借金無し 金融資産約2000万円
437 view
自己破産から10年が経過すれば、信用情報機関の事故情報から登録が抹消され、住宅ローンの借り入れが可能になるという話はよく語られています。
この期間を「喪明け」と称し、過去の履歴がなかったことになると期待する方も少なくありません。
しかし、実際には喪明けをしていても、借入はかなり厳しいです。クレジットカードは作れたとしても住宅ローンは別物と考えてください。
金融機関の住宅ローンの与信は甘くありません。
ネット上で囁かれる「自己破産後はスーパーホワイトだから借りられない」といった断片的な情報も鵜呑みにするのは非常に危険です。本当の意味でのスーパーホワイトにはなり得ないのです。
自己破産という事実は、10年という歳月を経ても、決して「なかったこと」にはなりません。筆者の相談案件でも自己破産後10年以上経過して借りられた人は1人だけです。
金融機関が住宅ローンの審査を行う際、申込者の過去の自己破産情報を知るルートは、主に3つ存在します。
①信用情報機関
ご存知かと思いますが、
「CIC」「JICC」「KSC」の3つがあります。自己破産の情報はこれらの機関に事故情報として登録されますが、登録期間は各機関で異なり、概ね5年~10年で削除されます。特に銀行系の住宅ローン審査で重視されるKSCは、破産手続きの開始決定から10年間情報を保有するとされています。この「10年」という期間が、ネット上の「喪明けすれば借りられる説」の根拠となっています。
②官報
自己破産をすると、その事実は国の広報誌である「官報」に公告として掲載されます。官報は誰でも閲覧可能であり、近年では過去の情報をデータベース化して提供する民間サービスも存在します。
金融機関、特に保証会社などは、この官報情報も照会し、審査の判断材料としています。信用情報機関の情報と異なり、官報の掲載情報が消えることはありません。10年が経過して信用情報がきれいになっても、官報を調べれば自己破産の事実は簡単に判明します。
③自行情報
債務を整理した先の金融機関はグループ会社を含め、自行に事故情報を永久に記録しています。たとえ10年以上経過していても、新たにローンを組むことは永遠に不可能です。たとえば消費者金融もメガバンクの傘下にある会社もあり、それらは情報が繋がっています。
自己破産後の10年という期間は、信用情報機関の事故情報が抹消される目安に過ぎません。それは決して、信用情報が「ホワイト」の状態に戻ったわけではないのです。
スーパーホワイトが原因だと考えてクレジットカードをわざと使って返済履歴を積み上げても、「自己破産後にまたクレカを使った人」という見方をされるだけで、住宅ローンを借りられるほどの信用情報が積み上がるわけではありません。
スーパーホワイトの説は自己破産の履歴がない人の話であって、横に置いた方が良さそうです。自己破産の履歴は金融機関は必ず知ると考えてください。それほど金融機関の与信の仕組みはコンプライアンスの点からも厳しいのです。
もちろん自己破産後に住宅ローンを組むことは不可能ではありませんが、厳しい道のりであることは間違いありません。「10年経てば大丈夫」という安易な期待は捨て、現実的な準備を進める必要があります。
たとえば、借入希望額を減らし、自己資金を多く用意することで、事故情報が隠れていても計画性を金融機関に示すことができます。
フラット35を利用することも近道です。フラット35は個人の信用情報と同時に物件の担保価値を重視する傾向があり、審査に通過する可能性が少しあります。
それでも難しい場合の方が多いため、自己資金の用意に加え、配偶者名義での借入も検討してください。この場合も、債務整理をした金融機関では不可能です。
ネットの情報に惑わされず、金融機関がどのような視点で審査を行うのかを正しく理解し、対策を練ることが重要です。
まとめると、スーパーホワイトが原因ではないと推測します。対策としては、クレヒスではなく、自己資金を1,000万円〜2,000万円程度用意して申し込むか、フラット35を試してみるか、配偶者名義での借入をするか、この3つに絞られると思われます。