不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
-
- 更新日
- 2025/07/07
- [2回答]
276 view
フルローンって本当に大丈夫?家計が心配です
横浜市内で4,500万円の中古マンションを購入予定です。
諸費用込みで5,000万円近くなりますが、住宅ローンはフルローンでいけると複数の金融機関から言われました。
ありがたい反面、本当に借りて大丈夫なのか、不安が拭えません。
世帯年収は950万円ほどです。
表面的には返済比率も問題ないようなんですが、これから子どもにかかる教育費を考えると、今の家計にこれ以上負荷をかけていいのか…という気持ちになります。
しかも、もし金利が上がった場合のことを考えると、今のまま進めていいのか、正直迷ってます。
何を基準に判断すればいいのか、専門家の意見を聞いてみたいです。
-
ご相談拝見致しました。
数字だけ見れば「問題ない」と言われるでしょうし、実際、金融機関も融資は出してくれると思います。
しかし、「借りられること」と「無理なく返せること」は違います。
そして、今その状態で不安を感じていらっしゃるというのは、すごく健全な感覚であると私は感じます。
いちばん大切なのは、“将来の安心”が描けるかどうかなのではないでしょうか。
返済比率は安全圏。
でも、これから子どもの教育費、家の修繕、老後資金など、確実に、じわじわ効いてくる出費が始まります。
しかもローンは35年。
「今なんとかなるか」ではなく、「10年後、20年後も余裕を持って暮らせるか」が判断の軸になります。
【変動金利の、じわじわ効く仕組みを知っておいてください】
変動金利を選ぶ場合、住宅ローンには主に以下のルールがあります
◉ 半年ルール
金利は年2回(4月と10月)に見直される。
→ 借入直後から金利が変動する可能性がある
◉ 5年ルール
金利が上がっても、毎月の返済額は5年間は変わらない
◉ 125%ルール
5年後に見直されても、月々の返済額の上昇は“最大1.25倍まで”
(月14万円なら→最大17.5万円)
【金利上昇の「さわり」だけでも、想像してみてください】
仮に、今後金利が3%まで上がったとすると
月14万円の返済が、5年後には上限いっぱいの17.5万円に達する可能性があります。
さらにその間も、半年おきの管理見直しで、毎月の返済額こそ変わらずとも、内訳は利息支払いばかりが増えて元本が減らず、完済時にまとまった残債が残るというケースも現実に起きています。
【今できる判断の基準】
✔︎ 月14万円の返済をしながら、教育費や老後資金を同時に積み立てていけるか?
✔︎ 仮に金利が2〜3%に上がった場合のシミュレーションを見て、生活に影響が出ないか?
✔︎ 「その物件」に、このリスクを背負ってまで進む価値と納得感があるか?
【選択肢として】
•フルローンで進むなら、「固定金利」や「10年固定+変動」なども含めて比較検討する
•自己資金を入れて、将来の金利上昇に備える
•今のうちにFPと一緒にライフプランを整理し、「返せるか」ではなく「幸せに暮らせるか」で判断する
勢いだけでローンを通す人も多い中で、今の時点で立ち止まって考えることこそが、ご家族を守ることにつながり、そして、ご納得の今後につながるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/29
- [1回答]
561 view
フリーランスでも住宅ローンが通りやすい銀行を教えてください
フリーランスでデザイン業をしています。 年間収入は500万円程で、貯金は300万円程です。 マイホームを検討しているのですが、メガバングは審査が厳しいと聞き、それ以外で審査が通りやすい銀行を探しています。 都内在住で、大きなローンや延滞歴もありません。よろしくお願いいたします。
561 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 京都府京都市山科区
-
- 投稿日
- 2020/11/01
- [1回答]
1613 view
住宅ローン 配偶者が債務整理者
契約者ではなく、配偶者が債務整理者の場合 収入合算は難しいでしょうか?
1613 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県洲本市
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [2回答]
1131 view
auじぶん銀行の住宅ローン、デメリットはありますか?
住宅購入を考えている者です。 auじぶん銀行の住宅ローンは、ネット銀行の中でもトップクラスの低金利で メリットばかり聞くのですが、デメリットはありますか? 向いている人はどんな人ですか?
1131 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市北区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
532 view
住宅ローン控除について
現在新築戸建てを、変動金利で住宅ローンの資金計画を立てているものです。そして、住宅ローン控除で戻ってきた金額を、ローンの繰上げ返済にあてたいと考えています。ただ、どのタイミングで繰上返済にあてるべきか悩んでおります。住宅ローン控除の恩恵をMax受けるためには、住宅ローン控除期間中には繰上返済をせずに、その後に繰上返済にあてた方が良いのでしょうか。正直どのタイミングでの繰上返済が金利による利息含めて一番お得になるのかを試算したいです。住宅ローン控除で浮いた分に関しては、NISAで運用していくつもりです。運用である程度まとまった金額で繰上返済したほうがよいのか、少しずつでも繰上返済したほうがよいのか、アドバイスいただきたいです。
532 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市西区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
2082 view
売却とローン残高の兼ね合い・・・。
ローンの支払いが厳しい。 売却したところで、今のローン残高を割ってしまうだろうし、更に賃貸を探さなければ…。 悩んでます
2082 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [1回答]
575 view
ペアローンで注文住宅を建てましたが、離婚します
5年前にペアローンで注文住宅を建てました。 今年中に離婚することが決まり、子供はいない為夫が住み続け、私が出ていく方向で話が進んでいます。 ペアローンを夫名義に一本化したいのですが、銀行に相談したところ、夫の収入だけではローン審査に通らないかもしれないとのことでした。 これから審査ですが、もし通らなかった場合の解決策を教えてください
575 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岐阜県土岐市
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [1回答]
670 view
住宅ローン仮審査の頻繁な申し込みに関する相談
住宅ローン仮審査の頻繁な申し込みに関する相談 マンション購入を検討しています。 そこで複数の金融機関で住宅ローンの仮審査を申し込んでいるのですが 短期間に多数の仮審査を申し込むことで、信用情報や本審査に悪影響はありますか? 仮審査の回数の制限などはありますか?
670 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [2回答]
637 view
40歳で35年ローンは組めますか?審査は通りますか?
40代で35年ローンは組めるのでしょうか。 勤続年数も長く、年収もある方なのですが 年齢だけで審査に落ちることもありますか?
637 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [3回答]
549 view
住宅ローンの滞納は何か月すると競売にかけられるのでしょうか
夫の会社の業績が悪く、収入が減っています。今は私のパート代を合わせて生活費を支払っていますが、ギリギリの状態です。 先月はマンションの住宅ローンが間に合わず、来月分に上乗せになりました。 住宅ローンは何か月滞納すると競売にかけられるのでしょうか。 銀行に返済条件の変更も検討できると言われましたが、具体的な話はまだ進んでいません。何か利用できる制度などあるのでしょうか。
549 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
381 view
離婚後のマンション、賃貸に出すのはアリ?
離婚した後、共同名義のマンションをどうするか悩んでいます。 売るか、住み続けるかで迷っていましたが、第三の選択肢として賃貸に出すのはアリでしょうか? ローンの支払いが楽になるのは魅力ですが、共同名義のまま賃貸に出すのは可能なのでしょうか。 メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。
381 view
当初の支払額は多くなりますが、一般的な元利均等払いではなく、元利均等払いを選んでみてはいかがでしょうか。
元利均等払いは毎回の支払額は変わらず、当初の支払額も抑えられます。よって、大半の方がこの方式を選択されますが、支払い予定表を見てください。元本がなかなか減っていきません。
よって、将来もし支払いができないような事態に陥った場合、元本が減っていないので売却額が残債に足りず売るに売れないという事態が発生する可能性が高くなります。こういう事態を防ぐために頭金を入れましょう、というアドバイスをよくします。
しかし、元本均等返済ですと、元本が均等に減少していきますので、将来は支払額が減っていきます。お子様の成長とともに必要な資金が増えてくるでしょうから、この点からも有利です。フルローンにした場合でも、手持ち資金を減らす必要もありません。元利均等返済で、繰り上げ返済をすると手数料を取られる場合が多いのですが、その必要もありません。支払額総額は元本均等の方が少なくなります。
お付き合いのある銀行にシミュレーションをしてもらってください。