不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
-
- 更新日
- 2025/07/07
- [2回答]
477 view
フルローンって本当に大丈夫?家計が心配です
横浜市内で4,500万円の中古マンションを購入予定です。
諸費用込みで5,000万円近くなりますが、住宅ローンはフルローンでいけると複数の金融機関から言われました。
ありがたい反面、本当に借りて大丈夫なのか、不安が拭えません。
世帯年収は950万円ほどです。
表面的には返済比率も問題ないようなんですが、これから子どもにかかる教育費を考えると、今の家計にこれ以上負荷をかけていいのか…という気持ちになります。
しかも、もし金利が上がった場合のことを考えると、今のまま進めていいのか、正直迷ってます。
何を基準に判断すればいいのか、専門家の意見を聞いてみたいです。
-
ご相談拝見致しました。
数字だけ見れば「問題ない」と言われるでしょうし、実際、金融機関も融資は出してくれると思います。
しかし、「借りられること」と「無理なく返せること」は違います。
そして、今その状態で不安を感じていらっしゃるというのは、すごく健全な感覚であると私は感じます。
いちばん大切なのは、“将来の安心”が描けるかどうかなのではないでしょうか。
返済比率は安全圏。
でも、これから子どもの教育費、家の修繕、老後資金など、確実に、じわじわ効いてくる出費が始まります。
しかもローンは35年。
「今なんとかなるか」ではなく、「10年後、20年後も余裕を持って暮らせるか」が判断の軸になります。
【変動金利の、じわじわ効く仕組みを知っておいてください】
変動金利を選ぶ場合、住宅ローンには主に以下のルールがあります
◉ 半年ルール
金利は年2回(4月と10月)に見直される。
→ 借入直後から金利が変動する可能性がある
◉ 5年ルール
金利が上がっても、毎月の返済額は5年間は変わらない
◉ 125%ルール
5年後に見直されても、月々の返済額の上昇は“最大1.25倍まで”
(月14万円なら→最大17.5万円)
【金利上昇の「さわり」だけでも、想像してみてください】
仮に、今後金利が3%まで上がったとすると
月14万円の返済が、5年後には上限いっぱいの17.5万円に達する可能性があります。
さらにその間も、半年おきの管理見直しで、毎月の返済額こそ変わらずとも、内訳は利息支払いばかりが増えて元本が減らず、完済時にまとまった残債が残るというケースも現実に起きています。
【今できる判断の基準】
✔︎ 月14万円の返済をしながら、教育費や老後資金を同時に積み立てていけるか?
✔︎ 仮に金利が2〜3%に上がった場合のシミュレーションを見て、生活に影響が出ないか?
✔︎ 「その物件」に、このリスクを背負ってまで進む価値と納得感があるか?
【選択肢として】
•フルローンで進むなら、「固定金利」や「10年固定+変動」なども含めて比較検討する
•自己資金を入れて、将来の金利上昇に備える
•今のうちにFPと一緒にライフプランを整理し、「返せるか」ではなく「幸せに暮らせるか」で判断する
勢いだけでローンを通す人も多い中で、今の時点で立ち止まって考えることこそが、ご家族を守ることにつながり、そして、ご納得の今後につながるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/23
- [0回答]
309 view
夫婦どちらかの名義に一本化した方が良いかどうか。教えて下さい。
ペアローンで購入したマンションがあります。離婚の予定はありませんが、将来の相続や保険の整理を考えると名義を一本化した方が色々と楽なのでは、と思い悩んでいます。 夫は今まで通りで良いと言っていますが、例えばどちらかが亡くなった時のローン残債や、持ち分の相続が複雑になるようです。 専門家から見てどう思われますか?
309 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [0回答]
395 view
金利が上がり家計が逼迫しています
変動金利で住宅ローンを組んでいましたが、最近の金利上昇で毎月の返済額が急増しました。生活費を削っても支払いが追いつかず、今月は延滞の可能性が高いです。固定金利への切り替えや借り換えを検討していますが、審査に通るか不安です。専門家に最善の方法を聞きたいです。
395 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [4回答]
3931 view
頭金を多めに入れるのとフルローンではどちらが良いのでしょうか。
35年で住宅ローンを組んで5000万のマンションを購入予定です。(年収800万) 貯金と援助を合わせて1200万円あるので、頭金を入れてなるべくローンを減らして借りようと思っていたのですが、フルローンの方が良いと友人にアドバイスをもらいました。 個人的にはローンの額が少ない方が気持ち的に安心かなと思ったのですが、頭金を多めに入れるのとフルローンではどちらが良いのでしょうか。 おすすめがあればアドバイスお願いします。
3931 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [2回答]
704 view
保証会社に直接住宅ローン審査を申込むことは可能?
銀行ではなく、直接保証会社に審査をだして、それが通れば大体どこの銀行も融資してくれると聞いたのですが、そんなこと可能なのでしょうか?
704 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [2回答]
879 view
住宅ローン契約直後に夫が転職しました。
変動金利で住宅ローンを契約した直後に夫が転職することになりました。 内定は出ていますが、審査時と職場が変わることを銀行に伝えた方が良いのでしょうか。 今後のローン返済に何か影響しますか?
879 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県下野市
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [1回答]
2054 view
年収700万円。5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか
夫の年収が600万円、私がパートで100万程。1歳の子供がいます。 この世帯年収で5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか。頭金は300万円程です。 2人目も考えているのでしばらくはパートをし、子供が小学生に入るタイミングで正社員復帰を希望しています。 私が復帰できた場合、年収300万は見込めるため、世帯年収は1,000万程です。
2054 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [2回答]
1157 view
フリーランスの住宅ローンのアドバイスをください。
フリーランスとして働いています。年収は不安定ですが大体700万円前後です。 都心で賃貸物件に住み続けるより、マンションを購入をした方が良いかと思い購入を検討しています。 ただフリーランスという職業柄、住宅ローンの審査が心配です。 フリーランスでも住宅ローンを利用しやすくするためには、どのような準備や対策が必要でしょうか?具体的な対策やアドバイスが欲しいです。
1157 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [1回答]
509 view
住宅ローンの支払いができません
住宅ローンの返済が3か月滞り、銀行から督促状が届きました。次の返済ができなければ競売になると言われ、眠れない日が続いています。夫がリストラで収入が激減し、貯金も底をつきそうです。任意売却やリースバックも調べていますが、どちらが有利か分かりません。今すぐ取るべき最善策を知りたいです。
509 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市西蒲区
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
798 view
友人が住宅ローンの連絡保証人になっている
先日友人と会った際、息子の家の住宅ローン保証人になっていると聞きましたが、 通常、住宅ローンは家が担保になるので連帯保証人は不要ですよね? どんな場合に必要になるのでしょうか。
798 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/11/13
- [0回答]
50 view
繰上返済で返済期間を短縮したら、控除が減る?
住宅ローンのを早くから繰り上げ返済すると控除期間が減ると言われたのですが、トータルで損になるということでしょうか? 詳しい方教えてください。 ローン返済9年目、残り2,000万です。
50 view
相談先を選択してください
当初の支払額は多くなりますが、一般的な元利均等払いではなく、元利均等払いを選んでみてはいかがでしょうか。
元利均等払いは毎回の支払額は変わらず、当初の支払額も抑えられます。よって、大半の方がこの方式を選択されますが、支払い予定表を見てください。元本がなかなか減っていきません。
よって、将来もし支払いができないような事態に陥った場合、元本が減っていないので売却額が残債に足りず売るに売れないという事態が発生する可能性が高くなります。こういう事態を防ぐために頭金を入れましょう、というアドバイスをよくします。
しかし、元本均等返済ですと、元本が均等に減少していきますので、将来は支払額が減っていきます。お子様の成長とともに必要な資金が増えてくるでしょうから、この点からも有利です。フルローンにした場合でも、手持ち資金を減らす必要もありません。元利均等返済で、繰り上げ返済をすると手数料を取られる場合が多いのですが、その必要もありません。支払額総額は元本均等の方が少なくなります。
お付き合いのある銀行にシミュレーションをしてもらってください。