不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
-
- 更新日
- 2024/11/11
- [4回答]
885 view
離婚を考えています。専業主婦でも貯金があれば部屋は借りられますか
2人の子供を育てる専業主婦です。
離婚を考えており、夫とも話し合いをしています。
就職活動はしていますが、専業主婦で長らくブランクがある為、すぐに安定的な収入を得られるかはわかりませんが、両親からの相続で貯金が1,500万円あります。
この場合、収入はなくても部屋は借りられるのでしょうか。
やはり安定した収入がないと難しいのでしょうか。
-
大家という立場からすると、支払いに問題がないと判断されれば謝絶する理由はありません。ただ、仲介に入る不動産会社が、まず家賃保証会社が対応可能な案件か判断し、パスしたものだけを大家に投げ、大家はめくら判を押すという古い流儀で仕事をしている場合には、通りにくいでしょう。
そこで、大家さんが直接募集しているサイトで直接、事情を伝えてみるというのはいかがでしょうか。以前と違って不動産投資家には不動産屋に任せっきりにせず、自ら行動する人が大勢います。そのような意識高い系大家さんは、募集方法も模索しているケースも見られます(多くはありません)。 -
正攻法で賃貸に申し込んでも難しい事案です。
ですが全然NGではないと思います。
きちんと事情を説明し預貯金などもお見せして前払い家賃を複数ヶ月支払うなど交渉でどうにかなるケースもあるかと思います。
まず賃貸営業のスタッフさんが親身になって相談に乗っていただける方を探す事から始めたほうがいいかと思います。誰かのご紹介を受けるなどすれば対応は変わると思います。
飛び込みで来店しても対応はシビアにされるかもしれません。 -
ご相談を拝見しました。
結論から言えば現在の状況で賃貸するのは難しい可能性があります。しかし、無理と言うわけではく方法はあります。以下でその理由を説明します。
まず、難しい理由としては、家賃保証会社の審査です。保証会社は審査の際、職種、雇用形態、勤続年数、収入、過去の家賃滞納歴などを重視します。無職や派遣、フリーターの場合、収入が安定していないとして審査に落とされる可能性が高いのです。ただし、相談者様は相応の貯金を持たれていますから、その証明をすることで通過する可能性はあるでしょう。
また、築年数が古いなど多少条件は悪くなりますが、住宅セーフティーネット制度登録住宅であれば、かなりの確率で入居が可能かと思慮されます。情報は下記から確認できます。
詳細
セーフティーネット住宅とは住宅確保要配慮者、つまり低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯など住宅の確保が困難な方への賃貸を、原則として断らないとの前提で各種補助金などの恩恵を受けている住宅です。こちらも家賃保証を求める物件が大半ですが、家賃債務保証業者や居住支援法人が、登録住宅に入居する住宅確保要配慮者に対して家賃債務を保証する場合に、住宅金融支援機構がその保証を保険する仕組みも創設されていますので、審査が通りやすくなります。
このような選択肢がありますので、現状の状況及び、預貯金の額、求職中である点を正直に申告して良心的な賃貸業者に相談されては如何でしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府貝塚市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [3回答]
613 view
離婚後の住宅ローンについての相談です。
現在、夫婦共同名義でマンションを購入し、35年ローンを返済中です。 離婚後、妻と子供がマンションに住み続け、私は賃貸に住み住所を移す予定ですが、ローンの支払いは引き続き私が行います。 この場合、銀行との契約上、私が住所を変更してローンの返済を続けることは問題になりますか? 住宅ローン控除を利用している場合、住所変更によって控除が無効になる可能性はありますか?
613 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/06/19
- [1回答]
67 view
離婚後も元夫の名前が登記に…名義変更したい
離婚後も名古屋市中区のマンションに子どもと暮らしていますが、登記上はまだ元夫の名義のままです。 住宅ローンは完済済みで、離婚協議では私が所有することに合意しています。 ただ、名義変更には元夫の協力が必要とのことで、なかなか応じてもらえず、手続きが進みません。 このままでは売ることも、相続の対策もできず困っています。 元夫の協力が得られない場合、名義変更はできないのですか?何かやり方はありますか?
67 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/11
- [2回答]
238 view
離婚後も住宅ローンが残る...マンションをどうすべきか
結婚して5年目に夫婦で分譲マンションを購入しました。 ペアローンで組んだ4000万円の住宅ローンは夫婦それぞれに持ち分があり、月々の返済も分担してきました。ですが今、離婚を前提に話し合いを進めており、マンションと住宅ローンをどうするかで行き詰まっています。 私は子どもと一緒に今の家に住み続けたいのですが、夫名義のローンを私が引き継げるかわかりませんし、銀行が認めてくれるのかも分かりません。夫は「売却してきれいに分けたい」と言っており、折り合いがつかない状態です。 夫は年収600万円、私は400万円です。子供は1人、まだ3歳です。 4000万の住宅ローンで、夫が2500万、私が1500万円でローンを組みました。 まだ話し合い途中ですが、何か良い方法はないでしょうか
238 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/08/09
- [2回答]
467 view
マンションを相続する際、評価額は購入価格ですか?時価ですか?
マンションを相続する際、評価額は購入価格ですか?時価ですか?
467 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府三島郡島本町
-
- 投稿日
- 2020/08/14
- [3回答]
3040 view
離婚後元旦那名義の住宅ローン
12年前くらいに離婚し、住宅名義は財産分与で自分名義になっていますが、住宅ローン名義が元旦那名義となっております。 ローン事態は自分が旦那の口座に入金しており支払いをしています。 そのマンションに自分はまだ住んでおり、そのまま住み続けたいと思っています。 ローン名義を変更したいと思っておりますが、旦那と連絡が取れない状況であり、どのようにすれば口座名義を変更できるのか、相談したい。
3040 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [3回答]
489 view
離婚後、マンション名義を変更しないまま住み続けた場合のリスクは?
離婚後、元夫名義のマンションに小学生の子供と住み続けています。 当時は早く手続きを済ませたかったのですが、元夫の協力を得られず名義変更の登記ができないまま今日に至っています。 正社員で年収は400万弱、マンションの管理費や固定資産税は私が支払っています。 住宅ローンは元夫名義のままで、支払いは続いています。ただ、今は音信不通でどこに住んでいるのかもわかりません。 住宅ローンの支払いを続けてくれているので先延ばしにしていましたが、この場合突然マンションを売却されたりするリスクはありますか? ローンを滞納して差し押さえになる可能性もありますか? まだ子供が小学生なのでなるべくここに住み続けたいと思っているのですが、どう対処したら良いでしょうか。 元夫の実家とももう何年も連絡をとっていません。何か良い方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
489 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [1回答]
445 view
離婚を考えているのですが
ペアローンを組んでいるので離婚がしにくい状態です。どうするのがベストでしょうか?
445 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [4回答]
3233 view
ペアローンの場合離婚後住み続けられますか?
離婚をすることにしましたが現在の住まいであるマンションをどうするかで悩んでいます。 このマンションは結婚後に購入し、ローンは夫婦共同、現在も約3800万円の残債があります。 離婚後、私がこのマンションに引き続き住みたいと考えていますが、夫の収入もローンの支払いに大きく貢献しているため、 どのような選択をすれば、私一人の収入で今の家に住み続けられるかアドバイスをいただきたいです。
3233 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
396 view
離婚に伴う財産分与、マンション売却
年内に離婚する予定で自宅マンション(夫名義)を売りに出しています。まだ確定はしていませんが、23年前に新築で購入した金額より少し高く売れそうです(2000万円前半位の予定)。ローンはあと230万円弱残っていますが売却代金から完済します。残りの金額を2人で分けるつもりですが、場合によっては譲渡となり受け取る側に贈与税がかかると聞きました。夫の側は3000万円控除で課税されないのですよね。夫婦間であれば半分分けても税金がかからないと思ったので半分の金額を振り込んでもらいその後離婚しようと思ったのですが、マンション売却完了前に離婚していないといけない(慰謝料として分ける?)など色々な情報があり分からなくなってしまいました。出来れば課税されずに半分にしたいのですが離婚するタイミングはいつが正しいのでしょうか?(売却前?売却後?)。※結構25年で子供は居ません。
396 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1806 view
離婚が決定。住宅ローンの手続きについて。
離婚することが決まったので、返済中の住宅ローンの手続きを行いたいです。手続きの方法に種類はありますか。
1806 view
ご相談拝見致しました。
10年以上賃貸営業をしていた経験からお伝え致します。
1500万円の預貯金があれば、問題無いと思います。
保証会社の審査を通しますが
多くの家賃保証会社は、「月々家賃×6カ月」の預貯金残高があれば
前向きに審査をしてくれます。
もちろん求職中という事が前提です。
そして、お部屋探しの際は大手の不動産会社に依頼をした方が良いです。
大手の不動産会社は数社の保証会社と繋がっておりますので
融通も利きますので。
ご参考になれば幸いです。