不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/04
-
- 更新日
- 2024/11/16
- [4回答]
786 view
住宅ローン月10万はきついですか
現在マイホーム購入を検討している夫婦です。
年収は500万。共働きで妻の年収は400万くらいです。
住宅ローンを組むのに月々10万円の支払いで考えています。
今は子供はいませんが、今後は子供を望んでいるのと
その際妻は一時的に働けなくなったりもするので
月々10万円の支払いが、後にきつくなるのではないかと心配しています。
車も1台持っています。車はよく使うので手放すことは考えられないです。
車の維持費や将来的なことを考えて、月10万円の支払いは現実的でしょうか。
-
ご質問拝見させていただきました。
年収500万円で月10万のお支払いは現実的な範囲だと思いますが、お子さんが生まれたときにどれくらいの生活費がかかるのか想像するのが難しいと思いますので、ファイナンシャルプランナーや身近のお子さんがいらっしゃる方に相談してみるといいかもしれません。 -
ご相談内容、拝見させて頂きました。
一般的な話となりますが、奥様がお仕事を休まれている間に収入がないとしても、ご主人様の年収が500万円で月々10万円のローンであれば、問題ないかと思います。
ただ、車のローンやお子様の教育費、戸建であれば建物のメンテナンス費用のこともございますので、ライフプランを作成してくれるファイナンシャルプランナーの方に具体的な金銭の収支を伝えたうえで検討するのも良いと思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
月10万円のお支払いとの事ですが、現状の世帯年収だと現実的な範囲かと思います。
しかし今後奥様の収入がなくなった場合、ご質問者様の年収500万円で毎月10万円のお支払い(マンションの場合は管理費や駐車場代がプラスされます。決して安い金額ではないです。)になりますが、これは非現実的ではないかと考えます。
一度不動産会社に相談して似たような物件のご提案を受けたり、住宅ローンについて改めてお話しすることをお勧めいたします。
ご参考になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
月々10万円ですと年間返済額は120万円、それに固定資産税を加算すれば負担額は140~150万円(マンションの場合、管理費や修繕積立金、駐車場代の額が増加します)といったところでしょうか。
世帯年収では問題となる額ではありませんが、仮に年間の負担額を150万円として相談者様の単独所得を基に計算した場合、その負担率は30%になります。それ以外に車の維持費や出産後に必要とされる生活費の増加分などを勘案すれば、厳しい生活を強いられると予想されます。
無論、配偶者様が出産後に復職されるのが確実であれば杞憂に過ぎないのですが、それが確実ではない場合、購入する物件価格を見直された方が良いかも知れません。
不動産の購入にはある程度の無理も必要ですが、それが過ぎると生活が破綻します。最悪の場合でも支払い可能な範囲で検討されてはいかがでしょうか。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1898 view
住宅ローンの残高が知りたいです
離婚が具体的に決まった時、返済中の住宅ローンの残高はどのように確認出来ますか。
1898 view
-
60代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/11/15
- [2回答]
323 view
分譲マンションの賃貸に20年住んでいます
更新の時期はまだですが、不動産会社から更新について、難しそうなニュアンスの連絡がありましたが、突然更新できない。ようなことは起こりうるのでしょうか? 20年住んでいると、街も変わりますが物件は古くなりますし、更新時の価格交渉はやんわり断り続けました。それが原因でしょうか? 私は今年60歳になりました。仕事は定年を迎えましたが、資金は充分にあります。年齢や定年(無職)はオーナー側に知らされますか?ご教授いただけますと幸いです。
323 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都東久留米市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
139 view
住宅ローン4000万円…組んだときは大丈夫だと思ったが
3年前に、郊外の新築一戸建てを4,000万円の住宅ローンで購入しました。 夫婦共働きで、当時は「このくらいならいける」と思っていたのですが、最近、生活費・教育費・物価上昇の影響で、ローンの重さがじわじわ効いてきていて正直かなりきついです。 子どもは小学生と保育園児の2人。教育費のピークはまだ先だと分かっているのに、今の時点で毎月の返済(約10万円強)と固定資産税、車の維持費、保険料などが家計を圧迫しています。 思い切って繰り上げ返済も検討していますが、手元資金を減らすのも怖い。 また、住宅ローン減税が縮小されていく中で、「このまま35年返済を続けるのが正解なのか?」「金利が上がったら破綻しないか?」という不安もぬぐえません。 借り換えをした方がいいのか、それとも生活費を見直すべきなのか(固定費などはかなり削りました)、何か良い方法はないでしょうか
139 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
392 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
392 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [3回答]
199 view
完全歩合制の会社で雇用形態は「個人事業主」。住宅ローンは組めますか?
結婚を考えているパートナーがいます。営業職なのですが、給料は完全歩合制だそうです。 収入は安定しているそうですが、雇用形態も正社員ではなく個人事業主扱いだそうで(ブラック企業?) この場合、住宅ローンは組めるのでしょうか。年収は平均より高いです。
199 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大分県大分市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
103 view
賃貸併用住宅のリフォームでも住宅ローン控除は受けられる?
賃貸併用住宅に住んでいます。 自宅部分と賃貸部分、両方のリフォームを検討中なのですが、リフォーム費用を住宅ローンで借りる場合、賃貸部分のリフォーム費用も住宅ローン控除の対象になるのでしょうか。 住宅ローン控除は、自宅部分に対するリフォーム費用しか対象にならないと聞いたことがありますが、もし賃貸部分にも適用される方法があるなら知りたいです。 また、住宅ローンではなく、事業用ローンやリフォームローンを組んだ場合、税制上のメリットが変わるのかも知りたいです。 よろしくお願いします。
103 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県日南市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
99 view
自宅の一室を経費として申請できますか?
2月に私名義で住宅ローンを組み、マンションを購入しました。 妻は個人事業主として独立していて、自宅の一室を作業場としているのですが、 経費として申請できますか? 青色申告を考えておりますが、条件や注意点などがあれば教えてください。
99 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
421 view
変動金利と固定金利
現在変動金利にしているが、金利が上がるという話があり、固定金利に変えたほうがいいのかが気になる。
421 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [2回答]
120 view
どちらの夫婦が住宅ローン通りやすいですか?
A夫婦 夫 年収2,000万 ※個人事業主 妻 専業主婦(年収0) B夫婦 夫 年収700万 ※正社員 妻 年収500万 ※正社員 友人は今は確実に共働きの夫婦の方が住宅ローンが通る、と言っていたのですが、一馬力だとしても世帯年収が多い方が審査通過するイメージなのですが... 実際のところどうなのでしょうか。
120 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市西区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1800 view
売却とローン残高の兼ね合い・・・。
ローンの支払いが厳しい。 売却したところで、今のローン残高を割ってしまうだろうし、更に賃貸を探さなければ…。 悩んでます
1800 view