不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/12/13
-
- 更新日
- 2024/12/15
- [2回答]
2638 view
2軒目も自分の名義で住宅ローンを組むことはできますか?
現在の状況
・4年前にマンション購入をし、現在住んでいる
・このマンションで両親に住んでもらい、新居を購入したい
・新居は私と夫、子どもが住む予定
・名義人は私本人
ここからさらに私が居住用として住宅ローンを再度借りることはできますか?
収入事情は詳しくはお話しできませんが、
主に私が働きお金も多く持って帰ってきているので、住宅ローンを組むなら私になります。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、二件目の住宅にたいして住宅ローンを利用することは可能です。ただし、セカンドハウスローンを利用する形になります。
この場合、一般的な住宅ローンと比較して審査が厳しく、かつ金利が割高、住宅ローン控除など各種控除が受けれられないといったデメリットが存在します。金利や貸付条件は、セカンドハウスローンを取り扱う金融機関によって差異がありますので、詳細に調査して利用先を検討する必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
2444 view
住宅購入を考えており、4000万円の住宅ローンを検討していますが、毎月の返済額に不安があります。
年収650万円程です。 家族は妻と子供2人の4人家族です。 住宅購入を考えており、4000万円の住宅ローンを検討していますが、毎月の返済額に不安があります。 私たちの生活費は、子供の教育費や日々の生活費を含めて月々約30万円です。 この中で住宅ローンの返済をどのように組み込むべきでしょうか。 変動金利や固定金利の選択についても迷っています。 変動金利だと金利上昇のリスクがありますし、固定金利だと月々の支払いが高くなる可能性があります。 頭金として500万円を用意する予定ですが、この額で十分なのか、それとももっと増やすべきなのかも判断がつきません。 ペアローンや収入合算といった選択肢も検討していますが、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく知りたいです。 この状況で、どのような返済プランがベストなのかアドバイスをいただければと思います。 特に、年収650万円で無理なく返済できる方法や、将来的なリスクを減らすための対策についてご意見を伺いたいです。
2444 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [1回答]
912 view
楽天銀行の住宅ローンのデメリットは?評判は?
楽天ヘビーユーザーです。 現在、新築マンションの購入を検討しており、住宅ローンを楽天銀行で申し込もうと考えています。 楽天銀行の住宅ローンのデメリットはありますか? 実際評判はどうか分かりますか?
912 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/10/06
- [0回答]
68 view
住宅ローン残債あり 賃貸化と売却どちらが得?税金は?
転勤で自宅マンションを売らずに賃貸にするかを検討しています。 現在残債は2,500万円。 住宅ローン控除が使えなくなるほか、将来売却時の譲渡所得税も高くなると聞き不安です。 手放すポイントとして何がありますでしょうか。
68 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [1回答]
616 view
フラット35か妻名義でローンを組むか
住宅ローンの組み方についてアドバイスください。 夫 年収600万 私 去年冬から育休明け時短勤務中 年収200〜250万の予定 (フルタイム)年収250〜300万 家の購入を考えています。 土地あり、親の支援ありのため借入額は 1500万〜2000万で収めたいと思ってます。 ただ夫が持病あり(糖尿病インスリン注射あり)のため団信、ワイド団信が厳しくフラット35になってしまうと言われました。 私は時短勤務で年収も少なく借りれないと思うのですが夫の収入合算すれば私でもローンは通りますか? ハウスメーカーの人は借入額がそこまで大きくないからフラット35を利用して夫を債務者にした方がいいという人と団信をつけた方がいいという人いてなにがいいのかわからなく悩んでいます。 他にいい方法等あればアドバイスお願いします。
616 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [2回答]
596 view
住宅ローンの利上げに関して教えてください
初めまして。 昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。 ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。 年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。 変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか? 上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。
596 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [1回答]
1228 view
固定金利か変動金利か。アドバイスがほしい
現在、新築マンション購入を検討しており、価格は6,000万円程度を考えています。 私(38歳)と妻の合計年収は約1,000万円で、3歳の子供が一人います。フルローンでの購入を考えているのですが、固定金利と変動金利、どちらが私たちの状況に合っていると思われますか?また、将来的に金利が変動した場合のリスクを最小限に抑える方法についてもアドバイスをください。
1228 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県駿東郡小山町
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [1回答]
349 view
ペアローン実行後の妊娠
年収、夫550万・私400万で4,500万のペアローンを組んだのですが、ローン実行直後に妊娠判明した場合ローンや、団信などどうなりますか? 夫婦共に正社員ですが、産休育休となると私の収入は一時的にではありますが確実に減ってしまいます。
349 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/04
- [4回答]
1952 view
住宅ローン月10万はきついですか
現在マイホーム購入を検討している夫婦です。 年収は500万。共働きで妻の年収は400万くらいです。 住宅ローンを組むのに月々10万円の支払いで考えています。 今は子供はいませんが、今後は子供を望んでいるのと その際妻は一時的に働けなくなったりもするので 月々10万円の支払いが、後にきつくなるのではないかと心配しています。 車も1台持っています。車はよく使うので手放すことは考えられないです。 車の維持費や将来的なことを考えて、月10万円の支払いは現実的でしょうか。
1952 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/05/23
- [3回答]
583 view
本審査後に契約が白紙に。どうしたらいいんでしょうか。
中古マンションを購入予定で、住宅ローンの本審査も通過しました。 ですが、引き渡し直前に「契約解除になった」と言われ、 原因がよくわからず混乱しています。 不動産会社は「売主の事情」としか教えてくれず、 手付金もまだ戻っていません。 ローンはどうなりますか?信用情報への影響はありますか? 誰に相談すればいいかもう分かりません。
583 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
715 view
ペアローン
住宅の購入を考えているのですが、 ペアローンにして夫婦で節税するか、旦那だけローンを契約してもらうか悩んでいます。 ペアローンは節税に効果的かと思いますが、口コミなどをみるとあまりお勧めされていなく不安です。
715 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
2軒目の住宅ローンをあなた自身の名義で組むことは難しいかもしれません。
いくつかの条件や注意点を以下にあげさせていただきます。
1. 住宅ローンを組む条件
日本の住宅ローンは基本的に「本人が住む住宅」が対象になります。そのため、新居にあなたとご家族が住む予定であれば、2軒目の住宅でも住宅ローンを利用できる可能性はあります。ただし、以下の点が審査に影響します。
現在のマンションの扱い 現在お住まいのマンションを両親に住んでもらう場合、そのマンションが「投資用」と見なされる可能性があります。この場合、金融機関によっては、新たな住宅ローンの審査が厳しくなることがあります。また、住宅ローンから投資ローンへの変更を要求される可能性があります。
収入と返済比率 金融機関は、年収に対する借入額の割合(返済負担率)を重要視します。あなたが主に収入を得ており、返済負担率が金融機関の基準内(一般的には30~35%程度)であれば、新しいローンの審査には通る可能性はあるかもしれません。特に、既存のローン残高、現在のマンションの住宅ローンがどれくらい残っているかが重要です。既存の借入額が大きい場合、新たなローンの借入限度額に影響します。
2. 審査が厳しくなる場合
以下のケースでは、新しい住宅ローンの審査が難しくなる可能性があります。
現在のマンションのローンが多く残っている場合 現在のローンを完済していない状態で、さらに新しいローンを借りると、金融機関はリスクと見なします。
収入の証明が不足している場合 あなたの収入が安定していることを証明する書類(源泉徴収票、確定申告書など)が必要です。
両親が住むマンションが賃貸用とみなされる場合 現在のマンションが「あなた自身の居住用」ではなく「賃貸用物件」と見なされると、住宅ローンではなく投資用ローンの基準が適用される可能性があります。
3. 可能性を高める方法
金融機関への相談 事前に複数の金融機関や住宅ローン専門のアドバイザーに相談し、審査基準を確認することをお勧めします。
現在のマンションをどう扱うか明確化 現在のマンションを「両親の居住用」として扱う計画を金融機関に説明できるよう準備しましょう。
ペアローンや連帯保証の活用 ご主人と共同でローンを組む(ペアローン)ことで、審査通過の可能性を高めることができます。主にあなたが借りる形でも、連帯保証人として夫を設定する方法もあります。
現状の住宅ローンの繰上返済 可能であれば現在のローン残高を減らし、新しい借入余力を増やすのも有効です。
4. 住宅ローン控除の注意点
新たに住宅ローンを組む場合でも、住宅ローン控除を受けるには「その住宅に実際に住む」ことが条件です。現在のマンションで住宅ローン控除を受けている場合、新しい住宅ローン控除との併用はできない可能性があります。具体的な状況に応じて税理士に相談してください。
まとめ
あなたのケースでは、新居の住宅ローンを再度借りること可能な場合はあります。ただし、現在のマンションのローンや金融機関の審査基準が大きく影響します。計画を進める前に、具体的な状況を金融機関や専門家に相談し、シミュレーションを行うことを強くお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。