不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県豊岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
-
- 更新日
- 2025/01/10
- [3回答]
4723 view
住宅ローンの本審査後に別の金融機関へ切り替えられますか?
現在、都内でマンション購入を検討中です。
1つの銀行で本審査に通ったのですが、金利が低い銀行を見つけました。
この場合、本審査を取り消して別の銀行で借り入れることはできますか?
その際に違約金や取消料が発生する可能性があるか教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
本審査の承認後でも、金銭消費貸借契約前であれば何らペナルティなしに他の金融機関に変更可能です。ただし、住宅ローン特約に配慮する必要があります。
一般的な売買契約では、住宅ローン特約の期間は2週間~1ヶ月以内とされていることが多く、かつすでに本審査が承認されていることから、他の金融機関で融資が否決されても特約を利用できません。そのため、本承認の取り下げは他行の審査結果を確認してから行う必要があります。
融資先の変更を希望する場合には、道義的、実務的観点からあらかじめ営業担当者や売主に伝える必要がありますし、本承認を出してくれた金融機関に対しても、取下げの際にはお詫びの一言が必要です。
以上を踏まえたうえで、融資先の変更を検討されるとよいでしょう。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
住宅ローンの本審査を行って、審査承認が出ている状況でも他の銀行への本審査をすることは可能です。
また、違約金や取消料は発生しません。
ただし、住宅ローンの借入をする金銭消費貸借後は出来ません。
すでに売買契約は締結済みかと思いますが、担当の営業スタッフに金利が低い銀行を見つけた旨と、
その銀行でも住宅ローンの審査をしたい旨は、至急お伝えすることをおススメします。
これから審査を開始することになるため、日程によっては売買契約書上の引渡日までに手続きが完了しない場合もございます。
参考にして頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [0回答]
742 view
ペアローンで購入したが、妻が退職してパートになりたいと言い出した
ペアローンでマンションを購入したのですが、妻が出産して育休に入ると「このまま退職してパートで働きたい」と言い出しました。 ローンを組む前に色々話し合ったつもりでしたが、思ったより育児に手がかかり、このまま正社員復帰は無理だ、とのことでした。 私が年収upの為転職も考えてはいますが、一人でローンを背負うには年収が足りません。 もっと事前にシミュレーションしておくべきでした。
742 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/17
- [7回答]
2300 view
住宅ローンの返済期間が40年
住宅ローンの返済期間が40年のものがあると聞きました。マンション購入を検討しているので、月々の負担を考えると40年の方が良いのかと思いましたが、デメリットはなんでしょうか。
2300 view
-
30代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [3回答]
686 view
住宅ローン 本審査後に借入をしてしまった
住宅ローンで本審査後に消費者金融から借入をしてしまいました。 金消契約を来月に控えておりそれまでに返済は難しいです。また、金消契約の日を後伸ばしにすることもできません。 本審査後に信用情報を照会されて融資取り消しになることはありますか?
686 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/11/29
- [2回答]
4042 view
年収550万円で無理なく購入できる価格は?
はじめまして。 現在、年収550万円で家族は妻と小学生の子ども1人です。 この収入で住宅ローンを組む場合、どの程度の物件価格が無理なく購入可能かアドバイスをいただきたいと思います。 具体的な月々の返済額や理想的な物件価格について意見を聞かせてください。 職場は山手線内エリアで、今の住まいは東京の郊外のため、通勤に便利な立地で探しています。 物件は新築または築10年以内のマンションを考えており、家族構成にも適した3LDK以上を希望しています。 現在、銀行からの借入れ可能額の見積もりでは、最大で5000万円までのローンが可能だと言われていますが、実際にそこまでの額を借りるのは不安です。 年収550万円の場合、安全な借入れ額はどれくらいで、月々の返済額はどの程度が適切でしょうか? 生活水準や子供の進学費用等で変わってくるとは思いますが、何か指標のようなものがあれば教えて頂きたいです。
4042 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県下野市
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [1回答]
1780 view
年収700万円。5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか
夫の年収が600万円、私がパートで100万程。1歳の子供がいます。 この世帯年収で5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか。頭金は300万円程です。 2人目も考えているのでしばらくはパートをし、子供が小学生に入るタイミングで正社員復帰を希望しています。 私が復帰できた場合、年収300万は見込めるため、世帯年収は1,000万程です。
1780 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2209 view
住宅ローンについて
離婚を、考えていますが、 住宅ローンは、どちらが、負担支払いするのですか。 また、途中で、売った場合は、負担支払いを、やめることは、できるのでしょうか。 教えてください。
2209 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
1205 view
三菱UFJ銀行への住宅ローン借り換えは実際どうですか。
3年前に住宅ローンを組みました。 当時は固定金利で契約しましたが、最近の金利上昇もあり 三菱UFJ銀行への借り換えを視野に入れています。 現在住宅ローンを組んでいる銀行に「他行への借り換えを考えている」と伝えた場合、 金利の引き下げ交渉が可能になることはありますか? 三菱UFJ銀行では借り換えを優遇するキャンペーンなどはあるのでしょうか? 同じ銀行での借り換えの方が手続きが簡単で費用も抑えられると聞きますが、 実際にはどうなのでしょうか? 教えていただきたいです。
1205 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
1416 view
妻と2歳の子供がいる3人家族で、現在は賃貸アパートに住んでいます。
妻と2歳の子供がいる3人家族で、現在は賃貸アパートに住んでいます。 現在マイホーム購入を検討していますが、住宅ローンの返済について質問があります。 年収は450万円で、手取りは月30万円ほどです。 家賃8万円、保育料3万円、食費6万円、光熱費2万円、通信費1万円、保険料2万円、その他雑費3万円で、毎月の支出は合計25万円程度です。 貯金は300万円あります。 希望の物件は3LDKで3,500万円。頭金300万円を入れて、3,200万円を35年ローンで組むと、金利1%で月々の返済額が約9万円になります。 これに管理費や修繕積立金を合わせると、月10万円を超えてしまいます。 現在の家賃8万円から考えると2万円ほどの増額ですが、予備費がほとんどなくなってしまい、将来の教育費や老後の資金準備ができるか心配です。また、金利上昇や収入減少のリスクも気になります。 この状況で、月々10万円の住宅ローン返済は厳しいでしょうか? 無理をして購入すべきではないのか、それとも家計のやりくりで何とかなるものなのか、アドバイスをいただけますと幸いです。将来のために貯蓄を続けながら、安心して住宅ローンを組める方法はありますか?
1416 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県北九州市若松区
-
- 投稿日
- 2025/09/11
- [1回答]
225 view
住宅ローン審査、奨学金のせいで通らないことはありますか?
初めてマンション購入を検討していますが、奨学金の返済があるためか?ローン審査で希望額が通りませんでした。 毎月滞納もなく返済していますが、どの程度審査に影響するものなのでしょうか。 返済額は毎月15,000円で、半年ごとに10万円の大きな支払いがあります。 年収は600万円で、私の個人名義で4,000万円の中古マンションを買おうと思っていました。 もし奨学金が足かせになるのだとしたら、やるせないです。
225 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
473 view
連生団信のメリットとデメリットが知りたい
夫婦ともに30代で共働き、今まさに住宅ローンの本審査を進めています。 物件価格が高めのため、収入合算+ペアローンを検討しており、「連生団信」の加入を勧められています。 たしかに、どちらかが万が一のときにローンが全額ゼロになるという仕組みは安心感があります。 特に子どももいる家庭としては、保険的な意味でも魅力的に感じています。 ただ調べていくうちに、団信保険料が高くなる/金利が上乗せされる/団信付きローンだと他行との比較がしにくくなるなど、いろんな落とし穴があることも知り、今は慎重になっています。 また、もし今後離婚などでローンを分ける必要が出てきた場合、連生団信だとややこしいのでは?という心配もあります。
473 view
相談先を選択してください
近頃の銀行は通常の融資と住宅ローンは切り離されているのが普通です。住宅ローン審査は機械的に進んでいきますし、念のためと複数の金融機関で審査をしてもらっている人も少なくありません。契約前でしたら切り替えても問題ありません。