不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/02/26
-
- 更新日
- 2025/02/27
- [2回答]
448 view
離婚前と離婚後、マンション購入はいつすればいいか
現在40代の会社員、妻と子どもと一緒に暮らしています。
家族としては仲がいいのですが、妻とは5年ほど前から二人での会話はありません。
子供も大きくなってきているので、離婚し、二人が住めるように
私の方でマンションの購入を考えています。
やるべきこと、購入の際の注意点など
アドバイスいただければ嬉しいです。
離婚後に購入か、離婚前に購入か、タイミングについても
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
-
ご質問を確認致しました
マンション購入について、購入する時期は、前でも後でも問題はありませんが、人間は、いつ何が起こるかわかりませんので、もしも、ローンで購入する場合は、名義をどのようにするのか、名義人の問題と、贈与等の問題、将来再婚をした場合にマンションを再度購入する場合のオーバーローン等の問題、万が一死亡の場合の、相続の問題等、不動産を所有すると、財産となります為、法的な問題が発生することとなります。万が一、登記名義人様が、ローンの支払いをしなかった場合等、名義人ではない方が住んでいた場合は、住んでいられなくなる可能性もあります。色々な問題が発生する可能性があります。
もしも、離婚ということになるのであれば、リスクの少ない、賃貸を、おすすめいたします
これを機会に、ご家族で、じっくり話してみてはいかがでしょうか
ご参考になれば、幸いでございます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府三島郡島本町
-
- 投稿日
- 2020/08/14
- [3回答]
3039 view
離婚後元旦那名義の住宅ローン
12年前くらいに離婚し、住宅名義は財産分与で自分名義になっていますが、住宅ローン名義が元旦那名義となっております。 ローン事態は自分が旦那の口座に入金しており支払いをしています。 そのマンションに自分はまだ住んでおり、そのまま住み続けたいと思っています。 ローン名義を変更したいと思っておりますが、旦那と連絡が取れない状況であり、どのようにすれば口座名義を変更できるのか、相談したい。
3039 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
153 view
離婚後、親の名義の家に住んでたのに元夫が権利を主張してきました
お金が厳しい中、子供が先で結婚をし、家族3人で実家(私の父名義の家)にお世話になっていました。 離婚し、私と子どもは実家に住み続けて、元夫には出て行ってもらっています。 ですが元夫が「婚姻中は自分も家に住んでいたから財産分与の対象だ」と言ってきました。 この家は完全に父の名義で、購入時も私たちはお金を出していません。 元夫に何かしらの権利が発生する可能性なんてないですよね? こんな主張が通るとは思えませんが、少し不安になっています。
153 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1720 view
離婚が決まった場合にすべきこと(住宅ローン)
住宅ローンの返済中に離婚が決まった時は、まず何をしたらいいですか。
1720 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2021/01/11
- [1回答]
2260 view
離婚時に夫名義にしてある一戸建てを妻名義に変更する時にかかる費用や必要書類について
離婚の協議中です。子どもの学校を考えると夫が1人暮らしをして、私と子ども達で今の家にそのまま住む方が合理的だと思っています。 住宅ローンを借りたのは夫一人の名義で借りているので私が住宅ローンを借りて、今の住宅ローンを一括返済しようと思っております。収入は夫とさほど変わらない為、借りるのは大丈夫かと思いますが、土地を購入した際に夫の父がお金を出しており、土地の所有に関しては夫と夫の父の共有名義になっております。 この名義をすべて変更するにあたり、必要な手続きや書類等、何がいるのか教えていただければと思います。
2260 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
411 view
離婚の際に、私たちが住んでいたマンションの財産分与についてご相談があります。
離婚の際に、私たちが住んでいたマンションの財産分与についてご相談があります。 子供はおらず、このマンションは結婚後に購入しました。現在の市場価格は約4,500万円で、ローン残高は1,500万円です。 夫とは、このマンションを売却してその利益を半分ずつ分け合う予定でした。 ただ、彼は結婚前の預貯金からマンション購入時に400万円の頭金を支払ったため、その分多く受け取るべきだと主張しています。 私としては、結婚後に購入したので、法的には均等に分けるべきだと考えていますが、夫の主張にも一理あるのかなと思い相談いたしました。 この状況で、どのように進めるのが最も妥当でしょうか。専門的なご意見をいただければ幸いです。
411 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府貝塚市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [3回答]
610 view
離婚後の住宅ローンについての相談です。
現在、夫婦共同名義でマンションを購入し、35年ローンを返済中です。 離婚後、妻と子供がマンションに住み続け、私は賃貸に住み住所を移す予定ですが、ローンの支払いは引き続き私が行います。 この場合、銀行との契約上、私が住所を変更してローンの返済を続けることは問題になりますか? 住宅ローン控除を利用している場合、住所変更によって控除が無効になる可能性はありますか?
610 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [1回答]
86 view
夫名義の家に住み続けたい
夫名義のマンションに、私と子ども2人で暮らしています。 離婚がほぼ決まり、夫は出ていく予定ですが、私はこの家にそのまま住み続けたいと思っています。 とはいえ、名義も住宅ローンも夫のもので、私には引き継げるだけの収入もありません。 子どもが小学校に通っているので、引っ越しはなるべく避けたいのですが、夫は「家は売る」と言い始めています。 私達が住み続ける方法はあるのでしょうか?名義の問題や居住権など、法的にどうなるのか教えていただきたいです。
86 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2020/09/19
- [1回答]
1531 view
離婚後の名義変更について
離婚後のマンションの名義変更についてですが、離婚して半年たちますが、元旦那が一向に名義変更をしようとしません。 共有名義ですが、名義変更しないと不利になることなど、教えて下さい。 ローン名義は旦那なので問題はないと思います。 宜しくお願い致します。
1531 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1991 view
離婚をするのですが、住宅ローンの保証人です。
住宅ローンの連帯保証人になっています。離婚した場合、保証人から外れることはできるでしょうか。
1991 view
-
60代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/08/21
- [1回答]
1439 view
離婚に伴う家屋の名義変更
協議離婚 妻への金銭株等一切の財産分与ゼロ 成人子供3人 一戸建て住宅 現在の土地家屋の名義は100%夫 住宅ローン等の負債はゼロ 住居の売却は無し 離婚後、夫は引越し、妻は現住宅に住み続ける 土地家屋購入合計額=7500万 売却見積もり=4000万 以上を前提に、 ①住居の名義変更が先か ②家屋の名義を100%妻に変更 この場合、妻、夫に課税はあるか、また 登記諸々の費用 ③家屋の名義を夫と妻、半々に変更 この場合、夫、妻に課税はあるか、また 登記諸々の費用
1439 view
ご相談を拝見しました。
離婚後、配偶者とお子様が生活拠点に困窮することがないようマンションを購入しておこうという趣旨は理解できますが、その結果付随する諸問題は充分に検討しておく必要があります。
まず、離婚後に元配偶者を住まわせる為に購入するマンションは居住用とはみなされません。よって、原則として住宅ローンは利用できません。自己居住用と偽って購入することは可能かも知れませんが、事実関係が発覚した場合、金融機関から条件違反にあたるして期限の利益の喪失を宣言され、一括返済を求められる可能性があります。
離婚前に購入して相談者様が転居した場合にも同様のリスクはありますが、当初自己居住用として利用していた実績があれば、確実とは言えませんが情状酌量の余地があるとして話し合いに応じてくれる可能性はあるでしょう。
また、相談者様に万が一のことがあった場合の相続問題についても検討が必要です。離婚しても子どもには法定相続権がありますから、マンションを含めた財産を相続できる点については問題ありません。しかし、相談者様が再婚した場合は相続問題の生じる可能性が高まります。
これ以外にも、延滞した場合の立ち退きリスクや固定資産税など様々な諸問題はありますが、それらを全て理解したうえという前提なら、離婚前に購入しておくほうが良いでしょう。
しかし、お勧めできる方法ではありません。慰謝料を増額するなど、別の方法を検討された方が無難だと思います。