不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/02/26
-
- 更新日
- 2025/02/27
- [2回答]
1039 view
離婚前と離婚後、マンション購入はいつすればいいか
現在40代の会社員、妻と子どもと一緒に暮らしています。
家族としては仲がいいのですが、妻とは5年ほど前から二人での会話はありません。
子供も大きくなってきているので、離婚し、二人が住めるように
私の方でマンションの購入を考えています。
やるべきこと、購入の際の注意点など
アドバイスいただければ嬉しいです。
離婚後に購入か、離婚前に購入か、タイミングについても
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
-
ご質問を確認致しました
マンション購入について、購入する時期は、前でも後でも問題はありませんが、人間は、いつ何が起こるかわかりませんので、もしも、ローンで購入する場合は、名義をどのようにするのか、名義人の問題と、贈与等の問題、将来再婚をした場合にマンションを再度購入する場合のオーバーローン等の問題、万が一死亡の場合の、相続の問題等、不動産を所有すると、財産となります為、法的な問題が発生することとなります。万が一、登記名義人様が、ローンの支払いをしなかった場合等、名義人ではない方が住んでいた場合は、住んでいられなくなる可能性もあります。色々な問題が発生する可能性があります。
もしも、離婚ということになるのであれば、リスクの少ない、賃貸を、おすすめいたします
これを機会に、ご家族で、じっくり話してみてはいかがでしょうか
ご参考になれば、幸いでございます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/08/28
- [0回答]
209 view
慰謝料代わりに不動産を譲渡、税金はどうなりますか?
離婚の条件として、私が所有するマンションを妻に譲渡します。 現金ではなく不動産の場合、贈与税や譲渡所得税の扱いがどうなるか分かりません。
209 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県福岡市早良区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [3回答]
1092 view
4500万円のマンションを 頭金はそれぞれの親の援助で、夫500万・妻300万の頭金を出して購入。
4500万円のマンションを 頭金はそれぞれの親の援助で、夫500万・妻300万の頭金を出して購入。 現在のローン残高は3000万。 債務者は夫で名義は夫2/3・妻1/3です。 このマンションを売らずにどちらかが住み続け、残りのローンは住む方が支払う。 この場合、出て行く方はいくらかの金銭を要求する権利はあるのでしょうか?
1092 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/01/30
- [1回答]
792 view
家を建てて2年後に離婚
2年前に注文住宅を建てたのですが、離婚することになりました。 妻は子供とこの家に残りたいそうで、私が出ていくのですが、家の名義、住宅ローンの名義は私です。 妻はパートの為、名義人にはなれないかと思います。 この場合、私が名義人のまま妻と子供がこの家に住み続けるしか方法はないのでしょうか。 あとで面倒なことになりたくないので、妻名義にできれば良いのですが、何か方法はありますか?
792 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 北海道釧路市
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [1回答]
417 view
ペアローンでマンション購入して離婚したら、住宅ローン控除はどうなるのか教えてください
妻と離婚したいです。 現在のマンションは妻とペアローンを組み、購入しました。 もし離婚が成立する場合、マンションは私が単独で所有することも考えています。 財産分与として元妻の持分を私が買い取る形で登記を変更すれば問題ないですよね。 気になるのが、住宅ローン控除が継続できるのかどうかです。 以下の点、ご教授ください。 ➀共有名義だったマンションを単独所有に変更した場合、住宅ローン控除の適用は継続されますか? ②財産分与による持分の取得が「住宅の新規取得」とみなされる場合、控除の適用要件を満たすかどうか。 ③ 元の住宅ローン控除を引き継げない場合、新たに住宅ローン控除を受ける方法はありますか?(再ローン契約の際に適用できる特例など) ④ 万が一、住宅ローン控除が適用されなくなる場合の対策があれば教えてください。(税負担を抑える方法や別の控除制度の活用など) 税務署や金融機関に確認する前に、同様の経験をした方や詳しい方のアドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
417 view
-
50代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/21
- [0回答]
127 view
元妻が連絡を絶って名義変更できない
離婚して5年、住宅ローンが完済間近のマンションは共有名義のままです。 元妻に名義変更の手続きをお願いしても返事がなく、転居して連絡も取りづらい状況。 売却して清算したいのに、共有者の同意なしでは進められないと不動産会社に言われました。 連絡がつかない共有者の持ち分を処理する方法などあるのでしょうか。
127 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
202 view
共有ローンの持分放棄は可能なのか
元妻とペアローンで組んだマンションがありますが、離婚後も私が住み続けています。 元妻の持分を私が引き取る場合、名義変更や贈与税の負担はどうなるのでしょうか。
202 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/25
- [3回答]
332 view
ペアローン中、離婚が決まりました
夫婦でペアローンを組んだ家があります。 離婚することになったのですが、住宅ローンの支払いや名義をどうしたら良いか悩んでいます 私は出ていきますが、妻が全てのローンを背負うことは収入的に不可能です。 しばらくは名義も支払いもせっぱんのまま続けますが、そのうちきちんと整理しないといけなくなるかと思います。 この場合どうするのは一番理想的でしょうか。
332 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/22
- [2回答]
953 view
元夫の支払いが滞った場合のアドバイスをください
40代主婦です。離婚することが決まり、夫が出ていくことになりました。 今住んでいるマンションと住宅ローンは夫名義です。 ローンは残り1,500万円ほどあります。 息子(高校生)と私がこのマンションに住み続けて、夫はローンと養育費のみ支払いを続けていくと言ってくれていますが、可能なのでしょうか。 私はパートなので、名義変更は難しいです。 万が一支払いが滞る可能性もあり、何か良い方法があればアドバイスを頂きたいです。
953 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [6回答]
1299 view
離婚後の住宅ローンに関して
離婚をすることになりましたが、ローンの支払いの兼ね合いで売却することとなりそうです。 ローン残債の有無で売却方法はかわるのでしょうか?高く売れた場合、利益は分けられるのでしょうか?
1299 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [3回答]
725 view
離婚調停中に共有名義の不動産を売却したいが、夫が同意してくれない
現在、夫と離婚調停中です。結婚10年目で、小学生の子供が1人います。 夫との共有名義で購入したマンション(購入価格3,500万円)に住んでいますが、離婚後はこの家に住み続けることが難しいため、不動産を売却したいと思っています。 しかし夫は「家は売らずにそのままにしておきたい」と言っており、売却に同意してくれません。 私としては、住宅ローンがまだ1,800万円残っているため、毎月の支払いを続けるのは経済的に厳しいです。 ・離婚調停中に共有名義の不動産を売却する方法はあるのでしょうか? ・夫が同意しない場合、調停や裁判で不動産売却を認めてもらえる可能性はあるのか? ・売却しない場合、夫との共有名義を解消する手続きはあるのでしょうか? 離婚後の生活を考えると早めに解決したいのですが、専門的な知識がなく困っています。 同じような経験をされた方や、不動産売却の専門家からのアドバイスをいただけると助かります。
725 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
離婚後、配偶者とお子様が生活拠点に困窮することがないようマンションを購入しておこうという趣旨は理解できますが、その結果付随する諸問題は充分に検討しておく必要があります。
まず、離婚後に元配偶者を住まわせる為に購入するマンションは居住用とはみなされません。よって、原則として住宅ローンは利用できません。自己居住用と偽って購入することは可能かも知れませんが、事実関係が発覚した場合、金融機関から条件違反にあたるして期限の利益の喪失を宣言され、一括返済を求められる可能性があります。
離婚前に購入して相談者様が転居した場合にも同様のリスクはありますが、当初自己居住用として利用していた実績があれば、確実とは言えませんが情状酌量の余地があるとして話し合いに応じてくれる可能性はあるでしょう。
また、相談者様に万が一のことがあった場合の相続問題についても検討が必要です。離婚しても子どもには法定相続権がありますから、マンションを含めた財産を相続できる点については問題ありません。しかし、相談者様が再婚した場合は相続問題の生じる可能性が高まります。
これ以外にも、延滞した場合の立ち退きリスクや固定資産税など様々な諸問題はありますが、それらを全て理解したうえという前提なら、離婚前に購入しておくほうが良いでしょう。
しかし、お勧めできる方法ではありません。慰謝料を増額するなど、別の方法を検討された方が無難だと思います。