不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
-
- 更新日
- 2025/04/21
- [2回答]
540 view
30代子育て夫婦の住宅ローンに、がん特約は必要ですか?
30代前半で中古マンションの購入を検討中です。
2歳の子供と、将来はもう一人を希望しています。
色々情報収集しているのですが、住宅ローンの団信にがん特約をつけた方が良いのか迷っています。
夫婦ともに健康診断では特に問題はなく、持病もありません。
ネット銀行などでがん50%保証やがん100%保証付きの団信なども見ましたが、加算金利がどの程度増えるのか、家計にどの程度響くのかがわかりません。
民間の医療保険も加入しているので、ダブルで加入する必要があるのかもわかりません。
アドバイス頂きたいです。
-
ご相談を拝見しました。
個人的な意見としては加入をお勧めします。団体信用生命保険の保険料は、一般的な生命保険より割安で設定されています。保険料を負担する場合でも、その金額はローンの残額に連動していますから、年を重ねるごとに目減りします。
「民間の医療保険も加入しているので、ダブルで加入する必要があるのか」と質問されるケースはよくありますが、万が一の際、民間保険料の支給額から残債を支払えば、時期によって大幅に目減りする可能性もあります。
3人に1人の死亡原因は癌と言われているのですから、転ばぬ先の杖として加入を検討されてはいかがでしょうか。病気になってから加入したいと希望しても、引受ける保険会社はないのですから。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/10/13
- [0回答]
30 view
繰上返済するか、住宅ローン控除を取るか…数字で決めたい
相続資金が入り、変動0.8%・残高2,800万のローンを繰上返済するか迷っています。 控除はあと6年、教育費のピークもこれから。 期間短縮と返済額軽減の違い、団信の保障額はどう変わるのか、 手数料や機会損失(NISA・iDeCoの想定利回り)まで含めて 冷静に判断したいです。 家計の安全資金はいくら残せばいい? やってはいけない繰上返済の典型も知りたいです。
30 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/05/23
- [3回答]
582 view
本審査後に契約が白紙に。どうしたらいいんでしょうか。
中古マンションを購入予定で、住宅ローンの本審査も通過しました。 ですが、引き渡し直前に「契約解除になった」と言われ、 原因がよくわからず混乱しています。 不動産会社は「売主の事情」としか教えてくれず、 手付金もまだ戻っていません。 ローンはどうなりますか?信用情報への影響はありますか? 誰に相談すればいいかもう分かりません。
582 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
714 view
ペアローン
住宅の購入を考えているのですが、 ペアローンにして夫婦で節税するか、旦那だけローンを契約してもらうか悩んでいます。 ペアローンは節税に効果的かと思いますが、口コミなどをみるとあまりお勧めされていなく不安です。
714 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [1回答]
164 view
転勤で空き家に。ローン控除はどうなりますか
ローン控除を受けながら自宅に住んでいましたが、転勤で引っ越し、今は賃貸に出しています。 この場合、控除は終了になるのでしょうか。
164 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [2回答]
880 view
金利について詳しく知りたいです。
固定金利と変動金利の選択について、どちらがよりお勧めなのか知りたいです。 現在、金利が低い状況ですが、今後上昇する可能性もあると思います。 年収は700万円、マンション購入価格は約4,500万円で、返済期間は35年を予定しています。 金利の選択肢による返済額の差と、それぞれのリスクについて詳しく知りたいです。
880 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県茅ヶ崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
1788 view
住宅ローンを信用金庫で組むデメリットはなんですか
中古マンションを購入したいのですが、住宅ローンは銀行より信用金庫の方がいいのでは?とアドバイスをうけました。メガバンクよりも金利が低いようなのですが、デメリットはありますか? 購入希望マンションはファミリータイプで2,800万円程、年収500万です
1788 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/04
- [1回答]
258 view
単身赴任中のローン減税対象って?
現在、家族は購入したマンションに住み、私は単身赴任で別の地域に住んでいます。 住宅ローン控除の条件に「本人が居住していること」とありますが、単身赴任でも控除対象になりますか? 将来的には戻る予定ですが、税務署に聞いても曖昧な回答で困っています。
258 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/01
- [5回答]
856 view
マンションのローンを1か月滞納してしまいました・・・
マンションのローンを1か月滞納してしまいました。 今月まとめて支払ったのですが、このような滞納履歴というのはどこかに記録されているのでしょうか。現在分譲マンションに住んでいますが、例えば今後住宅ローンを借り換えて住み替えをする場合、デメリットになってきますか? とりあえず支払いはできている場合は、問題ないでしょうか。
856 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [3回答]
572 view
不動産投資の住宅ローン
転勤で福岡にいくことが決まりました。 費用や、転勤後の住まいの賃料などは会社負担になるため地元でマンションを購入し、東京にもどるまでは貸し出そうと思っています。 そこで疑問ですが、その場合住宅ローンはどのような扱いになるのでしょうか... 貸し出す場合は投資という扱いになりますか?
572 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
473 view
連生団信のメリットとデメリットが知りたい
夫婦ともに30代で共働き、今まさに住宅ローンの本審査を進めています。 物件価格が高めのため、収入合算+ペアローンを検討しており、「連生団信」の加入を勧められています。 たしかに、どちらかが万が一のときにローンが全額ゼロになるという仕組みは安心感があります。 特に子どももいる家庭としては、保険的な意味でも魅力的に感じています。 ただ調べていくうちに、団信保険料が高くなる/金利が上乗せされる/団信付きローンだと他行との比較がしにくくなるなど、いろんな落とし穴があることも知り、今は慎重になっています。 また、もし今後離婚などでローンを分ける必要が出てきた場合、連生団信だとややこしいのでは?という心配もあります。
473 view
相談先を選択してください
ご相談拝見させていただきました。
生命保険の代理店もやっていましたので、保険屋・不動産屋として回答させていただきます。
病気になりたくてなっている方は存在しませんので、万が一が起きた場合に備えるのが保険の存在意義です。
生命・医療保険 ➡ 治療費・生活費を保障
団信 ➡ 残債を保障(住居という生活の基盤)
するものなので、同じ保険でも目的が異なります。
団信は残債が0になりますので、生活資金が必要になった場合は売却するという手段を取ることで纏まった現金を得ることが可能になります。
①ガン団信に加入しない場合と加算金利の比較
銀行によって加算金利が異なりますますので、不動産営業担当者・銀行担当者に返済計画の作成を依頼してください。迷うよりも担当者に聞いた方がスッキリします。
②加入保険の見直し
おそらく現在加入されている生命・医療保険は現在の生活を維持することを目的として設計されており、住宅ローン返済分を考慮したものではないため①のパターンによって補償の重複に関しても見直しをする。
③ガン団信は必要か
一般的な生命・医療保険では住宅ローンほど高額の保障をする商品は存在しません。
仮に住宅ローンほどの保障をつけようとするとかなり高額な保険に複数加入しないといけない状態になります。
万が一を考慮しますと加入した方が安心と言えます。
「安心して住める場所を残すことができる。」という大きなメリットがあります。
ただ、デメリットとして残債が少なくなれば少なくなるほど保証額が減ってしまいます。
保険はどの商品にも言えることですが、何も起きなければ大半の人が損をするものです。
起きたら困る事態を「お金で消せるようにしておく」ことが保険の意味となります。
マンションの場合、お子様が小さいうちは保証は大きく、残債が少なくなったら売却も検討できデメリットを打ち消すことも可能なのでそれほど気にする必要もないかと思います。
保険は何もなければ損をする商品ですが、病気になってしまった場合、保険に加入していることで精神的・経済的な支えになることは間違いありません。
加算金利分を支払う価値があるかどうかは人それぞれの価値観です。
私は備えたい派ですが、実弟は損したくないし健康に気を付けているから保障は最低で良いという考えであまり生命保険には加入していませんが、ガン団信は加入しているタイプです。
「ガンになったらショックだろうけど、住宅ローンが0になって一つでもラッキーと思えることがあればなんか生きていけそう。」と言っていました。
メリットデメリットはそれぞれありますが、間をとって50%という選択肢もあります。
おそらく今は漠然とした悩みになってしまっているかと思われますので、パターン別に返済計画(返済総額)を出してもらい、それぞれ比較して実加算金利分の負担を具体的金額、数字にしてどのように考えるかという段階に進んだ方が良いかと思います。