不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
-
- 更新日
- 2025/04/21
- [2回答]
69 view
30代子育て夫婦の住宅ローンに、がん特約は必要ですか?
30代前半で中古マンションの購入を検討中です。
2歳の子供と、将来はもう一人を希望しています。
色々情報収集しているのですが、住宅ローンの団信にがん特約をつけた方が良いのか迷っています。
夫婦ともに健康診断では特に問題はなく、持病もありません。
ネット銀行などでがん50%保証やがん100%保証付きの団信なども見ましたが、加算金利がどの程度増えるのか、家計にどの程度響くのかがわかりません。
民間の医療保険も加入しているので、ダブルで加入する必要があるのかもわかりません。
アドバイス頂きたいです。
-
ご相談拝見させていただきました。
生命保険の代理店もやっていましたので、保険屋・不動産屋として回答させていただきます。
病気になりたくてなっている方は存在しませんので、万が一が起きた場合に備えるのが保険の存在意義です。
生命・医療保険 ➡ 治療費・生活費を保障
団信 ➡ 残債を保障(住居という生活の基盤)
するものなので、同じ保険でも目的が異なります。
団信は残債が0になりますので、生活資金が必要になった場合は売却するという手段を取ることで纏まった現金を得ることが可能になります。
①ガン団信に加入しない場合と加算金利の比較
銀行によって加算金利が異なりますますので、不動産営業担当者・銀行担当者に返済計画の作成を依頼してください。迷うよりも担当者に聞いた方がスッキリします。
②加入保険の見直し
おそらく現在加入されている生命・医療保険は現在の生活を維持することを目的として設計されており、住宅ローン返済分を考慮したものではないため①のパターンによって補償の重複に関しても見直しをする。
③ガン団信は必要か
一般的な生命・医療保険では住宅ローンほど高額の保障をする商品は存在しません。
仮に住宅ローンほどの保障をつけようとするとかなり高額な保険に複数加入しないといけない状態になります。
万が一を考慮しますと加入した方が安心と言えます。
「安心して住める場所を残すことができる。」という大きなメリットがあります。
ただ、デメリットとして残債が少なくなれば少なくなるほど保証額が減ってしまいます。
保険はどの商品にも言えることですが、何も起きなければ大半の人が損をするものです。
起きたら困る事態を「お金で消せるようにしておく」ことが保険の意味となります。
マンションの場合、お子様が小さいうちは保証は大きく、残債が少なくなったら売却も検討できデメリットを打ち消すことも可能なのでそれほど気にする必要もないかと思います。
保険は何もなければ損をする商品ですが、病気になってしまった場合、保険に加入していることで精神的・経済的な支えになることは間違いありません。
加算金利分を支払う価値があるかどうかは人それぞれの価値観です。
私は備えたい派ですが、実弟は損したくないし健康に気を付けているから保障は最低で良いという考えであまり生命保険には加入していませんが、ガン団信は加入しているタイプです。
「ガンになったらショックだろうけど、住宅ローンが0になって一つでもラッキーと思えることがあればなんか生きていけそう。」と言っていました。
メリットデメリットはそれぞれありますが、間をとって50%という選択肢もあります。
おそらく今は漠然とした悩みになってしまっているかと思われますので、パターン別に返済計画(返済総額)を出してもらい、それぞれ比較して実加算金利分の負担を具体的金額、数字にしてどのように考えるかという段階に進んだ方が良いかと思います。 -
ご相談を拝見しました。
個人的な意見としては加入をお勧めします。団体信用生命保険の保険料は、一般的な生命保険より割安で設定されています。保険料を負担する場合でも、その金額はローンの残額に連動していますから、年を重ねるごとに目減りします。
「民間の医療保険も加入しているので、ダブルで加入する必要があるのか」と質問されるケースはよくありますが、万が一の際、民間保険料の支給額から残債を支払えば、時期によって大幅に目減りする可能性もあります。
3人に1人の死亡原因は癌と言われているのですから、転ばぬ先の杖として加入を検討されてはいかがでしょうか。病気になってから加入したいと希望しても、引受ける保険会社はないのですから。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県下野市
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [1回答]
529 view
年収700万円。5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか
夫の年収が600万円、私がパートで100万程。1歳の子供がいます。 この世帯年収で5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか。頭金は300万円程です。 2人目も考えているのでしばらくはパートをし、子供が小学生に入るタイミングで正社員復帰を希望しています。 私が復帰できた場合、年収300万は見込めるため、世帯年収は1,000万程です。
529 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
93 view
連生団信のメリットとデメリットが知りたい
夫婦ともに30代で共働き、今まさに住宅ローンの本審査を進めています。 物件価格が高めのため、収入合算+ペアローンを検討しており、「連生団信」の加入を勧められています。 たしかに、どちらかが万が一のときにローンが全額ゼロになるという仕組みは安心感があります。 特に子どももいる家庭としては、保険的な意味でも魅力的に感じています。 ただ調べていくうちに、団信保険料が高くなる/金利が上乗せされる/団信付きローンだと他行との比較がしにくくなるなど、いろんな落とし穴があることも知り、今は慎重になっています。 また、もし今後離婚などでローンを分ける必要が出てきた場合、連生団信だとややこしいのでは?という心配もあります。
93 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
236 view
変動金利の住宅ローン、今後の返済額はどうなる?
変動金利で4,000万円の住宅ローンを組んでいます。残りの返済期間は25年です。 先日、日銀が利上げを発表し、不安になっています。先日もローンの金利が上がったばかりです。 今の返済額は毎月12万円ほどですが、どの程度増える可能性があるでしょうか? また、固定金利への借り換えを検討すべきでしょうか? 小学生の子供が2人いるので、今後の教育費も気になり、早めに借り換えをした方が良いか迷っています
236 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [2回答]
527 view
住宅ローンの審査が通らず、困っています。
はじめまして。 2年前に結婚し、今年子供が生まれたことをきっかけに、マイホーム購入を考えています。 希望の物件は3LDKで4,000万円程度です。頭金として500万円を用意しました。 しかし、住宅ローンの審査が通らず、困っています。 年収は450万円で、妻は専業主婦です。 過去にカードローンで300万円借り入れがあり、現在も月々3万円ずつ返済中です。 また、学生時代の奨学金の返済が残り100万円あります。 これまで、メガバンク2行と地方銀行1行に申し込みましたが、全て審査落ちしました。 理由を聞くと、「借入額が年収の7倍を超えている」「他の借入れがある」などと言われました。 正直、このままでは夢のマイホームを諦めなければならないのかと落胆しています。 住宅ローンを通すための最終手段として、どんな方法がありますか? 審査が甘い金融機関や、保証人を立てる方法、あるいは収入を増やす方法など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また、もし住宅ローンが通らない場合、他にどのような選択肢があるでしょうか?賃貸を続けるべきか、それとも中古住宅やリノベーション物件など、より安価な物件を探すべきでしょうか?
527 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市城南区
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
236 view
マンション購入と既存の借り入れをおまとめローンで一本化する際のリスクと注意点は?
現在、マンション購入を検討しており、4,000万円の物件を視野に入れています。 ただし、すでに車のローン(残高200万円)と 教育ローン(残高150万円)を返済中で、 これらの借り入れも併せて一本化するために、「おまとめローン」を活用したいと考えています。 世帯年収は700万円で、共働き夫婦(夫450万円、妻250万円)。 子どもが1人いるため、将来的な教育費も見据えた返済計画をしたいのでアドバイスをお願いいたします。 ・住宅ローンにおまとめローン機能を組み込む場合、どの金融機関が対応しているのか。 ・既存の借り入れを一本化することで、総返済額や月々の支払いがどの程度軽減されるのか。 ・おまとめローンを利用した場合、住宅ローン控除が適用されるのか、また税制優遇がどのように変わるのか。 ・審査基準や、既存の借り入れが審査結果に与える影響について具体的に知りたい。 おまとめローンを活用する際の注意点や、長期的なリスク(総利息の増加や返済計画の見直しなど)を教えてください。
236 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [1回答]
54 view
親子リレーローンで住宅購入、リスクはありますか?
現在、60代の父と30代の私(息子)で、都内の中古マンションを共同で購入しようとしています。 物件価格は約6,000万円、父の資金援助と収入もあるため、住宅ローンは「親子リレーローン」で検討中です。 父が主債務者になる場合、団信には加入できるのでしょうか。 また返済中に父が万が一のことがあった場合、私が全ての返済を引き継ぐ形になるのでしょうか。 その場合、相続や贈与に関してはどういった扱いになるのでしょうか。 金利や審査条件も銀行によってバラつきがあるので、相談先に迷っています。
54 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/02/18
- [1回答]
625 view
横浜銀行の住宅ローン審査は厳しい?ご意見ください。
神奈川県在住の会社員です。 横浜市内の中古マンション購入を検討しています。 横浜銀行で住宅ローンを申し込むつもりですが、審査は厳しいですか? 審査がどれだけ厳しいかも気になってはいますが、そのほかに 口コミも気になっていて… 結構担当者に対しての口コミ(あまり良くない)が多く感じます。 実際どうなんでしょう… 購入検討中のマンションの価格:3800万万円 年収:600万円 勤続年数:5年 自己資金:200万 数年前に自動車ローンを組んでおり、残債が約100万円あります。 クレジットカードの延滞履歴:なし
625 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [2回答]
138 view
保証会社に直接住宅ローン審査を申込むことは可能?
銀行ではなく、直接保証会社に審査をだして、それが通れば大体どこの銀行も融資してくれると聞いたのですが、そんなこと可能なのでしょうか?
138 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/24
- [1回答]
445 view
ローン選択のポイントや金融機関選びについて
マンション購入に際して、ローン選択のポイントや金融機関選びについてのアドバイスをお願いします。 固定金利と変動金利の選択基準、返済計画の立て方など、長期にわたるローンの管理に関して、 特にファミリー層に適したポイントがあれば知りたいです。また、ローンの事前審査が通りやすい条件なども教えてください。
445 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [3回答]
707 view
事実婚での住宅ローン連帯債務について教えてください。
結婚することになりましたが、事実婚です。 戸籍上は夫婦ではありませんが住宅ローンを連帯債務などで組むことは可能ですか? ペアローンはやめた方がいいと意見が多い気がしました。 教えていただけますでしょうか?
707 view