不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
-
- 更新日
- 2024/06/16
- [8回答]
888 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。
その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか?
可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
-
ご質問拝見させていただきました。
家具家電を住宅ローンに含められるかは、金融機関によります。
含められる場合でも、金融機関によって金額などに違いがありますので、銀行さんに確認してみるといいかもしれません。 -
家具・家電の購入費用を住宅ローンに含めるかは金融機関によって異なります。
含める場合も上限金額が決まっていたりご購入後の領収書が必要等、金融機関によってさまざまです。
まずは金融機関に直接ご相談いただくことお勧めいたします。 -
質問拝見しました!
住宅ローンに引っ越し・家具家電購入費用等組み込むことは、だいたいどこの銀行でもできるようになってきました。
組み込める上限金額や金利については金融機関等によって異なりますので、金融機関にご確認必要になります。
私は北海道の不動産会社者ですが、私達のエリアで家を購入される方は、ほぼ皆さん家具家電引越し費用やリフォーム費用等を住宅ローンに組み込んでおります。
ご参考になれば幸いです! -
諸費用やリフォーム費用、家具・家電の購入費用も住宅ローンとして含めることが出来る金融機関はあります。ですが逆に家具・家電の購入費用やリフォーム費用などを融資できない金融機関や、上乗せしできる金額に限度がある場合もありますので、金融機関に詳細を確認されるのをお勧めします。
-
ご相談内容、拝見いたしました。
通常、住宅ローンとして借入できる種類は以下の項目です。
・物件価格
・付帯する諸費用(約5%から8%)
・リフォーム費用
・管理費等の清算金
銀行の担当者が引越し費用や家具の部分も住宅ローンで組めるとおっしゃったのでしょうか?
法的には問題ございませんが、住宅ローンと同等の金利や条件かどうかの確認をおススメします。
フリーローン(家具や引っ越し費用)となると住宅ローンの返済期間、金利と比べると高くなるなり、条件は悪くなると思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
家具家電等購入費について、住宅ローン含めるかどうかは金融機関によって大きく異なります。
そういった融資は一切できない事もあれば、内容次第では受けられるケースもあるかと思います。
詳細は金融機関により様々ですので、各機関に直接ご相談いただく事をお勧めいたします。 -
相談、拝見しました。
通常、住宅ローンは原則として住宅+土地が貸付対象となっています。したがって、家具の購入については住宅ローンの対象外とされています。
例外として新築する際の組込家具は対象等とされますが、それは床暖房や組込式食洗機などと同様、住宅に付随する設備とみなされるからです。
したがってソファーやベッド、テーブルなどの家具や冷蔵庫等の家電製品は対象外です。
しかし金融機関によっては、諸費用やリフォーム費用も住宅ローンとして貸付しているところもあります。これらの費用を拡大解釈し、家具等も組込みできるとしているところもありますから、金融機関の担当者はそのような意味で説明したのかも知れません。
またイオン銀行や一部のネット銀行では、住宅ローン利用者限定ローンとして、家具や家電購入・引越代など実質使途自由の金融商品を提供しているところもあります。厳密に言えば、このローンは住宅ローン利用者限定としているだけで、住宅ローンではありません。したがって金利も、4~8%程度と高く設定されています。
担当者が貸付できると言っているのならば、法的な問題はありません。しかし、借入条件が異なることがあるので注意が必要です。
また、家具代金を含めることができるとする住宅ローンは極めて少数ですから、金利や貸付条件については、他行と比較対象して判断する必要があります。
いずれにしても適正価格以上の融資を受けることになるのですから、今後、物件価格が高騰しない限りオーバーローン(借入額が売却価格を上回る状態)が当面続くことになります。
それらを注意して検討する必要があるでしょう。 -
住宅ローンに関しては金融機関によって考え方もそれぞれ異なり、各金融機関の判断で融資可能なら法的には問題ないかと思います。
ただその場合は金利が上がる場合もありますので、金利についてはご確認ください。
融資可能額に関しても金融機関によって基準が異なりますので、直接相談してみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [1回答]
153 view
ペアローンで注文住宅を建てましたが、離婚します
5年前にペアローンで注文住宅を建てました。 今年中に離婚することが決まり、子供はいない為夫が住み続け、私が出ていく方向で話が進んでいます。 ペアローンを夫名義に一本化したいのですが、銀行に相談したところ、夫の収入だけではローン審査に通らないかもしれないとのことでした。 これから審査ですが、もし通らなかった場合の解決策を教えてください
153 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
448 view
ペアローン
住宅の購入を考えているのですが、 ペアローンにして夫婦で節税するか、旦那だけローンを契約してもらうか悩んでいます。 ペアローンは節税に効果的かと思いますが、口コミなどをみるとあまりお勧めされていなく不安です。
448 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
178 view
はじめての確定申告です。
昨年12月に新築マンションを購入し、住宅ローンを組みました。 頭金として500万円を支払い、4,000万円を借入れました。ローン金利は年1.2%で、返済期間は35年です。 住宅ローン控除を受けるため、今年初めて確定申告をしようと考えています。しかし、いくつか疑問があります。 まず、住宅ローン控除の対象となる借入金額は全額の4,000万円でしょうか、それとも頭金を除いた3,500万円でしょうか?また、マンションの固定資産税や火災保険料も控除の対象になるのでしょうか? さらに、昨年9月から12月まで、マンション購入のために実家を出て賃貸アパートに住んでいました。この期間の家賃も何らかの形で控除対象になりますか? 加えて、確定申告の際に必要な書類について教えてください。 住宅ローンの年末残高証明書は銀行から届きましたが、それ以外に用意すべき書類はありますか?また、確定申告は自分で行うべきか、税理士に依頼した方が良いでしょうか? 相談ばかりで申し訳ございませんがご回答お待ちしております。
178 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [1回答]
135 view
1棟投資に伴う投資ローンの相談です
初めまして、現在都内のマンションに家族4人で住んでいますが、将来の資産形成のために不動産投資を考えています。 1棟アパートに興味があり、投資ローンを組んで購入したいと思っています。 私はサラリーマンで、年収は約1000万円です。 候補物件は、築25年の木造アパート(2階建て、7戸)で、価格は約4,500万円です。 現在の入居率は100%で、年間想定家賃収入は約360万円です。 ↓他物件詳細です 築年8年・葛飾区・駅徒歩9分 私の手持ち資金は1,000万円程で、残りは投資ローンで調達しようと考えています。 ただ、現在の住宅ローンの残債が5,000万円あり、毎月17万円返済しています。 このような状況で、1棟投資は現実的に可能でしょうか? 初めての不動産投資なので何もわからず(笑)しかし、セミナーなどに突然参加する勇気もなく、相談させていただきました。 資産形成のために1棟投資を検討している理由としては、アパート需要は今後も増え続けると感じているからです。 リスクとリターンのバランスを考えながら、長期的に安定した収入を得られる投資にしたいと思っています。 経験豊富な不動産会社の方々のアドバイスをいただけますと幸いです
135 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [1回答]
147 view
ふるさと納税と住宅ローン控除を両方使うと確定申告で損するって本当ですか?
昨年マンションを購入し今年初めて住宅ローン控除を申請しました。 これまで毎年ふるさと納税を利用していたのですが、住宅ローン控除を併用すると効果が薄れるという記事をみたのですが、本当でしょうか。 もう確定申告は終わっているので訂正できませんが、何か具体的な計算方法などあれば教えてください。損をする可能性もあるということでしょうか。
147 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
100 view
住宅ローンの借り換えをするメリットは?
住宅ローンの返済は特に問題なく続けられているため、 これまで「借り換え」については特に意識したことがありませんでした。 ただ最近、ネット記事や広告などで「住宅ローンを借り換えると何十万円も得する可能性がある」といった情報を見かけることが増え、なんとなく気になっています。 そもそも借り換えとはどのような仕組みで、どういう場合にメリットがありますか? 現在の金利が特別高いわけではないと感じていますが、 それでも借り換えの対象になり得るのか、知識がなく判断できません。 手続きなども煩雑で時間がかかるイメージもあります。 その労力に見合うだけの効果はあるのでしょうか。
100 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [2回答]
164 view
住宅ローン審査に通った後、転職が決定。
新築マンションを購入するために住宅ローンの審査を受け、無事に承認が下りたのですが、 審査が通った直後に転職の話が持ち上がり、現在の会社を辞める方向で進んでいます。 転職先は決まっているものの、給与体系等が少し変わるため、銀行に伝えるべきか悩んでいます。 契約が完了する前に転職の事実を伝えれば、審査がやり直しになる可能性があると聞いたことがありますが、逆に契約後に銀行側に知られて問題になるのも避けたいです。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
164 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [3回答]
262 view
定年後の住宅ローンが払えない
20年前に3,500万円の住宅ローンを組んで一戸建てを購入しましたが、現在も残債が1,800万円ほどあります。 当初は退職金で一括返済する予定でしたが、会社の業績悪化で退職金が大幅に減額されることになり、一括返済が難しくなりました。 現在の月々の返済額は12万円で、年収の25%ほどを占めています。 定年後は再雇用される予定ですが、給与は現在の60%程度になる見込みです。 妻は専業主婦で、子供2人は独立していますが、長男の住宅ローンの連帯保証人になっているため、万が一の際は支払いが必要になる可能性もあります。 また、家は築20年を超え、屋根の修繕や設備の更新など、今後数100万円規模の修繕費用が必要になってきます。 このまま定年後も住宅ローンを返済し続けるにはどうすればよいでしょうか? 売却も考えていますが、愛着のある家を手放すのは辛いです。他に何か良い対処方法はありますか
262 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大分県大分市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
103 view
賃貸併用住宅のリフォームでも住宅ローン控除は受けられる?
賃貸併用住宅に住んでいます。 自宅部分と賃貸部分、両方のリフォームを検討中なのですが、リフォーム費用を住宅ローンで借りる場合、賃貸部分のリフォーム費用も住宅ローン控除の対象になるのでしょうか。 住宅ローン控除は、自宅部分に対するリフォーム費用しか対象にならないと聞いたことがありますが、もし賃貸部分にも適用される方法があるなら知りたいです。 また、住宅ローンではなく、事業用ローンやリフォームローンを組んだ場合、税制上のメリットが変わるのかも知りたいです。 よろしくお願いします。
103 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [2回答]
369 view
2軒目のマンション購入の際、1軒目の名義変更は必要ですか?
自分名義でローンを組み、完済したマンションが1軒あります。 現在、そのマンションには自分の親に住んでもらっていて 自分で住むためのマンションを購入したいと考えています。(自分名義です) 住宅ローン控除や減税を受けるにあたり、1軒目のマンションの名義は 変更した方がいいのでしょうか? 何か良い方法はありますか?
369 view