不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/17
-
- 更新日
- 2025/07/17
- [1回答]
315 view
マンションの固定資産税のシミュレーションで驚愕
駅近の築5年の中古マンションを4,500万円で契約直前です。
ネットの固定資産税シミュレーションを試したところ、課税標準額が3,800万円くらいになり、
年間の固定資産税が約13万円+都市計画税2万円=合計15万円弱かかる計算になって焦っています。
新築よりは減額がないから仕方ないかもしれませんが
子育て費用やローン返済に加えて毎年15万円は地味に痛いです…。
評価額が下がるタイミングや減免申請など何かできる工夫はありますか?
どこまでが妥当で、どこから削れるのか知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
546 view
一か月前は5,900万円だった中古マンションが、昨日5,300万円に下がっていた
中古マンションを探しています。希望エリアのマンションはよくスーモなどで確認しているのですが、先日気になっていたマンションが5,900万円から5,300万円に下がっていました。 これはどういった理由が考えられますか?今後内見に行こうかと思っていますが、価格が下がった理由を聞いたら教えてくれるものでしょうか。
546 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/28
- [1回答]
638 view
築20年のマンションの購入を検討しています。
築20年のマンションの購入を検討しています。 家族は4人で、東京都内に住んでおり、子供たちの学校や私たちの職場へのアクセスを考えて、近場での物件購入を考えています。 築20年のマンションは、新築と比べて価格が割安であることや、内装が比較的綺麗なことから候補に上がっていますが、いくつかの懸念もあります。 まず、築20年ということで、将来的に修繕費用が高くなる可能性があります。 特に、大規模修繕が必要な時期に差し掛かっているため、修繕積立金が上がっていくのではないかという点です。 また、購入後すぐに設備や配管の不備が発生する可能性もあると聞き、出費が増えるのではと気になっています。 さらに住宅ローンについては、築年数が進んでいるため、金融機関によっては借入期間が短くなる可能性があると聞きました。 この点についても詳しく知りたいです。 この状況で、築20年のマンションを購入することに対して後悔しないためにはどのような点に注意すべきでしょうか。 また、他に注意すべきリスクや対策があれば教えてください。
638 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
363 view
年収600万で4200万の物件
年収600万で4200万の物件を考えてます。 背伸びしすぎでしょうか? 子ども2人いる36歳公務員です。 近隣の物件見ても4000万でも安い方でした
363 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市見沼区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [2回答]
606 view
東京から大阪に転勤
30代夫婦で3歳児を育てています。 来年、夫に転勤の話が出てきました。子供がまだ小さいため、ついていきます。 おそらくこの転勤以降は長く住める予定なので、大阪で家を購入しようかと思っているのですが、大阪には全く詳しくなく。 おすすめの不動産会社があれば教えてください。エリアは大阪府北部です。
606 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/06/04
- [2回答]
777 view
スムーズにいかない取引
中古戸建を購入したいと思い、不動産屋A社で内見しました。 売主さんの引越しはすでに済んでいて、即引渡し可となっており、いくつかのエアコンと家具が残されており、「買主さんがお使いいただいて結構ですとの事です」と説明がありました。 その物件をとても気に入ったので、指値をして申し込みまして、OK!とお返事をいただきました。 しかしその後、売主が契約日の返事をしてくれず、残置物はリサイクルショップに売る、引き渡し日はまだ決めない、と言ってきました。 担当者いわく「売ることに後ろ向きではないが、少し難しい方、契約書も前もって全部理解したいらしい。私たちとは取引のスピード感が全然ちがうし、お家にとても愛着があるから急ぐ気持ちになれないのかも」との事で、「急かすと良い事は無い、すぐに契約したとしても引き渡しは10月末になる可能性もあります」と言われました。 担当者は「売主に強くは言えないが、なるべくスムーズな取引になるよう努力する」と言ってくれていますが、なんだか腫れ物にさわるように対応していて、本当に大丈夫なのか不安です。また、即引渡し可だったのにすぐに動いてくれないこと、あとから残置について変更があったことなど考えると、いつ「やっぱり売らない」と言われるかも不安です。 散々待ってだめになるのなら、いま第2希望の物件に申し込みたいのですが、申し込みした物件もとても気に入っていて、どうしていいかわかりません。 第2希望のほうの物件はまだ住んでいますが、前向きに動いていただけるのならそちらのほうが引き渡しまで早く進むのかなとも思い、迷っています。 毎日が連絡待ちと不安でストレスいっぱいです。 また、A社の担当者から「リフォームは他の会社や業者に絶対に依頼できません。銀行との融資のやり取りの都合もありますし、私自身、今まで自社リフォーム部以外でという経験もありませんから。それは絶対になってしまいます」と言われました。 価格は一般的な業者より少し高くなるくらい、との事でした。 教えていただきたいのは ①一般的にリフォームは自分で業者を決められないのでしょうか ②いまこの状態では他の物件に申し込んだり、指値の交渉はできませんか もしくはなにかいいお知恵はありませんか 以上、よろしくお願いいたします
777 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県君津市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3863 view
田んぼの土地に家を建てる場合、地盤調査を行えば大丈夫?
以前田んぼだった土地に、家を建てようかと計画しています。この場合、事前に地盤調査を行っておけば大丈夫でしょうか?
3863 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
298 view
老後にマンションを買うのは危険でしょうか
現在は郊外の戸建てに住んでいますが、管理や階段の上り下りがしんどくなってきたので、所沢駅近くのマンションに住み替えを検討しています。 年齢的に住宅ローンは使えず、現金購入になる予定ですが、退職金や年金の残りが不安です。 高齢になってからマンションを買うのはリスク高いでしょうか。ざっくりと、現金預金3,000万、有価証券2,500万。 収入は年金と少しの配当金のみ、夫婦二人です。
298 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
670 view
マンションの最上階が人気ないのはなぜですか?
マンションの最上階の1室を購入するか検討しています。 現在最上階の3部屋中3部屋が売り出し中となっていて、値下げもしているのですが 最上階は人気ないのでしょうか… 最上階の住みにくさやデメリットがあるのでしょうか… 教えていただきたいです。 ・検討エリア:札幌市内 ・家族構成:夫婦+子ども1人(3歳)
670 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2384 view
中古マンションを購入し、将来的にペットを飼いたい
将来、ペットを飼いたいです。 中古マンション購入の際、ペット飼育で気を付けることはありますか?
2384 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
379 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
379 view
相談先を選択してください
ご相談拝見致しました。
固定資産税のシミュレーション結果に驚かれたとのこと、非常によくある反応です。特に子育て費用や住宅ローンと並行して、年間15万円近い出費はじわじわと効いてくる負担ですよね。
まず前提として、4,500万円前後のマンションで、築5年という条件を踏まえると、年間の固定資産税+都市計画税で15万円弱という水準は、正直なところ「少し割高と感じるでしょうが、妥当」です。課税標準額が3,800万円程度というのも珍しい数値ではありません。
課税標準額は、役所で「固定資産評価証明書」や「課税明細書」を取得すれば正確に知ることができます。売主や仲介担当者が本年度または昨年度分の固定資産税通知書を持っている場合もあるので、確認できれば安心材料になります。
築5年ということであれば、新築時に適用される「固定資産税の建物部分1/2軽減(3〜5年間)」の優遇措置はすでに終了しており、今後は基本的に通常評価がベースになります。中古購入の場合は、この軽減措置は引き継がれません。
「何か減免措置や工夫はないか?」という点についてですが、原則として中古マンションに対して個別に固定資産税を減免してもらう制度はほとんどありません。ただし、以下のような他の優遇制度はあります。
・住宅ローン控除(※築25年以内で他適用要件を満たせば可能)
・火災保険料の見直し(長期契約や耐震・耐火性能によって割引が効く場合あり)
・省エネ・低炭素住宅の認定がある場合は、税制上の優遇措置がある可能性も(主に新築時に取得)
また、築年数が進むにつれて建物の評価額は毎年少しずつ下がるため、10年・15年と経過する頃には、固定資産税額も少しずつ軽減されていく傾向はあります。ただし土地の評価は下がらないことも多いので、全体の税額が劇的に減ることは期待しにくい点も覚えておいてください。
「固定資産税=家を持った後にずっとかかる“隠れたランニングコスト”」という認識を持ちつつ、総合的に家計に無理がないか、今一度冷静に見直しておくと安心です。気になる点があれば、評価証明書や税額明細を確認してから契約に進んでいただくべきと感じます。
【同じくランニングコストにおける管理費等について】
管理費・修繕積立金の目安(築5年・国交省ガイドラインより)
・管理費
共用部の維持・管理にかかる費用。
→ 月額 200〜300円/㎡(70㎡なら14,000〜21,000円程度)
・修繕積立金
将来の大規模修繕に備える積立金。
→ 月額 200〜250円/㎡(70㎡なら14,000〜17,500円程度)
・合計の目安
→ 月額 400〜550円/㎡(70㎡なら28,000〜38,500円)
※注意点
・新築は初期設定が低めなケースが多く、10〜15年で増額することが多い
・築5年なら、ちょうど見直しタイミングが近づいている可能性あり
・「長期修繕計画」「総会議事録」のチェックが重要です。
ご参考となれば幸いです。