不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/06
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
85 view
この修繕積立金は平均的なのか
板橋区で中古マンションを検討していたところ、気に入った物件の修繕積立金が月3万円以上。
築20年でこの金額は高いですか?他と比較すると突出していて気になりました。
マンション設備としては立体駐車場、住民専用の共有スペース、平日の日中は管理人さんが常駐していますが...
-
ご相談を拝見しました。
修繕積立金の月額は購入の判断に影響を及ぼす事項ではありますが、平均値というものは存在しません。管理組合が、劣化状況に基づき修繕周期や工事内容を策定したうえで定期的に見直しを行い、適切と思われる額を設定しているからです。
当然、共有施設を含む全体の規模、想定される工事費の額などが勘案されていますので、近傍同種の物件における修繕積立金が、直ちに参考となるわけではありません。また、国土交通省によれば、管理計画認定制度の予備認定マンションのうち段階増額積立方式を採用している249例を調査した結果、長期修繕計画策定当初から最終計画年までの上げ幅の平均は約3.85倍に達したとされています。それだけ、資材価格や人件費の高騰により工事価格が値上がりしているのです。
このような調査結果を経て、修繕積立金の急激な値上げにより支払い困難となるトラブルを防止するため、国土交通省は上げ幅の上限(最低額である基準額の0.6倍に場合、最大で1.8倍まで)を示しました。
修繕積立金の額は、必要な額を管理組合が提案し総会で承認された額なのですから、高すぎると感じるなら購入しなければ良いだけです。修繕工事の実施状況や積み立てられた額、長期修繕計画の内容を精査して冷静に判断されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
58 view
40代からの購入は遅い?
現在46歳、賃貸暮らしを続けてきましたが、家賃を払い続けることに不安を感じ始め、マンション購入を検討しています。 独身で、年収は600万円程度。勤続年数も長く、住宅ローンの審査には通る見込みがあります。 ただ、年齢的にこれから35年ローンを組むのは現実的ではない気がして悩んでいます。 繰り上げ返済を視野に入れても、定年までに完済できるかどうか…。 周囲はもっと若いうちに購入している人が多く、自分だけ遅れているようで焦りもあります。 この年齢で住宅購入はリスクがあるでしょうか。また35年ローンはやめておいた方が良いでしょうか。
58 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1510 view
今のマンションを売るか迷ってます
2003年に新築で今のマンションを購入し、子供たちも大きくなり自立して一人暮らしをしており、自分だけがこのマンションに住んでいます。今の私には広すぎるこの家を売りに出そうと思っていますが、夫と2人で頭を悩ませながら買った今のマンションをそう安い値段で売りたくないんです、、、少しでも高く売る方法ってありませんか?
1510 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1844 view
過去の火災
土地の購入に関して売り主の説明では過去火災があったとのことですが、死傷者はいないとのことです。本当にそうなのか不安なのですが、調べることは可能でしょうか。
1844 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2023 view
タワーマンションの高層階を購入する際の注意点
高層マンションの眺望に憧れています。今度中古マンションの内覧に行きますが、その際の注意点はありますか。
2023 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1759 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1759 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
235 view
親から借りた頭金300万円、贈与扱いになるのでしょうか?
昨年、中野区で中古マンションを購入しました。頭金の300万円は、両親から「困ったら返してくれればいいから」と言われて渡されたもので、正式な借用書も交わさず、利息も付けていません。不動産会社の担当者から「それは贈与と見なされるかもしれませんよ」と言われ、心配になってきました。 贈与税のことはそのとき全く考えておらず、住宅取得資金贈与の特例も申請していません。年末調整も終わってしまい、今からできる対策があるのかも分かりません。 親子間での資金援助がどのような条件で贈与とされてしまうのか、また今からでも「貸付」として整理するための方法があるのかを教えてください。今後税務署に調査された場合に備えて、できることがあれば知っておきたいです。
235 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
991 view
埼玉県川口市の治安はどうですか?
マンション購入を検討しています。30代夫婦と、4歳、1歳の子供がいます。 川口市で購入を検討していますが、子育て環境はどうでしょうか。 治安、住環境など知りたいです。 都内勤務の為、都心へのアクセスも気になっています。(朝の通勤ラッシュ時の混み具合や乗り換えのしやすさ等あれば...) よろしくお願いします。
991 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
546 view
築40年の築古1LDKの10年後
30代独身です。13万円の家賃がもったいないと思い、1LDKの住居を探しはじめました。 不動産会社に相談したところ、現在の住居からすぐ近くの地下鉄駅徒歩6分、築40年のリノベ済1LDKを紹介されています。 不動産業者からは10年程度で住み替えることを視野に提案を受けていますが、以下の点不安に感じています。 ・10年後といえば物件は築50年になります。その時残債を残さず手放せるかが不安です。築40年から築50年にかけて、どれくらい値下がりするものなのでしょうか。 ・年収は1,000万円程度ありますが、恥ずかしながら手持ち資金が少なく、諸費用込みの35年フルローンを予定しています。今焦って買うよりも、数年待って諸費用・頭金を用意しつつ、また予算も上げてより築年数が浅く長く住める物件を探したほうが良いでしょうか。 物件スペック(概要) リノベ済40平米1LDK 最寄地下鉄駅徒歩6分 4,000万円 総戸数50戸程度 直近大規模修繕を実施しており、近々の建替可能性はなさそうです。 マンションは新耐震基準で、管理状態・管理体制に問題は見当たらず、修繕積立金等も順当にプールされているとのことでした。
546 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [2回答]
2437 view
新築戸建ての引き渡しについて
新築戸建建築中ですが引き渡しは完成まで待ってもらえますか?
2437 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [3回答]
790 view
初めての中古物件購入。注意点は?
先月、中古マンションを購入し、来週いよいよ引き渡しの日を迎えます。 しかし、最近になって不安が募ってきました。 内見時には気づかなかった細かな傷や汚れが、実際に住み始めてから見つかるのではないかと心配です。 また、前所有者が残していった家具や家電の処分について、どこまでが売主の責任で、どこからが私の責任になるのか曖昧で困っています。 契約書には「現状有姿」とだけ記載されており、具体的な取り決めがありません。 さらに、管理会社から突然、エレベーターの大規模修繕が予定されているとの連絡がありました。 引き渡し後すぐの工事で、騒音や使用制限が心配です。 これは事前に説明されるべき事項だったのではないでしょうか。 鍵の受け渡しや、各種設備の使用方法の説明は誰がしてくれるのかも不明確です。 仲介業者に確認しても、「当日わかります」と曖昧な返事ばかり。 初めての中古物件購入で、引き渡し時に何を確認すべきか、どんな点に注意すべきか、アドバイスいただけますでしょうか。
790 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
ご質問いただいた、築20年のマンションで修繕積立金が
月3万円という金額が平均的なのかについて、簡潔にお答えさせていただきます。
■修繕積立金、月3万円は「適正な範囲」です
結論から申し上げますと、築20年で月3万円という金額は、
【決して高すぎる金額ではありません】 むしろ、将来の修繕に備えるために、しっかりとした積み立てがされていると判断できます。
マンションの修繕積立金は、以下のような要素で金額が決まります。
■建物の規模と築年数
築年数が古いほど、将来の大規模修繕に備えて積立金が高くなる傾向があります。
■共用施設の充実度
立体駐車場や住民専用の共有スペース、常駐の管理人さんは、維持管理に費用がかかります。
これらの設備があるマンションは、修繕費や管理費が平均よりも高くなるのが一般的です。
他と比較して突出していると感じられたとのことですが、
それは逆に、「将来にわたって安心できるマンション」なのかもしれません。
修繕積立金が不足しているマンションは、大規模修繕の際に一時金として
数10万円〜数100万円の負担を求められることがあります。
しかし、こちらマンションのように日頃からしっかりと積み立てられている場合、
そのようなリスクは低いものと想像します。
物件選びでは、修繕積立金の金額だけでなく「長期修繕計画」の確認もしましょう。
具体的な修繕計画と積立金の状況を照らし合わせることで、
より安心して購入の判断ができるようになります。
いずれにしても上記は想像の範疇です。
具体的には「管理に関わる重要事項調査報告書」という管理会社発行の書類と「長期修繕計画書」を見てからの判断になろうかと思います。
少しでも参考になりますと幸いです。