不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/06
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
242 view
この修繕積立金は平均的なのか
板橋区で中古マンションを検討していたところ、気に入った物件の修繕積立金が月3万円以上。
築20年でこの金額は高いですか?他と比較すると突出していて気になりました。
マンション設備としては立体駐車場、住民専用の共有スペース、平日の日中は管理人さんが常駐していますが...
-
ご相談を拝見しました。
修繕積立金の月額は購入の判断に影響を及ぼす事項ではありますが、平均値というものは存在しません。管理組合が、劣化状況に基づき修繕周期や工事内容を策定したうえで定期的に見直しを行い、適切と思われる額を設定しているからです。
当然、共有施設を含む全体の規模、想定される工事費の額などが勘案されていますので、近傍同種の物件における修繕積立金が、直ちに参考となるわけではありません。また、国土交通省によれば、管理計画認定制度の予備認定マンションのうち段階増額積立方式を採用している249例を調査した結果、長期修繕計画策定当初から最終計画年までの上げ幅の平均は約3.85倍に達したとされています。それだけ、資材価格や人件費の高騰により工事価格が値上がりしているのです。
このような調査結果を経て、修繕積立金の急激な値上げにより支払い困難となるトラブルを防止するため、国土交通省は上げ幅の上限(最低額である基準額の0.6倍に場合、最大で1.8倍まで)を示しました。
修繕積立金の額は、必要な額を管理組合が提案し総会で承認された額なのですから、高すぎると感じるなら購入しなければ良いだけです。修繕工事の実施状況や積み立てられた額、長期修繕計画の内容を精査して冷静に判断されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/10/20
- [2回答]
4305 view
利回りのよい旧耐震の区分マンションは売却しやすいのか
利回りのよい旧耐震の区分マンションに興味ありますが、売却するときになかなか売ることができないのか?ある程度利回りがよければ売却できるのか?を知りたいです。 また、銀行は三井トラスト以外に借入できるのか?購入は東京でリフォームやリノベーションのマンションを購入してきてます。これから買い替えしていくうえで、戦略など教えてください。あとアパートはやはり購入できても、売却するときに厳しいのか出口戦略をどうしたらよいのかを知りたいです。
4305 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [1回答]
176 view
敷地内通路の共有持分について
中古戸建ての購入を検討していますが、前面道路が「通路」で、4軒の共有名義になっています。 現時点で通行は問題なくても、将来、他の共有者が売却したり建て替えたりした際に通行権を制限されるようなことがないか懸念しています。 このような敷地条件の家、購入してよいものでしょうか?
176 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
725 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
725 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [0回答]
219 view
二世帯住宅購入で親子ローン。途中で親が離脱したらどうなりますか
親と私たち夫婦で二世帯住宅を購入し、ペアローンを組む話が進んでいます。 ただ、親は高齢な為途中で返済できなくなった場合や亡くなった場合、ローンの残債は全てこちらに回ってくるのでしょうか。 住宅ローン控除や相続税にも影響があると聞いて慎重になっています。契約前に確認すべき点を知りたいです。
219 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [1回答]
111 view
地方都市でマンションか戸建てか決められない
アドバイスください。 元々マンション住まいの為、マンションを希望していたのですが、夫がせっかく地方都市に住むなら庭付き戸建てに住みたいと言い意見が合いません。 世帯年収は夫婦で750万円。自己資金は600万円。 博多駅から電車で20分圏内の新築マンションは3LDKで4,500~5,200万円程度、郊外の新築戸建ては3,800~4,200万円程度です。 マンションだと管理費・修繕積立金が毎月2万円以上かかり、戸建ては修繕費を自分で用意する点やゴミ捨てに縛りがあるのがデメリットに感じています。 5年以内に子どもは1人欲しいと考えています。 資産性を考えるとマンションかと思う反面、郊外戸建ては駐車場2台付きで生活はしやすそうです、、、 将来的な売却のしやすさも含め、どちらが有利なのでしょうか。
111 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
692 view
中古マンション購入後の固定資産税は、減税の対象になりますか。
昨年秋に、都内で築8年の中古マンション(約60㎡)を購入しました。 今年から固定資産税の納付が始まる予定で、6月以降になると思いますが 具体的な金額が分からないので、少し不安です。 新築住宅には減税措置があったり、評価額によっては税額がかなり変わるらしいのですが。 中古マンションにも何かしらの減税制度や控除があるのか、 また評価額の見直しや、軽減申請のようなものはできますか? 初めて大きな買い物をしたので、住んでいても不安になってしまい、相談しました。 中古マンションでも固定資産税を抑えられる方法など、 ぜひアドバイスをいただきたいです。
692 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
2303 view
どこに相談するのがベストか悩んでいる
マンションの購入を検討しているが、どこに相談すれば良いかわからない。 出来るだけ多く物件を扱っていて手数料などがかからない所を探したいが、今まで賃貸しか経験がないので知りたい。
2303 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1727 view
気に入る土地がなかなかありません。
こんにちは。 新築の家を建てたく、昨年の9月から土地を探しています。しかしなかなか良い土地がありません。土地探しのコツを教えてほしいです。
1727 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
471 view
是正工事が多大なことによる引渡し遅延の際の固定資産税の支払い
大手ハウスメーカーSハウスの注文住宅を注文した者です。 施主検査の際に、図面通りでない箇所が多くあり、かなりの指摘事項が上がりました。 その中でもコンクリートの仕上げが違うため打設し直す工事があり、それが寒い時期だとひび割れの原因になるため、引渡しから半年遅れた4月でしか是正ができないと言われました。請負契約の条文の中で「施主検査の結果、工事の目的物に契約不適合(種類又は品質に関してこの契約の内容に適合しない状態をいいます。以下、同じ。)があったときは、乙は、すみやかにこれを補修します。ただし、その不適合の程度が軽徴であるときは、乙は、引渡し後においてこれを補修することごできる。」というものがあるため、引渡しが延びることとなりました。引渡しは済んでいませんが、ローンが実行されたことにより登記は進められ、所有権は11月の時点で私になりました。 この場合、所有権が私に移ったことにより、次年度から固定資産税の支払い義務は私になりますが、4月まで引き渡されないため4月までの固定資産税をSハウスへ日割りで請求することは可能でしょうか。
471 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
2218 view
築年数の古い中古マンションの耐震性について
築年数が古いマンションを購入してリノベーションしようと考えています。 耐震性など心配です。物件を探すときに気を付けることはありますか?
2218 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
ご質問いただいた、築20年のマンションで修繕積立金が
月3万円という金額が平均的なのかについて、簡潔にお答えさせていただきます。
■修繕積立金、月3万円は「適正な範囲」です
結論から申し上げますと、築20年で月3万円という金額は、
【決して高すぎる金額ではありません】 むしろ、将来の修繕に備えるために、しっかりとした積み立てがされていると判断できます。
マンションの修繕積立金は、以下のような要素で金額が決まります。
■建物の規模と築年数
築年数が古いほど、将来の大規模修繕に備えて積立金が高くなる傾向があります。
■共用施設の充実度
立体駐車場や住民専用の共有スペース、常駐の管理人さんは、維持管理に費用がかかります。
これらの設備があるマンションは、修繕費や管理費が平均よりも高くなるのが一般的です。
他と比較して突出していると感じられたとのことですが、
それは逆に、「将来にわたって安心できるマンション」なのかもしれません。
修繕積立金が不足しているマンションは、大規模修繕の際に一時金として
数10万円〜数100万円の負担を求められることがあります。
しかし、こちらマンションのように日頃からしっかりと積み立てられている場合、
そのようなリスクは低いものと想像します。
物件選びでは、修繕積立金の金額だけでなく「長期修繕計画」の確認もしましょう。
具体的な修繕計画と積立金の状況を照らし合わせることで、
より安心して購入の判断ができるようになります。
いずれにしても上記は想像の範疇です。
具体的には「管理に関わる重要事項調査報告書」という管理会社発行の書類と「長期修繕計画書」を見てからの判断になろうかと思います。
少しでも参考になりますと幸いです。