不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
-
- 更新日
- 2025/09/07
- [2回答]
252 view
スーモに同じ物件が3つ掲載されている
気になっている中古マンションがあるのですが、スーモにその物件情報が3つも掲載されています。
金額も同じで、不動産会社が違うだけなのですが、これはどういうことでしょうか?
どの会社を通して連絡しても同じですか?
-
ご相談者様
物件にもよるのですが、リフォームされたお部屋であれば
① 不動産会社売主
室内写真にバラつきがあったり、住んでいる雰囲気があるお部屋であれば
② 一般の方が売主
のマンションになります。
結論から申し上げますと、①であれば掲載の有無にかかわらずどの不動産会社でも問題ありません。②ですと売主様との関係性もあるので掲載元が良いかと思います。
同じ物件を複数の不動産会社が広告しているものとしてお考えください。
不動産情報は基本的に「レインズ」と言われる共通のデータベースに登録されていて、どの会社でも紹介できる仕組みになっています。
そのため、SUUMO等には同じ物件が複数の会社から出て来ることがあります。
ただ、レインズ登録前などは不動産会社が売り物として仕入れの取引(一般の方から購入)に協力してもらった仲介会社にのみ広告を許可しているケースもございます。
その場合は、売主様(不動産会社)との関係性があるので掲載元(仲介会社)に問い合わせするのが良いです。
金額や条件は基本的に同じです。
「どの担当者に任せるか」
が最も重要になります。
・資金計画に強い
・段取りがスムーズ
・契約後のフォローがしっかりしている
など、不動産会社や担当者によって異なります。
仲介手数料に柔軟に対応できる会社とそうでない会社も存在します。
これも善し悪しですが、
「言いたいことを言えず、聞きたいことを聞けずに損をしてしまう。」
こともありますので、満足度に違いが出てきてしまうことが多々あります。
仲介手数料の値引きありきで進むのはあまり好まれませんが、金額の交渉や物件の不具合の是正交渉、住宅ローンの選定など色々と総合的な対応を含めてご検討されることをお勧めします。
担当者次第による部分も多いのですが。。。
補足になりますが、不動産会社(再販業者)売主の場合は、仲介会社(不動産会社)は両手取引(売主・買主から仲介手数料を受領できる)になり、トラブルも少なく最も扱いやすい取引となります。
私の場合、施行管理・職人としての経験を活かして引渡し前の現地確認では、住んだ後にできる限り不具合がないようチェックしたりなど、普通の不動産営業とは違うサービスも提供しています。
担当者によってそれぞれカラーが異なります。
良い担当者に巡り合えると良いですね。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [2回答]
371 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。 相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、 現在も賃料は兄が回収しています。 兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、 外部への委託を検討しています。 今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、 兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。 重要な書類があれば教えてください。 兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、 不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
371 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
1209 view
3年前に都心から1時間ほどの郊外にマンションを購入しました。今になって後悔しています。
3年前に都心から1時間ほどの郊外にマンションを購入しました。 当時は、子育て環境が良く、緑豊かな環境に魅力を感じて決めたのですが、今になって後悔しています。 まず、通勤時間が予想以上に負担になっています。 朝は混雑する電車に1時間以上揺られ、帰りは終電近くになることもあります。 家族との時間が思うように取れず、仕事と生活のバランスが崩れてきました。 またマンションの管理費や修繕積立金が予想以上に高額で、家計を圧迫しています。 購入時は気にしていませんでしたが、毎月の出費がかさみ、貯金が難しくなってきました。 さらに、子どもの教育環境も期待はずれでした。近くの公立学校のレベルが思ったより低く、私立に通わせるにはさらなる出費が必要です。 マンションの資産価値も、今はどんどん相場があがっているのにも関わらず、他の地域と比べほとんど上がっていません。売却しても利益はほぼないかと思います。 今思えば、賃貸で様子を見るべきだったと後悔しています。この状況から抜け出す良い方法はないでしょうか?売却? それとも我慢して住み続ける? アドバイスをいただけますと幸いです。
1209 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2135 view
土地を購入しても建物が建てらないって本当ですか?
家を立てるために、本格的に土地選びをしようと考えているのですが、そもそも建物が建てられないエリア(地域)があると聞きました。これは本当なのでしょうか?
2135 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2019/09/29
- [2回答]
1832 view
独身女性の分譲マンション購入
現在30代ですが、結婚の予定もなく、特に資産もないため、分譲マンションの購入を検討しています。 しかし、今後、全く結婚しないとも言い切れないため、購入するならどんな間取りがいいのか、購入するしないを、幾つまでに決定したらいいのか、という2点で悩んでおります。
1832 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [2回答]
167 view
住み替え売却、二重ローンのリスク
マンションを売却して郊外に戸建てを購入予定ですが、売却が長引くと二重ローンになりそうです。 業者からは「先に買った方が安心」と言われましたが、リスクが大きい気がして悩んでいます。 住み替えは先に買ってしまった方がスムーズなのでしょうか?
167 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2057 view
中古マンションの物件の状態の見極め方
マンション購入時の物件の状態については、どのように判断すればよいでしょうか?
2057 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/04
- [2回答]
2286 view
中古マンション購入後に知った、おそろしい近隣環境・・・
中古マンションを購入して引っ越しをしました。しかし、すぐ近くに暴力団関係者の事務所兼住居があるらしく、それらしい人が出入りしているのを見かけます。前の持主もどうやら気付いていたみたいです。ですが、売主と媒介(仲介)業者からの説明はありませんでした。このような場合、この契約を解除できますか。それができなければ、媒介業者にこのマンションを安く売らざるを得なくなった時の、買値との差額の損害賠償を求めることは可能ですか。
2286 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [1回答]
659 view
親からの資金援助を受けた場合の贈与税と住宅ローンの関係は?
30代夫婦、子供が3歳と1歳です。 マイホームの購入を考えています。希望は都内の3LDKマンションで、価格は5,500万円です。 頭金として1,000万円を用意し、残りの4,500万円を住宅ローンで借りる予定です。 私の年収は600万円で、妻は専業主婦の為融資額が足りず、両親に相談したところ1,500万円の資金援助をしてもらえることになりました。 これで頭金を2,500万円に増やして住宅ローンを3,000万円に抑えられそうです。 ただ、以下の点が気になっています。 ・1,500万円の資金援助は贈与税の対象になりますか? ・資金援助を受けることで、住宅ローンの審査に影響はありますか? ・将来的な相続税への影響はどうなりますか? 上記の点のついて、詳しくアドバイスいただけますでしょうか?また、親からの資金援助を受ける際の注意点や、より有利な方法があれば教えていただきたいです。
659 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2431 view
ようやく見つけた購入したい不動産の申し込み方法
購入したい物件が見つかりましたが、申し込みは何から始めればよいですか?
2431 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [1回答]
227 view
駅近を選ぶか、小中学校の近さを選ぶか
小学1年生、中学1年生を育てています。 中古マンションを購入したいのですが、駅近のマンションか、駅から遠いけど小学校・中学校から近いマンションか、とても迷っています。 条件にあう物件がなかなかなく、この2つに絞って検討しています。 将来のことを考えると駅近マンションが良いのですが、そのマンションから小学校まで徒歩20分程かかります。 下の子の足だともっとかかります。 夫は数年程度のことだから、頑張って通ってもらおうと言っていますが、大事な時期でもあるので判断できずにいます。 同じようなご家庭を担当された方がいましたら、アドバイス頂きたいです。
227 view
相談先を選択してください
スーモに同じ中古マンションが複数掲載されていて、それぞれ違う不動産会社が載せているというのは珍しいことではありません。これは、売主が複数の会社に販売を依頼しているためで、どの会社も同じ物件を紹介できる状態になっているのです。そのため、見た目は別々の掲載に見えても、実際には「同じ物件」を紹介しているだけということになります。
金額や間取り、写真が同じであれば、どの会社に連絡しても物件そのものに違いはありません。ですが、対応する会社や担当者によって、こちらへの対応の丁寧さやスピード、内見の調整のしやすさ、契約までのサポート内容などが変わってきます。
また、会社によっては仲介手数料が割引になるキャンペーンを行っていたり、価格交渉を積極的にサポートしてくれる場合もあります。逆に、対応が遅かったり、情報が曖昧だったりすることもありますので、信頼できる担当者を選ぶことがとても大切です。
ですので、最初の段階では気になる会社にいくつか問い合わせてみて、やり取りの印象を比べてみるのがよいでしょう。やさしく丁寧に説明してくれるか、質問に的確に答えてくれるか、こちらの都合に合わせて動いてくれるかなどを見ながら、最も安心できる会社・担当者を選んで進めるのが安心です。
同じ物件だからといって、どこでも全く同じ対応が受けられるわけではない、という点がポイントです。信頼できる担当者に出会えるかどうかで、購入の流れがスムーズにもなるし、ストレスにもなることがあるので、焦らずに比較してみてください。