不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
1532 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。
2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。
アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
-
はじめまして。
ハウスドゥ苫小牧東 有限会社山地不動産企画 相馬です。
不動産査定価格につきましては、机上査定および訪問査定により異なり、かつ、各不動産会社で査定価格のバラツキも出ます。
それらを見比べてみて、明らかに乖離している価格は妥当ではないものと判断できます。極端に高い査定価格の場合は物件を預りたいために行うことが多いです。
ただし、査定価格はあくまでも目安となる評価額ですので、その価格で成約するものでもありません。
4,5社が同様の査定価格であれば、その価格が「妥当」という見方ができる一方で、4400万円は少し高い価格設定ですが、仲介による売出価格は任意で決定できるので売出価格として設定することは可能です。ただし、極端に高く設定すると、当然成約には至りません。
また、2~3年後のご売却であれば、周辺の土地相場が上昇しない限りは建物老朽化等の要因により評価額は減少することが一般的です。ご所有不動産の詳細は不明ですが、立地等不動産が持つ固有条件により売却にあたって有利にも不利にもなるものと思います。 -
質問者様
はじめまして。
アイディーエムの木本と申します。
よろしくお願いいたします。
査定金額と成約予定価格は全く異なります。
各不動産業者が提出した査定書は訪問査定後の査定書ですか?
机上査定での査定書でしょうか?
査定額の根拠などをよく検討してください。
いただいた質問内容から考慮した場合
売出価格が4280万円で売却予想価格が
3800~4000万円くらいのような気がします。
物件の概要がわかりませんので
中高住宅が不利というお話の根拠がわかりません。
その点は、あまり気にしなくてよいのではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [2回答]
196 view
空き家の処理
家族が亡くなり空き家になった家をどう処理するか困っている。壊すのにも重機が入りづらい場所で費用もかさむし、売り手もつかないようながたがきている。
196 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [3回答]
72 view
実家が事故物件に。売却は難しいでしょうか。
実家(都内郊外、築40年の一軒家)を売却し、購入の頭金に充てようと思っていたのですが、 数か月前にその実家で親戚が自殺をしました。そのため実家はいわゆる「事故物件」になってしまいました。 売却はかなり難しく、心理的な瑕疵物件はさらに深刻だと感じています。 購入資金としても考えていたので早く売却したいのですが、 事故物件を少しでも高く、早く売却する方法はあるのでしょうか? 買い手が見つかるのか、また価格も大幅に下がるのではないかと不安です。 対応策を教えていただきたいです。精神的にも疲弊しています。
72 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
203 view
子どもの独立でマンションが広すぎる。売却を検討中です。
築18年の3LDKマンションに夫婦2人で暮らしています。 子どもたちはすでに独立しており、私たちも50代後半に差しかかりました。 リビングも各部屋も、今は持て余しており、そろそろ身の丈に合った住まいへ住み替えようかと夫婦で話しています。 今のマンションを売却して駅近のコンパクトなマンションへ移るのが理想です。 ただ、売却のタイミングや市場価格が気になって、なかなか一歩が踏み出せません。 最近は不動産価格が高止まりしているとも言われていますが、この先下がるのでは?といった不安もあります。 また、マンションの管理状況や築年数の影響で、今後売りにくくなる可能性もあるのでは? と思う一方で、まだ住宅ローンが少し残っており、手元にいくら残るのかの試算も曖昧な状態です。 売却を先に進めるべきか、それとも次の住まいを決めてからの方が安心なのか、順番も悩んでいます。
203 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府泉佐野市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1677 view
リフォームについて
築15年のマンションを約5年前に購入しましたが売却する際はリフォームをしてからの売却の方がいいのか教えてほしい、購入した際リフォームされていましたが犬を飼っていることもあり壁の汚れなどあります。後お風呂はリフォームされておらず最初から私たちもリフォームしたいなと思っていました。
1677 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1759 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
1759 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
179 view
相続したマンションを売却したい
地元に昔からある不動産屋さんか、全国展開している大手の不動産屋さん、どちらが良いと思いますか?親から相続したマンションを売却したいのですが、私自身に土地勘がなく迷っています。 何を基準に選べば良いですか? 地元の不動産屋さんは親戚におすすめされて話は聞いたのですが、おじさんが1人でやっているような小さな会社で少々不安を覚えました。 ただ昔からずっとあるそうで、信頼できるとは聞きました。
179 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
211 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
211 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [3回答]
1810 view
老後に向けて
相続するものがいないので、生きているうちに売却し、老後資金に充てたいと考える。何歳くらいで売るのが一番良い時期なのか思案している。夫婦とも50代後半。夫は100歳まで生きる予定。私は80~85歳まで生きるとしてアドバイスを伺いたい。
1810 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2019/08/14
- [2回答]
1851 view
親のマンションが売れません
駅から10分、築17年のマンションで、マンションの前は公園だし、スーパーとドラックストアもあり、なかなか便利な環境なんですけど、 定借付マンションのためか、残債より赤字でしか査定が付きません。 また、父がローンを組んだ時は会社員だったのですが今は自営業のため、高金利の当時のローンから借り換えもできないと言っています。 毎月12万のローンを払うのは難しいため、仕方なく現在月2.3万の赤字で賃借人に入ってもらってますが、何のためにマンション購入したのかなと、、残念な現状です。
1851 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
207 view
持ち家一軒家売却
どのくらいの、おおよその売却値段を、知りたくて問い合わせ致しました、土地の大きさは150平米です、建物は、2階建て築40でさす、
207 view
不動産の売却方法は、仲介と買取があります。自動車やピアノは買取が一般的ですので、そこに大きな違いがあります。買取の場合はその会社が買いますのですぐ売れますが、買取会社は再販売が前提ですから、買取価格は市場価格よりも値を下げないと利益が出ません。
不動産も同じで買取の場合は、市場価格よりも2,3割低くなる傾向があります。よって、時間があるならば買取より仲介をお勧めします。しかし、仲介の場合は自社で買い取るわけではありませんので、いくらも値付けができます。ご自分の資産を高い価格で評価されれば誰しも喜びますので、自然と高い価格を提示するようになります。つまり、4400万円だけではなく4000万円の査定価格にもその傾向はいくらか含まれていると考えるべきです。しかし、高く売り出さなければ高く売れません。
つまり、査定額は仲介会社を決める指標にはなりえません。査定額で決めてはいけないのです。
仲介会社は、高く売るためにどのような手法を用いているか、でご判断ください。
買いたい客がいる(今も本当に探しているのか、あなたの物件を買ってくれるような客なのか)
担当者の人柄がいい(数千万円の商品を営業マンの人柄で買いますか?)
スーモに載せている(載せない会社の方がおかしいぐらい標準的なツール)
チラシを撒く(どういうチラシかチェック。複数掲載されていれば埋もれてしまう)
DMを送る(DMはゴミ箱直行)
普通の人は物を打った経験がほとんどありません。経験値として不利なのです。ですから仲介会社から「なかなか売れないので値下げしてください」という逆営業をされるとつい「そういうものかな、値下げするしかないか」と下げてしまうのです。
値下げするにしても、市場の反応を伺いつつ戦略的に下げるべきです(下げないほうがいいですが)。そういったノウハウを持っているかが重要です。