不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
-
- 更新日
- 2024/12/28
- [2回答]
2025 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、
このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
-
今の物件を所有している目的に応じて、ご検討されるべきかと存じます。
多くは資産形成として所有されるため、個人的には不動産は長く所有するべきだと考えてます。ただし、それが原因で毎月の生活が苦しくなるのであれば本末転倒です。
現在、ある程度の現金が必要であれば売却された方がいいと思いますが(残債が少ない前提です)、そうでないのであれば出来る限り、所有の道を模索された方がいいと思います。
住宅ローンに視点を当てれば、借り換えという方法もあります。
ここ数年で不動産投資用ローンは1%程度下がっています。
そのため、借り換えを行うことで、キャッシュフローを改善することができるかもしれません。
また、繰り上げ返済をされるのも一つの方法です。
所有年数等により出来るか分かりませんが、確定申告の際の還付金を当てる方法が一般的です。
上記、一般的な回答にはなりますが、詳しくご相談したい場合は、イイタンコンシェルジュに登録されている
不動産担当者(エージェント)へ具体的にご相談されるのが良いかと存じます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2019/02/11
- [1回答]
1960 view
不動産の売却活動中です。内覧の際気を付けるべき点について教えてください。
物件を購入される方に、少しでも良い印象を持っていただきたいのですが、見学をしてもらう際に何かやっておくべきこと・気をつけるべきことはありますか?
1960 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [2回答]
434 view
マンション売却時、鍵はそのまま引き渡すのですか?
マンションの買主がみつかり、来月売買契約を行うことになりました。 その際、マンションの鍵を全て持っていくのですが、マンションの売買時に鍵はそのまま引き渡すのが普通ですか? 例えば売主が全ての鍵を渡したと勘違いして、あとから1本でてきた、、という場合もあるかと思うのですが、セキュリティ的にどうなのかと思いました。 気になる買主は自分で新しくしてね、ということでしょうか。
434 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [5回答]
657 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。 今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。 これから更に価格が上がっていくのであれば しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。 売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
657 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/07/19
- [4回答]
621 view
空き家物件売却
空き家物件がなかなか買い手が決まりません。 残金ありなので、不動産売却は無理なので、早く手放したいです。
621 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [2回答]
1697 view
売却するか財産として持ってる方がいいのか
義母が生前購入した戸建ての物件を売ろうか悩んでおります。 その物件には義姉が生活してますが独り身には広過ぎる物件。私はマンションを所有しているので義母の戸建てでは生活する予定もなく。家自体もおそらく築30年は経っているので、資産価値がるかも不明で売却してしまおうか悩んでます。 それともこのまま財産として持ち続けたほうがいいのでしょうか?
1697 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/05/08
- [3回答]
1740 view
35年の中古マンションをフルリノベして、売却する場合
現在、35年中古マンション(80平米、駅から8分、南向き、2F)を購入してフルリノベーション予定です。(物件:3,100万、リノベ:1,000万予算) 物件自体は、いわゆる団地っぽい雰囲気のものですが、仲介さんにも色々調べてもらい、管理は行き届いている状況で、積立金も特段問題はなさそうです。 10〜15年程度住んだ後、売却して住み替えようかと考えていますが、仮に10年後だとした場合45年程度の物件になっており、ちょうどリノベにかけた費用を除いた金額ぐらいで売却(持ち出しゼロ)できればと思っていますが、実際にどの程度の金額になりそうでしょうか? 一般的な相場や検討結果でかまいませんが、ヒントをいただければと。
1740 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
419 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
419 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
235 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
235 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 岐阜県羽島市
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [4回答]
2121 view
不動産売却において、大手と地域密着はどちらがいいでしょうか?
不動産の売却を検討しているのですがセンチュリー21の様な大手、地元密着の個人経営、どちらに相談しようか迷っています。それぞれのメリット、デメリットを教えていただきたいです。
2121 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
133 view
売却希望のマンションに内見が入ったけど…相手が“あのご近所さん”でした
住み替えのため、現在住んでいるマンションの売却を進めています。 不動産会社にも依頼し、内見も何件か入り始めました。 ところが、先日「購入希望者として内見予約が入った」と言われたのが、なんと同じマンションの別フロアに住む“ちょっと距離感があるご近所さん”だったのです。 エントランスで何度かすれ違ったことがある程度ですが、以前こちらの家族構成や収入を探るようなことを言われたことがあり、正直「この人に買ってほしくないな」と感じてしまいます。 けれど、売却は急ぎたいのも事実で、こういう気持ちをどこまで優先してよいのか悩んでいます。 売主には買主を選ぶ権利はないかもしれませんが、希望価格で申し込みが入ったとしても、「どうしても売りたくない」と思う相手だった場合、拒否することはできるのでしょうか? また、心理的な事情で買主を選別することに何か問題はありますか?
133 view
保有目的がかかれておられませんが、投資目的での所有化と存じます。賃料より返済額や管理費等の出費の方が多く、給与など他の収入から資金を投入しないと維持できない、という状態だとして回答させていただきます。
まず、マンション購入にかかるローンの返済が完了していないうちは、そのマンションのすべてがあなたのものというわけではありません。登記上はあなたのものですが、返済が滞れば競売にかかり他人の手に渡ります。ローンで不動産を購入するということは、ローン期間をかけてじっくりゆっくりと購入しているのです。つまりそのマンションの自分の本当の所有権がだんだん大きくなっていくのです。
しかし、そのマンションから得られる収益はすべてあなたのものです。ローン期間中だからといって、銀行は残債分に相当する収益を寄こせとは言いませんよね。
全部を所有していないにも関わらず、収益はすべてあなたが独占するというのが、レバレッジの効果です。
収益を独占している以上、費用も独占することになります。減価償却費、管理費、修繕積立金等です。あれ、元金の返済額は?と思われた方、鋭いです。
元金の返済額とは、そのマンションの購入費用そのものの一部です。投資元本の一部です。よって、毎月の収支にこの元本の返済分を含めて計算すると、投資の優劣を決めることができなくなります。利回りの基本形は、収支/元本ですので、分子ではなく分母に入れて計算すべきものです。
この結果が悪い場合、投資効果が薄いということになりますので、手放した方がいいと思われます。
一方、手出しがあるということは、キャッシュフローがマイナスということになります。キャッシュフロー自体は投資の優劣を決めるものではなく、投資が継続可能かどうかを判断すべき指標です。投資の優劣を決める利回りとは異なる概念ですので、注意が必要です。
このあたりの情報は、不動産投資本にはほとんど触れられていません。この分野が遅れている証拠でもあります。
話を戻して、継続か売却かについてですが、キャッシュフローがマイナスである以上、投資の効率性云々以前に売却せざるを得ない可能性が高いと思います。給与の一部を投入することで継続できるのなら、売らずに済むかもしれません。
では、どうして手出しが必要になったかですが、その多くがワンルームマンション投資であることが原因です。ワンルームマンション投資は、投資金額があまり大きくないため不動産投資では手軽に始められる分野ではありますが、その代わりに、不勉強な人が多い、割高、1室しかないため大数の法則が機能しない、など悪いことだらけです。
不動産投資を始めるなら、不動産投資本を最低10冊、できれば50冊ほど読み、どういった投資法があるか、どのように収益計算をするか、等理解したうえで、相場観を養うため1年は物件を購入しないなどの準備を整えたうえで、開始されたほうが良いと思います。