不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 栃木県鹿沼市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
-
- 更新日
- 2024/07/12
- [2回答]
779 view
もう何年も放置された土地、どうしたら・・・
栃木県鹿沼市に母が90平米の土地を持っています。
固定資産税を払っているままなので、手放したらよいかと思い
近隣の不動産会社に相談したものの買い手が見つからない、もしくは査定不可と言われています。
母も30年近く放置しており、敷地境界も出来ておらず
草ボーボーの土地だと思います。
※近隣の取引事例を見ても売れ残っているか、
もっと大きい面積で成約事例などばかりで、かなり厳しい状況だと思います。
国に土地を返す制度もあると、不動産会社に教えてもらったものの
実際返すとしても調査など含め100万近くかかるといわれました。
このまま固定資産税を払い続けるべきなのか
このまま相続してよいのか
他にどんな選択肢などあるか、教えていただきたいです。
-
管理できないことが確実なら、手放すことを考えた方が良いでしょう。
不動産業者が提案した、国が引き取る制度とは「相続土地国庫帰属制度」のことですが、確かに費用は必要ですが、その額が100万円も必要かどうかは現段階で算定しようはないはずです。
説明した不動産業者は、制度を正確に理解していないと思慮されます。
まず相続土地国庫帰属制度で承認されないケースは法第2条第3項及び法第5条第1項に該当する場合で、主に以下のような場合です。
A 建物がある土地
B 担保権や使用収益権が設定されている土地
C 他人の利用が予定されている土地
D 土壌汚染されている土地
E 境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地
F 一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地
G 土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地
H 土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地
I 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地
J その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地
極端な勾配や崖地でなければ、もっとも留意される要件が「境界」です。現在、管理ができておらず、草が生い茂っている状態とのことですが、隣地境界は明らかでしょうか?また、地積測量図や法17条地図(もしくは公図)が確認できる状態でしょうか?
図面等が存在しているかどうかは最寄り法務局(不動産業者等であれば、ネットの登記システムで確認可能)で簡単に確認できます。
図面が存在していない場合は、申請土地の境界等に関する図面を新たに作成する必要はありますが、士業に依頼して新たに地積測量図を作成する必要はなく、ご自身で作成した図面で申請可能です(現地で、境界目安となる目印等の設置は必要)
費用は下記の通りですので、質問から何筆なのか判断できませんが、一筆であれば下記の通りです。
審査手数料 一筆 14,000円
負担金 宅地 一筆 200,000円(面積にかかわらず)
もっとも、「相続土地国庫帰属制度」は一般の方では理解しにくい諸規定がありますので、まずは申請可能かどうかの判断を、法務局に赴いて(完全予約制)確認してみてはいかがでしょう。
それ以外の方法としては、登録料無料のサイト「みんなの0円物件」に登録し、無料で欲しい人を募集するなどの方法が考えられます。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2025/09/11
- [2回答]
148 view
引渡直前に雨漏りが発覚しました。
中古戸建てを売却し引渡し目前でしたが、引渡し前の大雨で屋根から雨漏りしていることが発覚しました。 今まで何もなかったのにこのタイミングで?と戸惑いましたが、買主に連絡したところ修繕後に引渡してほしい、と言われ、業者をあたっているのですが、、、 売買契約を済ませたあとなので、全てこちら持ちというのも疑問です。 売主としてどこまで責任を持つべきですか?
148 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [2回答]
190 view
旧耐震マンションは売却できるのか
築40年以上のマンション(3LDK)を売却しようとしていますが、旧耐震基準で買い手が見つからないと言われました。 せめて業者が買い取ってくれるだろうと思っていましたが、地元の不動産屋に相談したところ買取は難しいと言われてしまいました。 旧耐震でも買い取ります!と謳っている業者に相談したところ、800万円と言われました。 最低1,000万~1,500万程度で考えていた為、少しでも高く売りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
190 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [1回答]
144 view
借地権付き戸建て、売却が難航
亡き両親の家を売却しようとしていますが、借地権付きで地主の承諾が必要です。 承諾料が数百万円かかると説明を受け、売却益が大きく減りそうです。 借地権物件を売却するのに他に有利な方法はないのでしょうか。
144 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2089 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。 今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
2089 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
459 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
459 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [3回答]
606 view
売却契約後に買主から修繕や価格の値下げを要求された。
築15年の分譲マンションを売り出して3ヶ月、ようやく買主が決まり、先日売買契約を結びました。最初はスムーズだったのですが、契約後になって買主側から「風呂場の部分的な修繕をしてほしい」「もう少し価格を下げてほしい」など、次々に要求が増えてきて困っています。 こちらとしては「現況有姿」での引き渡しで合意していたはずなのに、買主側は「ここに不具合があるのは聞いていない」と主張し、担当の仲介業者もどこまで対応すべきか曖昧なままで、私に判断を委ねられている状態です。 やっと決まった買主だった為このまま対応して進めるか、とても迷っています...
606 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2025/09/11
- [2回答]
173 view
夫が病死したマンションは事故物件扱いになるのですか?
夫が自宅で亡くなったマンションを、将来的には売却しようと考えております。 その話を友人と話していたところ、「事故物件」として扱われるのでは?と言われました。 自宅での病死は、告知義務がありますでしょうか?教えてください。
173 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
150 view
土壌汚染疑惑の土地、売却できる?
父から相続した土地に、昔ガソリンスタンドがあったと近隣住民に言われました。 役所に確認すると「調査記録なし」との返事でしたが、買主が調査したら汚染が出る可能性もあり不安です。 売却する際に責任を問われるのでしょうか。
150 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/02/08
- [3回答]
2215 view
所有している不動産(マンション)の活用方法について
手持ち不動産資産(マンション)の活用について、売却するのと、だれかに貸すのと、どちらがよいでしょうか。
2215 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/07/25
- [2回答]
238 view
隣家が夜間バンド練習…売れるでしょうか
自宅を売却予定ですが、隣家が夜中にガレージでバンド練習をしています。頻度は週に3回ほどでしょうか。 不動産会社は告知不要と言いますが、後々トラブルにならないか心配です。 早く売却したいので告知なしで売りたいですが、正直に伝えた方が良いですよね?
238 view
相談先を選択してください
売れない土地があると、どのように利用したらいいか迷ってしまいますよね。
まず、国に土地を返す制度ですが、調査費用を払っても引き取ってもらえないケースがあるためご注意ください。調査する前に、法務局で引き取ってもらえる条件を聞いてから進めるといいでしょう。
もし引き取ってもらえない土地であるなら、次の方法が考えられます。
・駐車場や家庭菜園として貸す
・相続放棄する
・自治体に寄付する
・売れるまで待つ など
ただし、駐車場や家庭菜園として貸せるかどうかは、それぞれの需要がある地域にあるのかどうかで決まります。また、相続放棄すれば鹿沼市の土地を受け継がなくていいものの、そのほかの財産も放棄する必要があります。
そのほかにも自治体に寄付する方法もありますが、自治体に必要な土地でない限り引き取ってくれません。
各方法の条件は相当厳しいため、残念ながら売れるまで固定資産税を払い続けるのが正解かもしれません。