不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
-
- 更新日
- 2024/12/08
- [2回答]
579 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
-
ご相談、拝見しましたが、質問からは何をご相談したいのか明瞭に把握できません。
当該地が入り組んだ立地に存在し、かつ車道にも面していないことから不動産価値が低いという話と、それにより売却が検討されているという点に何ら因果関係が見いだせないからです。
相続が発生した物件に相談者様が居住しており、退去の同意を迫られているとのお話でしょうか?
それとも、将来的に発生する相続に備え、先行して(売却売却しづらい土地なので、売れるまでに相応の時間が必要だと勘案されるため)売却しようとの話が持ち上がっているとの相談なのでしょうか?
いずれにしても、漠然とした状態で盲目的に同意するのは好ましくありません。
相談者様に法定相続権があるのか、相続人は何人いるのかなど諸条件を整理したうえで疑問点を整理し、最寄りの不動産業者に相談された方が良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/07/27
- [1回答]
516 view
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは?
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは何でしょうか? 信頼できる税理士の見極め方や、税理士報酬の目安についても教えてください。
516 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/02/06
- [4回答]
1174 view
実家マンションの売却
父が昨年亡くなり、実家のマンションを売ることになりました。 購入価格より高く売れると思うんですが、税金ってどうなるんでしょう? 購入価格は当時2,500万円ほどです。ネットで調べたら確定申告の話が出てきたけど、正直よくわからないです。 購入価格と売却価格が同じなら税金はかからないって聞いたことあるけど、この場合ってどれくらいの税金が来るんでしょうか? 誰か教えてください、お願いします。
1174 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [1回答]
169 view
遺言書と異なる分割協議は有効になるのでしょうか。
父の遺言書には長男に土地を相続させると記載されていますが、兄弟全員(長男含め)で話し合い、別の分割案を考えています。 遺言書の効力と協議の優先順位を知りたいです。
169 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [2回答]
234 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。 贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円) 相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。 不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
234 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
2048 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
2048 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
72 view
築古マンションの相続、相続放棄したほうが良い?
先日亡くなった叔母から、築40年のマンション(2LDK)を相続することになりました。 ただ、調べると修繕積立金を60万円も滞納していることがわかり、大規模修繕の予定が近いとも管理組合から知らされました。 プラスになるつもりで相続しようと思っていましたが、負債になるだけなのでは、と悩んでいます。 私自身は持ち家があり、このマンションは賃貸に出そうと軽く考えていましたが、放棄した方が良いでしょうか。 相続するものはこのマンション以外にはありません。ネットで簡易査定したところ、査定価格は1,500万円程でした。
72 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県八代市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [1回答]
544 view
事故物件のマンションを相続しました。
被相続人である父が室内で孤独死しました。 母と離婚後すぐは会っていましたが、私も大人になり連絡も取らなくなってしまい疎遠になっていました。 発見までに約2ヶ月が経過していて、物件には臭いや汚れが残っています。 この状況を考え、相続税申告の際に、不動産の評価額を下げる申告ができると聞いたのですが、 具体的にどのような書類を提出すればよいのでしょうか? また、リフォームや特殊清掃の費用は相続税控除の対象となるのでしょうか?
544 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
484 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
484 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2354 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2354 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2553 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2553 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
土地の相続や売却に関する判断は、慎重な検討が必要です。特に感情的なつながりがある祖父母の家や土地に関する問題では、経済的価値だけでなく、家族の思い出や将来の可能性も考慮することが重要です。以下の観点から整理してみましょう。
1. 土地の状況と価値の再評価
「入り組んでいて車道に面していない土地」は、一般的に市場価値が低いと見られます。ただし、以下のポイントで価値が異なることがあります。
・近隣開発の可能性: 例えば、将来的に周辺地域で開発計画がある場合、価値が上昇する可能性があります。
・土地の用途: 農地や駐車場など、特定の目的に適している可能性があります。
・現在の固定資産税評価額: 地方自治体の評価額と実際の市場価格に差がある場合もあります。
不動産業者や土地鑑定士に依頼し、プロの目で土地のポテンシャルを評価してもらうことをおすすめします。
2. 売却する場合の影響を理解
売却する際、家族間で利益配分をどうするか、税金(譲渡所得税など)をどのように負担するか、具体的に話し合う必要があります。
売却後の資金利用計画を家族全員で共有しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
3. 土地を保持する選択肢
・賃貸として運用する: 駐車場、倉庫、畑として貸し出す方法もあります。
・再活用の可能性を検討: 現在の建物をリフォームし、シェアハウスや民泊などに転用することで収益を得ることも視野に入ります。
・他の親族との共有名義で保持: 費用負担を分散しつつ、将来の利用可能性を維持する方法もあります。
4. 家族の感情や意見の調整
あなたの意見や思いをきちんと伝えることが大切です。「曖昧なまま同意」は、後に後悔や家族間の不和につながることがあります。
家族間のコミュニケーションを円滑にするため、専門家(弁護士、税理士、不動産コンサルタントなど)を交えて客観的な意見を取り入れるとよいでしょう。
5. 専門家への相談
相続問題に強い税理士や弁護士、不動産コンサルタントに相談し、法律や税制の観点からアドバイスを受けることを強くおすすめします。
・相続税: 土地の売却と相続税の関係を整理。
・遺産分割協議: 家族全員が納得できる形で相続手続きを進める。
まとめ
今のまま同意をすることに不安がある場合、状況を再確認するのが賢明です。特に祖父母の家や土地には多くの思い出が詰まっているはずです。感情を無視せず、経済的・法律的観点からバランスの取れた選択をするためにも、専門家の力を借りて冷静に検討を進めましょう。
以上、参考になれば幸いです。