不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2024/10/29
-
- 更新日
- 2024/12/01
- [1回答]
433 view
将来的な東京への住み替えについて。
現在は、京都市伏見区の実家に親と同居していますが、将来的には東京に住みたいと思っています。もともと、親も東京の人で自分も生まれたのは東京ですので、そちらに老後もしくは早ければ数年後には住みたいと考えています。家族は姉が兵庫にいるのと、両親とは同居しています。エリアは生まれ育った多摩市、予算としては、今の家がどれくらいで売却できるかにもよりますが、5000万円前後までで戸建てを希望としては考えています。悩みとしては、いつ頃に購入、住み替えしていくのが良いかです。何もなければ、5年~10年後くらいをイメージしていますが、できるだけ早いほうがいいとかもっと後のほうが有利であるとかあればしりたいです。今後不動産価格は上がっていきそうなのか、税制面や活用できる制度などもあれば知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2025/07/20
- [1回答]
210 view
マンション抽選落選の裏事情はありますか
希望の部屋に2回連続で抽選落選しましたが、営業から「他の部屋ならキャンセル住戸が出た」と言われました。 落選させて他を勧める作戦なのかと疑っています。信じていいのでしょうか
210 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 滋賀県長浜市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [2回答]
411 view
マンション購入、予算の決め方
30代共働き夫婦です。 私:400万 妻:250万 現在妻が妊娠中です。 家族が増えるので、マンション購入を考え始めました。 そこで予算の決め方についてアドバイスいただきたいです。 将来子供はもう2人くらい考えています。 妻は予定日1か月前まで働き、産休・育休を取り、復職もする予定でいてくれています。 周りに聞きづらくて… マンション購入をしている方たちはどうやって予算を決めているのでしょうか。
411 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [1回答]
610 view
今週末に重要事項説明の予定です
はじめまして。先日、念願のマイホームを購入することになり、今週末に重要事項説明の予定です。 しかし、初めての経験で不安がいっぱいです(-_-;) 気になる点を挙げさせていただきます。 まず、重要事項説明の内容がとても多く、全てを理解できるか心配です。専門用語が多く使われると聞き、理解できるか不安になっております。重要な点を見落としてしまうのでは・・?質問をする機会はあるのか?どのような質問をすべきか分かりません。。 余談ですが、説明を受ける時間が2〜3時間と長いと聞きましたが、妻が妊娠中であり少々心配です。 これらの不安を解消するために、事前に何か準備すべきことはありますか? 特に注意を払うべき点や、よくある落とし穴などがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 初めての大きな買い物なので、後悔のないよう慎重に進めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
610 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県尼崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
- [3回答]
2249 view
売主都合による引き渡し遅延はどのような対応をすれば良いのか
今年2月に中古マンションを購入し、引き渡しは12月を予定しておりました。 しかし、売主の都合で引き渡しが遅れる可能性があると、先週連絡を受けました。 長く見積もって1月末までということも聞き、分かりましたと言うしかありませんでした。 ですが、引き渡しに合わせて賃貸の解約も予定していたし、引っ越し準備もかなり進めていました。 引き渡しまで実家にお世話になれるとなったので良かったのですが、 大きな買い物で楽しみにもしていたのでモヤモヤします。 この場合、引っ越し費用(今の住まい→実家、実家→新居)などを損害賠償請求できるのでしょうか? 具体的にどの範囲まで請求が可能か知りたいです。
2249 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/17
- [1回答]
198 view
マンションの固定資産税のシミュレーションで驚愕
駅近の築5年の中古マンションを4,500万円で契約直前です。 ネットの固定資産税シミュレーションを試したところ、課税標準額が3,800万円くらいになり、 年間の固定資産税が約13万円+都市計画税2万円=合計15万円弱かかる計算になって焦っています。 新築よりは減額がないから仕方ないかもしれませんが 子育て費用やローン返済に加えて毎年15万円は地味に痛いです…。 評価額が下がるタイミングや減免申請など何かできる工夫はありますか? どこまでが妥当で、どこから削れるのか知りたいです。
198 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2317 view
中古マンションを購入し、将来的にペットを飼いたい
将来、ペットを飼いたいです。 中古マンション購入の際、ペット飼育で気を付けることはありますか?
2317 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
337 view
築古マンションをリノベ前提で購入検討中。耐震性の見極めが難しい
築40年超の中古マンションを購入し、フルリノベーションする計画で物件探しをしています。 予算の都合もありますが、自分たちに合った家を一からつくれることに魅力を感じています。 場所は都内・駅近で、築年数の割には価格も手ごろです。 ただ、気になるのが耐震性です。 物件は昭和56年以前の建築で、旧耐震基準です。 管理会社からは「大規模修繕は定期的に実施しており、特に問題はありません」と言われましたが、耐震補強工事の有無や構造の詳細についてははっきりした説明がありませんでした。 リノベに多額の費用をかける前提なので、「そもそも建物として安全なのか?」という不安があります。 購入後に「やっぱり耐震補強されてなかった」となるのが一番怖いです。 築古マンションを購入する際、耐震性はどこまで調べられるものですか? 管理組合や不動産会社にどう確認したら良いのか、また旧耐震でも購入してよかったと思える判断基準について、教えていただきたいです。
337 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
280 view
親から借りた頭金300万円、贈与扱いになるのでしょうか?
昨年、中野区で中古マンションを購入しました。頭金の300万円は、両親から「困ったら返してくれればいいから」と言われて渡されたもので、正式な借用書も交わさず、利息も付けていません。不動産会社の担当者から「それは贈与と見なされるかもしれませんよ」と言われ、心配になってきました。 贈与税のことはそのとき全く考えておらず、住宅取得資金贈与の特例も申請していません。年末調整も終わってしまい、今からできる対策があるのかも分かりません。 親子間での資金援助がどのような条件で贈与とされてしまうのか、また今からでも「貸付」として整理するための方法があるのかを教えてください。今後税務署に調査された場合に備えて、できることがあれば知っておきたいです。
280 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [2回答]
1336 view
「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の違いは?私に合うのはどっちですか?
夫婦+子供2人(小学生) マンションの購入を検討しています。 「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の両ブランドが候補に上がったのですが、 微妙に違うように感じるものの、ブランド名の違いだけで 何がどう異なるのかが正直分かりません、、、! どちらも三菱地所レジデンスの物件ですが、 築年数や設備、施工会社などに違いがあるのでしょうか? 管理体制の違いなどもあるのでしょうか? 具体的に何がどう変わったのか、教えてください。
1336 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府摂津市
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1784 view
転勤族の物件購入
2019.12に男児を出産しました。旦那さんのお仕事柄、家賃補助が5割出ますので現在は賃貸で暮らしております。旦那さんの実家が、宮崎で持ち家もあり将来はそっちに移ってもいいなぁと感じたりもしております。が、旦那さんの今の仕事が転勤有りの仕事で、私は転勤には反対です。ただ、物件購入するとそこから動けなくなると聞きますし、メンテナンスも大変だとか。ただ旦那さんの仕事が今後変わるとなると、家賃補助がなくなるのはキツいので固定資産税を含めても物件購入の方がお得で支出も減り、将来は自分のものになるのでいいかなあと悩んでおります。
1784 view
ご相談拝見しました。
To Plus増田と申します。
1. 住み替えのタイミングを決める要因
住み替えに最適なタイミングを判断するために、以下の要素を考慮する必要があります。
(1) 不動産市場の動向
● 今後の不動産価格の予測(京都・東京)
東京の不動産価格は、都心や近郊エリア(多摩市など)で今後も緩やかに上昇する可能性が高いです。特に、リモートワークの普及により、郊外エリアの人気が回復しつつあります。
京都市伏見区の不動産価格は、地域的に安定した相場が続いていますが、人口減少や郊外エリアの需要減少が影響する可能性があります。
➡ 売却時期を早めるほど、資産価値が維持しやすい可能性があります。特に、京都の不動産価格が下がる前に売却することで、有利な資金計画が立てられます。
(2) 購入・売却のタイミング
早めの住み替え(5年以内):
メリット:不動産価格の上昇リスクに対応できる。
デメリット:売却時期を急ぐため、現状の物件の市場価値によっては利益が減少する可能性がある。
ゆっくりと準備(5~10年後):
メリット:資金計画や老後のライフプランをじっくり立てることができる。
デメリット:東京エリアの不動産価格が今よりも上昇し、購入費用が高くなるリスクがある。
(3) 家族の状況
ご両親と同居していることから、親の介護や健康状態も住み替えの時期に影響する可能性があります。
もし、将来的に介護が必要になる場合は、東京への住み替えを早めることで、医療・介護施設が充実したエリアに移り、支援を受けやすくなります。
2. 多摩市の不動産市場とおすすめエリア
多摩市は、都心へのアクセスが良く、自然環境や教育機関も充実しているため、ファミリー層やシニア層に人気があります。特に以下のエリアが注目されています。
エリア 特徴
永山駅周辺 ・買い物施設が充実
・比較的静かな住宅街
多摩センター ・商業施設や医療施設が充実
・アクセスが良好
聖蹟桜ヶ丘 ・京王線で新宿まで直通
・治安が良くファミリー向け
➡ 予算5000万円前後であれば、多摩市内で築浅の戸建てや中古のリフォーム済み物件を検討することが可能です。
3. 活用できる制度と税制メリット
(1) 住宅ローン控除
住宅ローンを利用して住み替える場合、一定の条件を満たせば住宅ローン控除を受けることができます。
控除期間:13年間(最大)
控除額:年末時点のローン残高の1%が所得税から控除されます。
➡ 低金利時代が続いているため、早めの住み替えで住宅ローンを組むのは有利です。
(2) 住み替えに伴う税制優遇
● マイホーム売却時の税制優遇(3000万円特別控除)
京都の実家を売却する際、3000万円までの譲渡益が非課税となる可能性があります。
条件:居住用財産を売却する場合。
注意点:売却時の親の持分が大きい場合は、親も控除の対象となります。
➡ 実家が親名義の場合は、親からの譲渡も考慮しながら、事前に税理士に相談するのが良いでしょう。
(3) その他の支援制度
多摩市や東京都の補助金制度:
多摩市では、リフォーム費用の補助金や省エネ住宅への助成金が利用できる場合があります。住み替え後にリフォームを検討する場合は、これらの制度を活用するとコスト削減が可能です。
4. 住み替えに向けた具体的なアクションプラン
今から始めるべきステップ
不動産査定を依頼(京都市伏見区の実家の資産価値を把握)
東京・多摩市の物件情報を収集(希望エリア・価格帯を絞る)
両親の将来の生活プランを確認(同居の継続か、別居の選択肢を検討)
住み替えに伴う税制や補助金を調べる
市場の動向を年1~2回チェックし、タイミングを見極める。
まとめ
5年以内の早めの住み替えは、京都の不動産価格が下がる前に売却し、東京エリアの価格上昇に備えるために有利です。
5年~10年後の住み替えは、ライフプランをじっくり考え、親の介護や家族の状況に合わせた柔軟な対応が可能です。
不動産価格の動向や税制の優遇制度を活用することで、経済的な負担を最小限に抑えながら、スムーズな住み替えが実現できます。
以上、ご参考になれば幸いです。
To Plus増田