不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県長浜市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
-
- 更新日
- 2024/11/28
- [2回答]
510 view
マンション購入、予算の決め方
30代共働き夫婦です。
私:400万
妻:250万
現在妻が妊娠中です。
家族が増えるので、マンション購入を考え始めました。
そこで予算の決め方についてアドバイスいただきたいです。
将来子供はもう2人くらい考えています。
妻は予定日1か月前まで働き、産休・育休を取り、復職もする予定でいてくれています。
周りに聞きづらくて…
マンション購入をしている方たちはどうやって予算を決めているのでしょうか。
-
まずは、おめでとうございます。家族が増えるとうれしいですね。
お問い合わせの件について、非常にざっくりとした考え方ですが、年収の5倍から7倍以内であれば大丈夫とよく言われます。
ただし、金利が上昇に転じたと言われていますので、将来のご収入予想と合わせてよくご検討いただければと思います。
経済常識的には、インフレはモノの価値が上昇し、通貨の価値が下落しますので、ローン(通貨)を組んでマンション(モノ)を買うことは、インフレ期には正解です。ニュースではインフレの悪影響のみ喧伝していますが、インフレ初期にモノの値が上がり生活が苦しくなることは当然です。賃金は年1回しか上がらないのに対して、モノは順繰りに上がっていきます。
スタグフレーション(インフレかつ景気悪化)の傾向が出ているわけではありませんし、103万円の壁撤廃の動きも出ています。いずれ賃金の上昇となり景気が上向くのではないかと考えております。
そうなると、購入物件の価格もあがり、ローン金利も上がりますので、ご希望の物件が対象から外れてしまう可能性もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
322 view
高くて買えない。でも賃貸も高い
3歳の子供がいます。マンション購入を考えていますが、とにかく高くて手が届きません。 今は賃貸に住んでいますが、去年家賃改定があり、この先更に高くなっていくんだろうと思うと住まいをどうしようかずっと悩んでいます。 思い切って地方に移ろうかとも思ったのですが、妻は反対で.... 長く家にお金を払うことを考えるなら、資産になる分やはり最初は頑張って家を購入した方が良いでしょうか。 やはりフラット35が無難ですが?世帯収入は600万円程です。
322 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
442 view
築古マンションをリノベ前提で購入検討中。耐震性の見極めが難しい
築40年超の中古マンションを購入し、フルリノベーションする計画で物件探しをしています。 予算の都合もありますが、自分たちに合った家を一からつくれることに魅力を感じています。 場所は都内・駅近で、築年数の割には価格も手ごろです。 ただ、気になるのが耐震性です。 物件は昭和56年以前の建築で、旧耐震基準です。 管理会社からは「大規模修繕は定期的に実施しており、特に問題はありません」と言われましたが、耐震補強工事の有無や構造の詳細についてははっきりした説明がありませんでした。 リノベに多額の費用をかける前提なので、「そもそも建物として安全なのか?」という不安があります。 購入後に「やっぱり耐震補強されてなかった」となるのが一番怖いです。 築古マンションを購入する際、耐震性はどこまで調べられるものですか? 管理組合や不動産会社にどう確認したら良いのか、また旧耐震でも購入してよかったと思える判断基準について、教えていただきたいです。
442 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [4回答]
1969 view
頭金について
購入にあたって金額に合わせてどれほどの資金を用意すればいいのでしょうか
1969 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [3回答]
755 view
4人家族の間取りについて
子育て中の方々に質問です。現在賃貸アパートに住んでおり、2DKの2階に住んでいます。4人家族だったら、部屋数は何部屋が必要だと考えますか?また、子育て中の方々が感じる住まいの工夫やポイントがあれば教えてください。
755 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
13021 view
不動産の売買時に、複数名が同時に当事者になることは可能ですか。
不動産の売買契約を締結する際、複数名が同時に当事者となる事は可能なのでしょうか?またその際の注意点等はありますか?
13021 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2091 view
中古マンションの防音設備
楽器の練習がしたいので防音設備が備わった中古マンションへの引っ越しを考えているのですが、注意すべき点はあるでしょうか?
2091 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2024/06/05
- [0回答]
988 view
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。普通に高すぎですよね。 高い、狭い、を考えると戸建て良さそうですが、そのエリアはハザードが怖いですよね。 旦那の地元が葛飾区と江戸川区の境目のような場所で、数年以内に旦那の地元に引っ越す予定です。 わたしは今の住まいの守谷市の方が心地よさを感じています。私の地元ではないですが、正直離れがたいのです。 メリットが知れれば少しは気がまぎれると思うので地域に詳しい方、お願いいたします。
988 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [0回答]
192 view
ブリリアの管理費の高さは見合う価値であるのか
気に入った物件の管理費が月2万円以上。 ラウンジやコンシェルジュサービスは魅力ですが、普段あまり使わないかも…と思うと割高に感じます。 ブリリアの管理費は他のブランドマンションに比べて相場的に高い方ですか?
192 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [1回答]
2025 view
購入する際の立地の選び方について
不動産の購入を考えております。 どこの土地を買えばいいのかいまいちわからないので、どのような基準で立地を選べばいいでしょうか?
2025 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [1回答]
428 view
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください 購入してから5年未満です。住み替えのためいろいろ動いていますが 担当さんと話していて、少しわかりにくかったことがあり相談させてください。 購入した時→3000万円 成約(?売買契約を控えてます)→3980万円 売却物件が買ったときよりも高く売却できそうですが、住み替えを考慮すると、新しく購入する住宅ローン控除を優先したほうがよいといわれましたが、その通りでしょうか? 高く売却できそうですが、40%近く税金を払うということですよね?
428 view
相談先を選択してください
マンション購入を考える際、最も重要なのは事前にしっかりとした資金計画を立てることです。お子さんを3人希望されているとのことですので、教育費や将来のライフプランを見据えたキャッシュフローの確認が不可欠です。
まず、現在の収入を基に、将来の支出を予測することから始めましょう。お子さんが増えることで、教育費や生活費が増加することは避けられません。幼稚園や学校の費用、習い事、さらには大学進学時の学費など、長期的な視点で考える必要があります。また、夫婦の老後資金も忘れてはいけません。早めに老後の生活費を見積もり、資産形成を始めることが重要です。
妻の復職については、予定通りにいかないこともあるため、必ずしもスムーズに復職できるとは限らないことを意識しておく必要があります。復職が遅れる場合や、思わぬ事情が発生する可能性も考慮し、家計の収支を見直し、マンション購入に向けた資金計画を立てましょう。
出産に関しては、母体に大きな負担がかかることを理解しておくことが大切です。母子ともに健康であることは当たり前のことではないのです。
また、賃貸ではなく持ち家で子どもを育てたいという気持ちはよくわかりますが、子どもが小さいうちは住居の破損や汚損が激しいことも考慮する必要があります。
繰り返しますが、住宅購入の予算を決める際には、無理のない返済計画を立てることが大切です。それは「借りられる額」ではなく「返せる額」の把握です。一般的には、住宅ローンの返済額を年収の25%程度(返済負担率)に設定することが推奨されていますが、これはカーローンや奨学金等の他の借入金も含めて計算します。
ぜひ信頼できるファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。
また親御様が住宅購入の資金援助の準備をなさっているかもしれません。
親御様にとっては相続税対策になりますし、相談者様にとっても3人(予定)の子育ての大きな助けになるのではないでしょうか。