不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県長浜市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
-
- 更新日
- 2024/11/28
- [2回答]
248 view
マンション購入、予算の決め方
30代共働き夫婦です。
私:400万
妻:250万
現在妻が妊娠中です。
家族が増えるので、マンション購入を考え始めました。
そこで予算の決め方についてアドバイスいただきたいです。
将来子供はもう2人くらい考えています。
妻は予定日1か月前まで働き、産休・育休を取り、復職もする予定でいてくれています。
周りに聞きづらくて…
マンション購入をしている方たちはどうやって予算を決めているのでしょうか。
-
まずは、おめでとうございます。家族が増えるとうれしいですね。
お問い合わせの件について、非常にざっくりとした考え方ですが、年収の5倍から7倍以内であれば大丈夫とよく言われます。
ただし、金利が上昇に転じたと言われていますので、将来のご収入予想と合わせてよくご検討いただければと思います。
経済常識的には、インフレはモノの価値が上昇し、通貨の価値が下落しますので、ローン(通貨)を組んでマンション(モノ)を買うことは、インフレ期には正解です。ニュースではインフレの悪影響のみ喧伝していますが、インフレ初期にモノの値が上がり生活が苦しくなることは当然です。賃金は年1回しか上がらないのに対して、モノは順繰りに上がっていきます。
スタグフレーション(インフレかつ景気悪化)の傾向が出ているわけではありませんし、103万円の壁撤廃の動きも出ています。いずれ賃金の上昇となり景気が上向くのではないかと考えております。
そうなると、購入物件の価格もあがり、ローン金利も上がりますので、ご希望の物件が対象から外れてしまう可能性もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1898 view
購入したマンションが不満です。
我慢して住み続けなければならないのでしょうか?
1898 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
129 view
断られた物件がずっと売りに出ている
断られた物件がずっと売りに出ている 中古マンションの購入を希望しており半年前に内覧を断られた物件が売りにでており気になっています。 ただ、前回の問い合わせの際に売主側の不動産会社の態度がどうも受け入れられず、困っています。 電話口で『住宅ローンの事前審査が通ってないなら無理です。次の内覧の方決まってるんで!』と言われました。 この場合、どうしたらその担当者と会わずに内覧にいけるでしょうか? もしあったら、嫌みを言ってしまいそうです。
129 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2020/09/28
- [1回答]
1490 view
持分の土地を購入
兄と私で古家付き土地を分割して持っています。兄はすでに他界しており、名義変更などで兄の持分はその嫁である義姉が相続しています。 もともとは兄家族が将来的に住む家であり土地という予定でしたが、結局は空き家状態となったまま私が管理し固定資産税も払い続けている為、持分を買い取る計画をしています。 固定資産税の通知にある評価額を持分の割合で計算して売買価格を設定しようと思いっています。ただ、古家の取り壊し費用や今まで払い続けいていた固定資産税や管理費を引いての価格設定で売買した場合、評価額から計算した持分の価格の半額くらいになります。親族間であり価格が低すぎるということでみなし贈与になってしまうのではないか心配です。 理由付けをあとから領収書などで提出するのか、売買契約書にその内訳を盛り込めば良いのかわかりません。
1490 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [2回答]
353 view
市場に出ていない物件の情報を知りたい
港区でのマンション購入を検討していますが、希望するエリアでは市場に出てくる物件が非常に少なく、困っています。 家族構成やライフスタイルに合った間取りや設備がある物件を探しているため、選択肢が限られている状況です。 また仕事の都合上、通勤時間を短縮したいという理由もあり、港区内での購入を強く希望しています。しかし、市場に出回らない物件もあると聞きました。 どうしたら情報が得られるのでしょうか。 市場に出ていない物件の取引について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
353 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
421 view
媒介契約時に仲介手数料の一部を払うのは普通?
中古マンションを購入予定なのですが、媒介契約時に仲介手数料の一部を内金として支払うのは普通ですか? 今検討中の仲介業者に言われて不信感が募っています。 売買成立後に仲介手数料を支払う流れかと思っていたのですが。
421 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
749 view
埼玉県川口市の治安はどうですか?
マンション購入を検討しています。30代夫婦と、4歳、1歳の子供がいます。 川口市で購入を検討していますが、子育て環境はどうでしょうか。 治安、住環境など知りたいです。 都内勤務の為、都心へのアクセスも気になっています。(朝の通勤ラッシュ時の混み具合や乗り換えのしやすさ等あれば...) よろしくお願いします。
749 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [4回答]
1089 view
不動産投資物件を複数所有している場合、自宅ローンの審査は通りにくくなりますか?
来年1月に結婚式をあげます。 私の年収は700万円ほど、彼も年収900万ほどで世帯年収は1600万円ほどになります。 結婚式後すぐにマンションを購入したいのですが、彼が不動産投資をやっている(いた?)ような話を先日はじめてされ、その際はちょっとした口論になってしまい、この件に関してはもういい。と言われてしまいました。 結婚前に聞きたかったと私が言った際に、結婚前のことで相談することはないと言われてしまい、追求ができないためこちらに相談させていただきました。 不動産投資をするなというわけではなく、住宅ローンの審査になんらかの影響がないか心配しております。 アドバイス等あれば教えていただきたいです。 ちなみに、購入を考えているマンションの場合、私の単独ではローンが組めなそうです。
1089 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県君津市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3423 view
田んぼの土地に家を建てる場合、地盤調査を行えば大丈夫?
以前田んぼだった土地に、家を建てようかと計画しています。この場合、事前に地盤調査を行っておけば大丈夫でしょうか?
3423 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/04
- [2回答]
1887 view
中古マンション購入後に知った、おそろしい近隣環境・・・
中古マンションを購入して引っ越しをしました。しかし、すぐ近くに暴力団関係者の事務所兼住居があるらしく、それらしい人が出入りしているのを見かけます。前の持主もどうやら気付いていたみたいです。ですが、売主と媒介(仲介)業者からの説明はありませんでした。このような場合、この契約を解除できますか。それができなければ、媒介業者にこのマンションを安く売らざるを得なくなった時の、買値との差額の損害賠償を求めることは可能ですか。
1887 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
1989 view
日当たりを重視した中古マンションの購入について
窓からの日当たりの良さを重視してマンション購入を検討しています。 その際に気をつけるポイントを教えてください。
1989 view
マンション購入を考える際、最も重要なのは事前にしっかりとした資金計画を立てることです。お子さんを3人希望されているとのことですので、教育費や将来のライフプランを見据えたキャッシュフローの確認が不可欠です。
まず、現在の収入を基に、将来の支出を予測することから始めましょう。お子さんが増えることで、教育費や生活費が増加することは避けられません。幼稚園や学校の費用、習い事、さらには大学進学時の学費など、長期的な視点で考える必要があります。また、夫婦の老後資金も忘れてはいけません。早めに老後の生活費を見積もり、資産形成を始めることが重要です。
妻の復職については、予定通りにいかないこともあるため、必ずしもスムーズに復職できるとは限らないことを意識しておく必要があります。復職が遅れる場合や、思わぬ事情が発生する可能性も考慮し、家計の収支を見直し、マンション購入に向けた資金計画を立てましょう。
出産に関しては、母体に大きな負担がかかることを理解しておくことが大切です。母子ともに健康であることは当たり前のことではないのです。
また、賃貸ではなく持ち家で子どもを育てたいという気持ちはよくわかりますが、子どもが小さいうちは住居の破損や汚損が激しいことも考慮する必要があります。
繰り返しますが、住宅購入の予算を決める際には、無理のない返済計画を立てることが大切です。それは「借りられる額」ではなく「返せる額」の把握です。一般的には、住宅ローンの返済額を年収の25%程度(返済負担率)に設定することが推奨されていますが、これはカーローンや奨学金等の他の借入金も含めて計算します。
ぜひ信頼できるファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。
また親御様が住宅購入の資金援助の準備をなさっているかもしれません。
親御様にとっては相続税対策になりますし、相談者様にとっても3人(予定)の子育ての大きな助けになるのではないでしょうか。