不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県長浜市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
-
- 更新日
- 2024/11/28
- [2回答]
320 view
マンション購入、予算の決め方
30代共働き夫婦です。
私:400万
妻:250万
現在妻が妊娠中です。
家族が増えるので、マンション購入を考え始めました。
そこで予算の決め方についてアドバイスいただきたいです。
将来子供はもう2人くらい考えています。
妻は予定日1か月前まで働き、産休・育休を取り、復職もする予定でいてくれています。
周りに聞きづらくて…
マンション購入をしている方たちはどうやって予算を決めているのでしょうか。
-
まずは、おめでとうございます。家族が増えるとうれしいですね。
お問い合わせの件について、非常にざっくりとした考え方ですが、年収の5倍から7倍以内であれば大丈夫とよく言われます。
ただし、金利が上昇に転じたと言われていますので、将来のご収入予想と合わせてよくご検討いただければと思います。
経済常識的には、インフレはモノの価値が上昇し、通貨の価値が下落しますので、ローン(通貨)を組んでマンション(モノ)を買うことは、インフレ期には正解です。ニュースではインフレの悪影響のみ喧伝していますが、インフレ初期にモノの値が上がり生活が苦しくなることは当然です。賃金は年1回しか上がらないのに対して、モノは順繰りに上がっていきます。
スタグフレーション(インフレかつ景気悪化)の傾向が出ているわけではありませんし、103万円の壁撤廃の動きも出ています。いずれ賃金の上昇となり景気が上向くのではないかと考えております。
そうなると、購入物件の価格もあがり、ローン金利も上がりますので、ご希望の物件が対象から外れてしまう可能性もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮崎県日向市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [1回答]
341 view
マンション購入か一戸建てか、デメリットが多いのはどちらですか
妻と今後暮らしていく住まいを購入しようと話し合い中です。 子供はいません。希望はあります。 どちらを購入するかで迷いすぎて、僕自身が追い込まれています… どちらもメリットはたくさんあるのはわかっているので ・マンションのデメリット ・一戸建てのデメリット 専門家の方の目線で教えていただきたいです。 デメリットをどう捉え、購入へ繋げていくか 考え方についてもアドバイスいただけたら嬉しいです…
341 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
436 view
駅に近いところの治安が悩みである
大阪府内の他の地区よりは家賃や土地代が安いけれど、治安の面で少し不安が残る。駅へのアクセスなどはとてもよく好立地だとおもうので、天王寺内に住みたいと思っている。
436 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1689 view
マンションの規模と、管理組合役員負担について
買い替え目的でマンションを探しています。 今(100世帯未満)よりも大きな規模のマンションを中心に考えていましたが、最近マンション管理組合の理事を経験し、「規模が大きなマンションの理事は、かなり大変なのでは」と心配になっています。 この点での、マンション規模によるメリット、デメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
1689 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [1回答]
396 view
マンションの1階に引っ越しました
害虫がひどいです。冬になればいなくなると思っていましたが、もうトラウマになるレベルでひどいです。害虫は告知義務はないのでしょうか? 築10年の分譲マンションですが、詐欺にあった気分です。アドバイスください。売却するつもりです。
396 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/16
- [2回答]
552 view
分譲マンションを購入するメリット
築10年の中古マンションを3,000万円で購入しようか迷っています。 固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせると毎月5万は住宅ローンとは別に発生する計算なのですが、それでも分譲マンションを購入するメリットってなんでしょうか。 住宅ローン以外に毎月支払う金額を考えると、賃貸のままの方が良い気がしてきました。 アドバイスをお願いします。
552 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
349 view
今後の物価と購入検討
今後の物価高がどこまで続くか読めない中、そろそろ購入を考えています。さいたま市でどの辺が立地がよく、金額的に妥当な物件がないかどうか色々と調べています。ただ情報がたくさんありすぎて、どれを見ればよいか正直わからないのと、いつ頃に土地と家を購入すればよいかもわかっていません。そこでどこで正しい情報をとって、どこに相談したらよいかなどを教えていただけないでしょうか。また家族構成は4人で子供が二人おります。(5歳と1歳です)将来的には3世帯での住居も考えています。そろそろ親も高年齢になってきますので、それも含めて家を購入したいとも思っています。あとは災害の影響範囲などもしっかり考慮したうえでの判断や、建てるための強度や業者さん選び等ちゃんとすべて任せられるところに相談したいと考えています。ご意見ご教授賜りたくお願いいたします。
349 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
302 view
シングルマザーが一軒家を購入することはできますか?条件や補助制度などはある?
35歳のシングルマザーです。小学生の子ども2人(8歳と6歳)を育てています。 今の住まいは賃貸ですが、子供も多大きいので一軒家の購入ができないかと考えています。 年収は450万円で、自己資金は300万円程、勤続年数は12年。 途中産休などもありました。 一軒家の購入を希望してはいますが、家計の負担になるならば諦めようとも思っています。 上のような条件で購入できる予算などアドバイスいただきたいです。 一軒家購入時に利用できる補助金や優遇制度、母子家庭向きの住宅ローンなどありましたら教えていただきたいです。
302 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県田川市
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [5回答]
488 view
買わない方がいい中古マンションは特徴は?確認する箇所は?
中古マンションの購入を検討しています。 実際に物件をいくつか内覧しているのですが、 今は綺麗で問題なくても、素人には分からない欠陥など 後から出てこないか心配があります。(隣人関係や修繕費とか) 不動産会社に聞けばいいのは分かっているのですが まず何から聞けばいいのかまとまりません。 これだけは絶対に確認するべき!ことを教えてほしいです。 もしくわこんな中古マンションは買わない方がいい!と思うことでも構いません。 お願いいたします。
488 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2018 view
購入を考えている中古マンションのインフラ設備について
中古マンションを購入するのにあたって、インフラ設備でどのような点に気を付ければよいでしょうか?
2018 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
2761 view
物件を購入する場合に不動産会社による違いはあるの?
同じ物件を複数の不動産屋さんが仲介することは、よくあるのですか? 中古マンションを探していて、いーなーと思う物件を見つけたのですが、その後マンションの名前で検索をかけると、先ほど見ていた不動産屋さんとは違う会社で同じ物件が引っかかりました。 料金や管理費やら全てが同じなので、さっきと同じだなと、疑問に思いました。実際のマンションの持ち主が、複数の不動産屋さんに売却を依頼したってことですか? だとしたら、どの不動産屋さんを選ぶかで、何か変わってくるものってありますか?信頼できる不動産屋さんの見極め方も難しいです。
2761 view
マンション購入を考える際、最も重要なのは事前にしっかりとした資金計画を立てることです。お子さんを3人希望されているとのことですので、教育費や将来のライフプランを見据えたキャッシュフローの確認が不可欠です。
まず、現在の収入を基に、将来の支出を予測することから始めましょう。お子さんが増えることで、教育費や生活費が増加することは避けられません。幼稚園や学校の費用、習い事、さらには大学進学時の学費など、長期的な視点で考える必要があります。また、夫婦の老後資金も忘れてはいけません。早めに老後の生活費を見積もり、資産形成を始めることが重要です。
妻の復職については、予定通りにいかないこともあるため、必ずしもスムーズに復職できるとは限らないことを意識しておく必要があります。復職が遅れる場合や、思わぬ事情が発生する可能性も考慮し、家計の収支を見直し、マンション購入に向けた資金計画を立てましょう。
出産に関しては、母体に大きな負担がかかることを理解しておくことが大切です。母子ともに健康であることは当たり前のことではないのです。
また、賃貸ではなく持ち家で子どもを育てたいという気持ちはよくわかりますが、子どもが小さいうちは住居の破損や汚損が激しいことも考慮する必要があります。
繰り返しますが、住宅購入の予算を決める際には、無理のない返済計画を立てることが大切です。それは「借りられる額」ではなく「返せる額」の把握です。一般的には、住宅ローンの返済額を年収の25%程度(返済負担率)に設定することが推奨されていますが、これはカーローンや奨学金等の他の借入金も含めて計算します。
ぜひ信頼できるファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。
また親御様が住宅購入の資金援助の準備をなさっているかもしれません。
親御様にとっては相続税対策になりますし、相談者様にとっても3人(予定)の子育ての大きな助けになるのではないでしょうか。