不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県田川市
-
- 投稿日
- 2025/03/26
-
- 更新日
- 2025/04/02
- [5回答]
294 view
買わない方がいい中古マンションは特徴は?確認する箇所は?
中古マンションの購入を検討しています。
実際に物件をいくつか内覧しているのですが、
今は綺麗で問題なくても、素人には分からない欠陥など
後から出てこないか心配があります。(隣人関係や修繕費とか)
不動産会社に聞けばいいのは分かっているのですが
まず何から聞けばいいのかまとまりません。
これだけは絶対に確認するべき!ことを教えてほしいです。
もしくわこんな中古マンションは買わない方がいい!と思うことでも構いません。
お願いいたします。
-
中古マンション購入で後悔しないためには、見た目や立地だけでなく、将来のリスクを見極めることが大切です。特に修繕積立金は要注意。以下に確認ポイントと避けるべき特徴をまとめます。
#### 絶対に確認すべきポイント
1. 修繕積立金の金額と残高
- 月額が㎡あたり200~300円(例: 60㎡で12,000~18,000円)が目安。安すぎる(100円以下)と将来値上がりや追加徴収のリスクが高いです。残高が1戸あたり50万円以下も危険信号。
2. 長期修繕計画と値上げ予定
- 計画がなく、修繕積立金が低く抑えられている場合、管理組合が適切に値上げできていない可能性があります。将来の負担増を避けるため、計画内容と値上げ展望を確認。
3. 過去の修繕履歴
- 築20年以上で大規模修繕が未実施だと、劣化が進み、急な費用増が予想されます。
#### 買わない方がいいマンション
- 修繕積立金が異常に安い物件
- 毎月のランニングコストが安いと魅力的に見えますが、後で値上がりして支払いが苦しくなるケースが急増中。特に築年数が古いほど要注意。
- 管理が杜撰な物件
- 長期修繕計画がない、滞納者が多い、共用部分が汚い物件は、資金不足で修繕が滞るリスク大。
#### 最近の傾向とアドバイス
最近、修繕積立金の値上がりで月々の支払いが苦しくなり、売却を考える人が増えています。背景には、購入時に「安さ」を優先した結果、長期修繕計画に基づく値上げが追いつかず、急に負担が増えるケースが多いことがあります。
だからこそ、購入時に修繕積立金の現状(金額・残高)と今後の展望(値上げ予定)を不動産会社や管理組合にしっかり確認してください。安さに飛びつかず、将来の安定を見据えた物件選びが重要です。 -
マンションのエントランスホールやメールボックスの周辺にはマンション居住者に様々な案内をする掲示板がある事が多いです。
居住者のマナーが悪く、喫煙やピアノなどの騒音に関する注意喚起が案内されているかどうか等も確認しておく事も大切かと思います。 -
ご相談を拝見しました。
確実に確認しておきたい内容としては、次のようなものがあります。
1.建物の構造と状態
築年数、構造、大規模修繕計画及び実施状況、雨漏り・給排水管などのトラブル発生について、設備の状況(給湯器、エアコンなどの設備の状態と、交換時期の目安)
2.管理体制
管理会社の名称と実際の管理状態(エントランスの清掃状況など)、管理費及び修繕罪建金の額と積立状況、総会の議事録
3周辺環境
騒音、上下階の音によるトラブル、治安、利便性、ハザードマップの確認、将来的な開発計画の有無
4.権利関係
所有権や抵当権に関する情報、敷地権の種類、告知事項の有無
これらを確認すれば、おおよそ安心できる目安となるでしょう。 -
ご相談拝見させていただきました。
お気持ち分かります。。。
心配になりますよね。。。
でも沢山ありすぎて何から聞いたら分からない。。。
私も不動産会社に勤務するまで同じ気持ちでした。
これだけは買うなと言うのは難しいですが、
◎築50年以上
◎管理状態が悪い
◎スラブ下配管(配管が床のコンクリート下(下の階の天井)を通っている)
◎総戸数が少ない
はリスクが高いと思います。
購入を検討される方の条件や希望、リスク許容度によって変わりますので買ってはダメだということではありません。
ざっくりですが下記に中古マンションの取引におけるリスク内容と対策を纏めました!
■防ぎやすいリスク
◎管理費、修繕積立金の増額、修繕積立一時金の発生
➡重要事項調査報告書(マンション管理会社が発行・仲介会社が取得済)を確認
・長期修繕計画の有無
・管理費、修繕積立金の増額計画の有無
・管理組合の借入有無
・修繕積立金の現在額
・滞納の有無
・全戸数(修繕積立金一時金が必要になった場合、一世帯の負担が大きくなる)
・修繕履歴
・損害保険の加入状況
◎通勤時間帯のエレベーター渋滞待ち
➡居住者に確認
◎住居内の不具合
➡事前にインスペクションを入れる
◎洪水被害
➡ハザードマップや浸水履歴(市役所で確認可能)
■防ぎにくいリスク
◎騒音、煙草などによる隣人、上下階トラブル
➡購入前に売主および仲介会社に確認
・どんな人が住んでいるか
・足音や声、掃除機の音が聞こえるか
・過去にトラブルがあるか
➡上下階や隣に部屋がない特殊な位置にある部屋を選ぶ(エントランスの上、角部屋)
◎マンション内のトラブル
➡共有部(廊下等)ゴミ置き場、エレベーターや掲示板の確認
・居住者への騒音やたばこの注意喚起
・総会議事録の確認
・共有部にプランターや自転車が放置されていないか
・ゴミ置き場、自転車置き場などが整理されているか
◎将来的な資産価値の下落(市場全体規模)
➡駅近、大手・中堅分譲、眺望が良い、周辺の開発計画の有無など下がりにくい物件を選ぶ
■防げないリスク
◎建物全体の構造的劣化
➡築年数が古い旧耐震、1階にピロティ(壁がなく柱だけ・駐車場等)が設置された物件を避ける
◎地震などの自然災害
➡耐震性が高い物件を選ぶ
◎火災、事故、事件
➡できる限り管理状態、居住者の属性が良い物件を選ぶ
・共有部の修繕状況(破損等を放置していないか)
・共有部が私物化されていないか
・反社会的勢力、夜の仕事関係者が居住していないか
・民泊等に不正利用されていないか
言えばきりがないですが、これだけ抑えておけば許容したリスク内で収まるかと思います。
あくまでも参考ですが、個人的に『住民の方が”挨拶”してくれるマンション。』は管理状態も属性も良い方が多い印象です。
ちょっと語弊がありますが、購入を検討するマンションを上場会社に例え、ご相談者様が投資家とするともっとわかりやすいかもしれません。
◎財務表・バランスシート = 管理組合の財務状況
◎役員・従業員 = 居住者
◎社屋・工場 = 建物
◎決算・経営計画 = 組合総会
投資対象として見ると、そこにお金を出すべきかどうか見極めやすくなります。
またそれぞれの懐事情とリスク許容度が違いますので、一概に買ってはだめだということではないということがご理解いただけると思います。
ステキなマンションに巡り合えると良いですね。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
1883 view
戸建て購入の契約解除について
仲介業者から戸建て住宅を買う契約をしました。契約時の重要事項説明の内容については、ほとんどわかりませんでした。後から考えてみたところ、物件は気に入ったものではありませんでした。契約の解除はできるのでしょうか?
1883 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2036 view
不動産を購入する場合の固定資産税の支払い方法
不動産を購入する場合、固定資産税は1年間分を満額で支払う必要がありますか? 契約した月によって決済が異なりますか?
2036 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大分県別府市
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [1回答]
357 view
温泉付きマンション購入について
別府近辺で温泉付きマンションの購入を考えています。 おすすめのエリアやワンルームでの相場はどれぐらいでしょうか?
357 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1837 view
疑問
何から探せばよいのか
1837 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [1回答]
56 view
ハイブリッドマンションとは?どんな違いがありますか?
ある不動産会社から 「ハイブリッドマンション」の物件を紹介されました。 担当者から、ハイブリッドマンションについての説明はされましたが、 詳しい仕組みやメリット・デメリットまではよくわかりませんでした。 ネットで「ハイブリッドマンションとは」と検索しても、 情報が断片的でよくわかっていません。 将来的な修繕費や資産価値、耐震性、遮音性など、 通常のRC造やSRC造のマンションと比べて、どんな違いがあるのでしょうか? ハイブリッドマンション特有の注意点などもあるのでしょうか?
56 view
-
30代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [3回答]
499 view
契約2日前の準建て売り戸建ての相談
契約2日前の緊急相談です。急なご連絡恐れ入ります。。 ご助言いただけると本当に助かります。 私は初めてマイホーム(戸建て)を購入するので、まだ全てに置いて慣れていない&知識もない状況です。 最初は土地を購入したく始めた不動産相談ですが、前々から住みたかった中野区にすごくいい条件の物件が見つかりました。 あまりよくわからないまま進み、申し込みしたあと7日目である日が契約日で、今日が契約の2日前になったのですが、以下の点がどうしても気になって相談する次第です。 ・該当物件は条件付き土地のため、土地を買うためには、指定工務店にて住宅の建設を依頼することが前提となっている。 ・申し込みしようとしたところ、工務店(=売主)による建物プレゼンを受けないと申し込みが受け付けられない。 ・見積書や詳しいスケジュールなども提示されない、建物プレゼンでは、間取り図とプランの資料(色が選べるなど)のみを1時間以内で説明されて帰らされた。私より不動産に詳しい夫はプレゼン日は不在で、私だけ説明を聞いていた。 ・その後、やはり立地が良いので諦められず申し込んだところ、7日目になった日に契約するように急かされる。 ・契約日も仮に設定したにもかかわらず、2番手が急に現れて、2番手は現金で申し込みを希望するとのことで、全ての工程を急かされ始めた。 ・事前ローン審査の結果は来週の月曜日に以降に出るにもかかわらず、ローン審査のエビデンスがないと2番手になると脅される。 ・昨日、6ヶ月前にもらってたローン審査結果(通過)記録があったのでそちらを提出したら、無理やりスケジュールが立てられ、土曜日の昼に重要事項の説明、建物のプレゼン(こちらから再依頼)があり、日曜日の昼に土地の契約と手付金(320万円)を即支払い要求と、請負契約も求められた。 あまりまともに建物の相談もしてませんし、何より、建物に関する情報は2000万円くらいと、総額だけがわかる状態で、工務店と契約に進んでいいものでしょうか。 一応工務店の評判をネットで探したところ、契約前までが一番丁寧、建物完成後、トラブルについては連絡がつかないなど、悪評が多いです。。 中野のすごくメリットの多い土地だけであって諦めるのも心苦しいですが、まだ何も戸建ての勉強を始めたのも1ヶ月?しかたってないので契約には自信がありません。 よろしくお願いいたします。
499 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
1839 view
中古マンションの購入の前に、近隣情報を調べる必要性
中古マンション購入の際、近隣の住民の情報などを調べる必要がありますか?
1839 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [2回答]
403 view
平屋建て、2階建てのどちらが良いでしょうか?
現在二十代で夫婦二人暮らしのものです。転職による引っ越しで、将来子どもがいることも踏まえて新築一軒家を建てようと考えています。 そこで、平屋建てか2階建てのどちらにしようか現在迷っています。 そこで、平屋建て、2階建てのメリット、デメリットをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
403 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
134 view
自分専用マンション購入
主人が定年を迎え、子どもたちは独立していくようになって家族で過ごすというより個々で過ごすことも多く 離婚も視野に入れつつ まず住居確保を考えて マンション購入を検討しています。 現在、収入は趣味のハンドメイドでお小遣い程度の収入しかなく お勤めもしようと思っていますが勤務年数といったものはありません。 購入希望の物件は、中古マンション1500万円以内のものと考えています。 頭金300万円あれば月々7〜8万円の支払いなら大丈夫と思うのですが そもそもローンが通るかどうか?自宅は主人と実父とのローンで組んでいましたが 父が亡くなりその分を私名義に相続しました。 勤務年数がないけれど、自宅担保があるのでローンが組めるのであれば 購入物件を探そうと思っています。
134 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1889 view
マンション購入後の管理組合や居住者同士の交流について
マンション管理組合のイベントや行事ごと居住者との関係で、失敗しないために覚悟しておかなければならないことはありますか?
1889 view
はじめまして。イエステーション 株式会社コムハウス 角田と申します。
とても大切な視点です。中古マンション購入では、見た目のきれいさに惑わされず、
「将来のリスク」を見抜く目線が何より重要です。ご質問に対して、「買わない方がいい中古マンションの特徴」と「内覧時・購入前に必ず確認すべきこと」をセットでお伝えします。
■ 買わない方がいい中古マンションの特徴【要注意ポイント】
① 管理が行き届いていないマンション
ゴミ捨て場が汚い、掲示板の情報が古い、エントランスが荒れているなどは、
管理組合の機能不全の兆候。管理が甘いと将来の資産価値も落ちやすいです。
② 修繕積立金が極端に安い or 値上げの予定がある
月1万円以下など極端に安いと「将来の大規模修繕費が足りなくなる」可能性大。
直近で大規模修繕をしておらず、今後高額負担が予定されているケースも注意。
③ 築年数のわりに大規模修繕履歴がない
通常は築12年〜15年程度で1回目の大規模修繕が行われます。
修繕歴がなければ、劣化が進んでいても対応が先送りされている可能性あり。
④ 駅から遠い・立地に難がある
住んで不便だけでなく、将来売りにくくなる可能性が高いです。
特に坂道が多い、バス便限定などは再販時のネックになります。
⑤ 住民のマナーが悪そう
ベランダにゴミや物が放置、共用部での騒音、ペットマナーが悪いなどは、
日々のストレスに直結します。
■ 絶対に確認すべきこと【内覧・事前調査編】
チェック項目 ポイント
①管理状態:管理会社の名前、清掃状況、掲示板の情報、管理人の有無
②修繕積立金の額・残高:管理組合の「重要事項調査報告書」「長期修繕計画」で確認
③修繕履歴:いつ大規模修繕をしたか、今後の予定はどうか
④騒音・隣人トラブル:売主や仲介業者に「住環境でトラブルがあったことは?」と聞く
⑤ペットの可否:自分が飼いたい/飼っている場合だけでなく、隣人の飼育ルールも含め確認
⑥階数・日当たり・眺望:今は空き地でも将来ビルが建つと日当たりが変わる可能性あり
⑦管理費・修繕積立金の推移:将来的にどれだけ上がる可能性があるか。理事会議事録もチェック対象です。
■ おすすめのアプローチ
平日の昼間や夜間にもマンション周辺を見に行く
→ 騒音や周辺環境が見えてきます。
隣の住戸からクレームがあったことがあるか?を聞く
→ 「売主がクレームを受けた経験があるか」で騒音や関係性が見えることもあります。
✅まとめ:最も大事なのは「管理・修繕・住環境」
中古マンションは「価格」や「部屋の中の綺麗さ」よりも、建物全体の健康状態と管理体制が将来の満足度や資産価値を左右します。
以上、参考になれば幸いです。