不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
-
- 更新日
- 2021/11/09
- [2回答]
1484 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】
・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。
・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。
・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。
・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。
・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。
・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。
【ご相談】
・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。
・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。
・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。)
・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか?
・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか?
・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。
・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
-
こんいちは。
早速ですがご相談いただいた内容ですと色々なケースが考えられますがリフォーム内容については請負業者(仲介業者)との契約内容になると思いますが、あくまでも相手方がこちらのご相談に対して受け入れてくれれば可能かとは思いますが、リフォーム業も営業している当社から見ると着工金はすでに部材の仕入れを進めているのではないかと想定します。1100万円のリフォームとなるとスケルトンからのフルリフォームかと思いますが、再販売することを考えた場合に逆にそのリフォーム内容がこだわりがありすぎると新たな購入者には受けが悪い可能性もございます。リフォーム内容の変更はダメ元で早めに相談することをお勧めします。基本的には変更するのは厳しのかな?という印象ですがまずは相談をして協力していただける部分の確認は早急にすることから始めてください。
もしかしたら仲介手数料は3%及び実費は請求されるかもしれませんが変更ができるかもしれません。
そのうえで最終的には最悪はいくら以上で売却しなければならないか(物理的に可能かどうかを考慮して)を抑えてから周りの市況に合わせて限界値で販売を開始することがベストかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/07/17
- [2回答]
207 view
今購入希望を出してもらえれば中を自由に設計できると言われたが
中古マンションを探していて、先日リフォーム中だけど内見可能ということで希望立地のマンションを見てきました。 壁紙など全部剥がれている状態で、工事真っ最中だったのですが、その際担当者の方に今購入希望出して頂ければ中をある程度希望通りにリフォームできると言われました。 ゆっくり決めたいと思っていたのですが、少し揺れています。 急いで決めない方がいいでしょうか?よくあるセールストークですか?
207 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
536 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
536 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2362 view
中古マンション購入を決意。でも、失敗、後悔したくないです
中古マンション購入で、失敗や後悔をしないために、心がけるとよいことがあれば、教えてください。
2362 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/11/09
- [5回答]
906 view
築35年のマンションの購入
32歳、2歳の子供がいます。 マンション購入を検討しており、探していたところとても立地が良く、生活環境が良いエリアに中古マンションをみつけました。 内見したところリフォーム済みで中はとても綺麗なのですが、築35年で外見は古い印象です。 ただ資金的にもあまり無理せずにローンを組みたいので、前向きに検討しているのですが、築35年のマンションに35年ローンを組みことは現実的でしょうか。 やめておいた方が良いでしょうか。
906 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
322 view
高くて買えない。でも賃貸も高い
3歳の子供がいます。マンション購入を考えていますが、とにかく高くて手が届きません。 今は賃貸に住んでいますが、去年家賃改定があり、この先更に高くなっていくんだろうと思うと住まいをどうしようかずっと悩んでいます。 思い切って地方に移ろうかとも思ったのですが、妻は反対で.... 長く家にお金を払うことを考えるなら、資産になる分やはり最初は頑張って家を購入した方が良いでしょうか。 やはりフラット35が無難ですが?世帯収入は600万円程です。
322 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [3回答]
922 view
初めての中古物件購入。注意点は?
先月、中古マンションを購入し、来週いよいよ引き渡しの日を迎えます。 しかし、最近になって不安が募ってきました。 内見時には気づかなかった細かな傷や汚れが、実際に住み始めてから見つかるのではないかと心配です。 また、前所有者が残していった家具や家電の処分について、どこまでが売主の責任で、どこからが私の責任になるのか曖昧で困っています。 契約書には「現状有姿」とだけ記載されており、具体的な取り決めがありません。 さらに、管理会社から突然、エレベーターの大規模修繕が予定されているとの連絡がありました。 引き渡し後すぐの工事で、騒音や使用制限が心配です。 これは事前に説明されるべき事項だったのではないでしょうか。 鍵の受け渡しや、各種設備の使用方法の説明は誰がしてくれるのかも不明確です。 仲介業者に確認しても、「当日わかります」と曖昧な返事ばかり。 初めての中古物件購入で、引き渡し時に何を確認すべきか、どんな点に注意すべきか、アドバイスいただけますでしょうか。
922 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [1回答]
2359 view
シングルマザーの不動産購入について
シングルマザーですが、このまま賃貸よりも不動産を購入した方が良いか、悩んでいます。どのように考えたらいいでしょうか。
2359 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2103 view
疑問
何から探せばよいのか
2103 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [0回答]
516 view
新成人の外国人の比率について
ネットニュースで豊島区などにおいて、新成人の40%ほどが外国人という記事を読みました。 私は現在、練馬区に暮らしておりますが 豊島区への引越し(マンション購入)を検討しております。 複数物件を見た中で、ここだと思うマンションがあり購入に進もうとした中で見たニュースでした。 物件や周辺施設、価格などを考慮しエリアのことはそれほど調べきれていないと感じました。 外国の方が悪いというわけでは無いですが、どのようなことを想定するべきがアドバイス頂けますでしょうか。
516 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2050 view
マンション購入
転勤族のマンション購入例を教えて下さい
2050 view
相談先を選択してください
こんにちは。株式会社ユー不動産コンサルタントの脇保雄麻ともうします。
中古マンションの購入とリノベ費用のセットでの住宅ローンで購入しているということですが、マンション購入価格とローン費用を住宅ローンとしてローン契約しているなら難しいと思います。ローンが実行されているのに途中で内容が変わってしまったら金消契約違反と言われかねないと思うので。また、住宅ローンとリフォームローンで2本に別れて銀行とのローン契約でローン実行前であれば多少は余地はあると思いますが、リフォーム業者(不動産業者?)との契約の内容によると思います。ただ、すでに契約金を支払って着工金を支払済ということであれば、履行に着手しているということになりますので、違約ということになる可能性が高いと思います。
違約金を支払って請負契約を一度解除出来れば解除して請負契約をやり直すということも考えられますが、リフォーム業者が職人や材料手配しているとなると契約金と着工金を返してもらってとなるのは難しいように感じます。支払い済の契約金と着工金の範囲内で工事できないか相談してみることだと思いますが、トラブルにならないような形で一度事情を話した上で着工金返してもらっての工事内容変更が出来ないか相談してみてはいかがでしょうか。